• ベストアンサー

XのエントロピーH(X)を求める問題

写真のXのエントロピーH(X)を求めて欲しいです

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8112/17331)
回答No.1

エントロピーは、対数の底は2であるとして -Px(0)*logPx(0)-Px(1)*logPx(1) =-(3/8)*log(3/8)-(5/8)*log(5/8) =0.954434003

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • XとYの同時エントロピーH(X,Y)を求める問題

    写真の問題のXとYの同時エントロピーH(X,Y)を求めて欲しいです

  • エントロピー

    y=0であるときのxのエントロピーH(x|y=0)は-P(x=0|y=0)logP(x=0|y=0)-P(x=1|y=0)logP(x=1|y=0)となるのはわかるのですが、 yで条件を付けたxの条件付きエントロピーH(x|y)は {-P(x=0|y=0)logP(x=0|y=0)-P(x=1|y=0)logP(x=1|y=0)}×P(y=0)+{-P(x=0|y=1)logP(x=0|y=1)-P(x=1|y=1)logP(x=1|y=1)}×P(y=1)のように各々の項になんでそれぞれP(y=0)とP(y=1)をかけているのでしょうか?

  • 条件付きエントロピー

    確率変数X,Yが与えられたときの条件付きエントロピーの計算方法がまったくわからないため、質問をさせていただきます。 サイコロの出目を確率変数Xとし、Y=X^2 mod 3 としたときの 条件付きエントロピーH(X|Y)はどのようにして求めればよいのでしょうか? 参考となるウェブサイト等のURLでも構いません。 よろしくお願いします。

  • エントロピー

    エントロピーにはHとSがありますが、その差がわかりません。 SとHではどのように違うのでしょうか。

  • 統計学 条件付きエントロピーの問題

    (1) H(X , X) = ? (2) H(X|X) = ? (3) I(X ; X) = ? 情報源 X {a₁, a₂, ..., am}    pi = P(X=ai) 情報源 Y {b₁, b₂, ..., bn}    qi = P(Y=bj)     rij = P(X=ai , Y=bj) とする   XとYの同時エントロピー H(X , Y) = -Σrij log₂rij  pi = nΣ(j=1)rij  pj = mΣ(i=1)rij …… というように定義していくと、問題はどのように解かれますか。

  • エントロピー問題

    実験1:ピストンの固定して、気体の体積を一定にしたまま0℃(初期状態)から100℃(最終状態)まで熱した。このとき、外界から吸収した熱をq1、外界からなされた仕事をw1、内部エネルギー変化をΔU1、エントロピー変化をΔH1とする。 実験2:ピストンの固定ネジをはずして、外圧1.00atmのもとで0℃(初期状態)から100℃(最終状態)まで熱した。このとき、外界から吸収した熱をq2、外界からなされた仕事をw2、内部エネルギー変化をΔU2、エントロピー変化をΔH2とする。 (1)実験2で最終状態における気体の圧力は? (2)q2とΔH2の関係は? 答え:q2=ΔH2 (3)ΔU1とΔU2の関係は? 答え:ΔU1=ΔU2 (4)w2を求めよ 答え:-nR×100K (5)ΔH1は? 答え:5nR×100K/2 なぜこの答えになるのか教えていただきたいです

  • 温暖化問題とエントロピー

    温暖化問題とエントロピー 物理の法則、熱力学第二法則にエントロピーの概念があります。自然は不可逆反応で一方向に進み、最終的には熱的終焉を迎えるとでも言ったものと私は理解しています。 自然が「不可逆」であるとすれば、地球全体の今のエントロピーを例えば1とすれば、人間が「高々二酸化炭素」の排出量をある程度抑えても、年々エントロピーは増え1が2、2が3とエントロピーは増えていく、結果人間の思惑には全く関係なく、自然は「人間の都合」を当然配慮せずに一方向に進んでいくと考えてしまいます。(二酸化炭素はあくまでも一例です、その他様々なファクターがあると思います) で、質問の主旨は、エントロピーのように人間が制御できないものの視点から環境問題などを考える情報を得たいと思います。参考になるサイトやコメントをお願いします。ありがとうございます。

  • エントロピーを求める問題

    事象系A={a1,a2}および事象系B={b1,b2}において、結合確率P(a1,b1)=0.1,P(a1,b2)=0.2,P(a2,b1)=0.3,P(a2,b2)=0.4が与えられているとき事象系AとBのエントロピーH(A),H(B)を求めなさい。 この問題の解き方がわかる方教えてください。

  • エントロピーの問題でわからないことがあります。

    エントロピーの問題でわからないことがあります。 サイエンス社の「演習 化学熱力学」を使用して勉強しています。この本に載っている問題でわからないことがあります。 (4章の問題2.1です) 【nmolの理想気体を断熱的かつ不可逆的に容積V1からV2まで膨張させる。不可逆変化の際、(1)外界に仕事をしない (2)外界に多少の仕事をする場合 で、気体の温度はどのように変わるか。また気体と外界のエントロピーはどのように変わるか】 という問題です。わからないのは、(2)での気体のエントロピー変化ΔS(2)についての以下の解答です。 この場合、エントロピーは増大するがΔU<0となるため温度が低下(T2になるとする)するので、ΔS(2)は(1)での気体のエントロピー変化ΔS(1)よりも小さくなる。 そしてΔS(2)とΔS(1)との差は、「nmolの気体を体積V2のままT1からT2に低下させるときのエントロピー変化」に等しい。 従ってΔS(1)-ΔS(2)=nCvln(T2/T1)となる と書いてありますが、T2<T1なのでln(T2/T1)<0ですから、ΔS(1)-ΔS(2)<0つまりΔS(1)<ΔS(2)となり、 上の文章と矛盾してますよね・・・? 正しくは ΔS(2)とΔS(1)との差は、「nmolの気体を体積V2のままT2からT1に上昇させるときのエントロピー変化」に等しい。 従ってΔS(1)-ΔS(2)=nCvln(T1/T2)となる ではないでしょうか? さらに書いてしまいますと、「ΔU<0となるため温度が低下(T2になるとする)するので、ΔS(2)は(1)での気体のエントロピー変化ΔS(1)よりも小さくなる」という部分も、直感的によくわかりません。 準静的過程でつなぐ図を自分で書けばわかるのですが、解答に書いてあることが正しいのであれば、 かなり混乱してしまいそうです。 何か初歩的な勘違いをしていたら申し訳ありませんが、 ご回答よろしくお願い致します。

  • エントロピー系の問題なのですが・・・

    熱力学の第二法則によると、自然界での諸現象はエントロピーが増大する方向に 向かうことが知られていると思います。 でも、原子やその集合体が長周期に規則配列する(つまり配置のエントロピー が低い様々な結晶が安定に存在している)のは、なぜなのでしょうか? どなたか原子物理学にお詳しい方、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Mac用ギガビット有線LANアダプターEDC-GUC3-Bのドライバーをインストールしようとする際、証明書が期限切れのメッセージが表示される場合、続行しても問題ありませんか?
  • MacBook Airのノートパソコンで初めて使用するEDC-GUC3-Bのドライバーインストール時、証明書期限切れのメッセージが表示されますが、続行しても安全でしょうか?
  • EDC-GUC3-Bのドライバーをインストールする際、証明書が期限切れとなってしまい、続行しても問題のない方法はありますか?
回答を見る