• ベストアンサー

蕎麦は中国では食べられているか否か

chaomaの回答

  • ベストアンサー
  • chaoma
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.4

こんにちは。 古都・西安に住んでおります。 中国の全土が確認できたわけではありませんが、西安では荞麦面と呼ばれる料理があります。 ただし、日本の蕎麦とは随分雰囲気が異なり、黒酢と唐辛子の効いた酸っぱ辛い麺料理です。そば粉を使った麺ですが、日本の蕎麦のような香りはしないですね。 また、そこまで人気の高いメニューでもないですね。西安の現地人は1日1食は麺料理を食べますが、小麦粉で作ったうどんのような手打ち麺を食べる場合がほとんどです。 余談ですが、日本で蕎麦の香りがしっかりする蕎麦を食べると「日本に帰ってきたな」としみじみ感じます。 回答になっていないような乱文失礼しました。

gesui3
質問者

お礼

中国に現住の日本人の回答をありがとうございます。 とても参考になります。 他の方の回答とも共通しますが、 中国にも蕎麦は今もあるが日本の蕎麦とは違う、ということなのでしょうね。有るとも無いともいえる第三の状態が正解、みたいな。 もしか昔もそうで、違う食味の蕎麦だったものが日本に入って次第に変化していき、江戸時代に今の「日本蕎麦」になったのかもですね。 地理的異同だけでなく、プラス時間的異同を加味して、4次元的発想をしないと真実は見えないのかもしれない、と今回の質疑を通じて思わされました。 追伸 ベストアンサー率100%の人を初めて見ました(@_@)

関連するQ&A

  • 中国の紅豆湯、韓国のアズキ粥、日本のぜんざい。

    中国の紅豆湯、韓国のアズキ粥、日本のぜんざい。 起源順に並べるとどういうルートで日本にぜんざい文化が入ってきたのですか? 出雲大社に行くと出雲がぜんざい発祥の地だと書かれていました。 でもぜんざいは室町時代に一休和尚の善哉ぜんたくがぜんざいの起源とも言われている。 日本に伝わったのが室町時代なのに出雲のぜんざいが発祥の地だと元祖ぜんざいの店が残ってないのもおかしいと思いました。 出雲のぜんざい発祥の地というのが嘘なのでしょうか? 歴史の辻褄が合わない。 あと一休の善哉はどんなものだったのでしょう? あずきのみなら中国伝来、餅が入っていたら朝鮮半島伝来と言えます。 出雲に日本のいつの時代に伝来していたのかも知りたいです。 時代が噛み合いません。

  • だったん蕎麦!?

    タイトルどおりです。『だったん蕎麦』って何ですか? 友人が勤めてるデパートに客から電話が・・・・ 中国名産の、この蕎麦がほしいんですの。 受けた人は、どんな字を書くのか聞かなかったらしい。 日本語読みなのか???? 坦々麺じゃないですよね? 中国滞在も長くなりましたが、もう、さっぱりです。 誰か教えてくださーい!

  • 日本の古墳の発祥の地ってどこですか?

    日本の古墳の発祥の地ってどこですか? 日本最古の古墳はどこにあるのか、どうやって古墳という文化が日本にどこから伝来したのでしょうか。

  • 蕎麦に関する落語

     日本語を勉強中の中国人です。蕎麦に関する落語がございますか。特に、蕎麦をすするシーンがある、落語家の演技が見たいです。ご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中国の料理

    中国でのレストランは入口に市場の水槽のようなものがありその奥の客室の丸型の回転テーブルでみんなで取り合って食べ魚も淡水魚で横浜中華街とはほど遠いものです。日本の中華料理は何ですか。日本で中華料理店を営んでおられる中国人は何ですか?日本のテレビで紹介されているような高級中華料理店はないですか?点心はありますが中華飯ヤ天津飯はありません。

  • おいしい蕎麦屋を教えて

    私は蕎麦通でもないし、蕎麦命でもないんですが、蕎麦は好きです。ちなみに新蕎麦の季節が10~11月というのも知らなかったくらいです。 ですが、おいしいものは大好きなので、単純においしい蕎麦を食べたいです。かたいことは抜きで。 みなさんが今までの生涯で食べた中、一番おいしいと思った蕎麦屋を教えて下さい。日本全国で、です。 可能なら行ってみようと思います。 私は北海道生まれ育ちで現愛知県在住です。こちらの文化では、もっぱらきしめんかうどんで、おいしい蕎麦を食べてない気がします。 私が食べた蕎麦でNo.1は、富士サファリパークの近くの「蕎仙坊」です。おいしかった・・・。(^-^) 信州蕎麦、木曾蕎麦、出雲蕎麦などもおいしかったですが、「蕎仙坊」が忘れられません。なに蕎麦なのかわかりませんが・・・。 ちなみに私が食べるのはもっぱら「ざる」です。冬でも「ざる」です。あったかい蕎麦は苦手なんですよね。 みなさんの生涯No.1の蕎麦屋さんを教えて下さい。

  • 中国から伝来した当時の意味をそのまま持つ単語や熟語

    タイトルが変ですが・・・。 今日本にある漢字はほとんど中国から伝来したものですが、現在の中国ではもう意味は変わってしまったのに、日本では、伝来した当時のまま、意味が変わらず、使い続けられている単語などあるでしょうか。 教えてください。

  • 少林寺拳法は中国ではなく日本が発祥の地って本当です

    少林寺拳法は中国ではなく日本が発祥の地って本当ですか?

  • 何で行列のできる蕎麦屋ってないの?

    お世話様です。とても疑問に思うことがありますj。 蕎麦屋って、ラーメン屋と同じくらい日本中にあるし、皆から愛されている食べ物だと思います。 ラーメン屋の場合はテレビでも行列のできる人気店の特集をやっていたり、雑誌でも うまいラーメン屋特集などは頻繁に見かけます。ラーメンを食べ歩くなん人も多いです。 一方で、蕎麦屋って、行列のできる店って滅多にないし、うまい蕎麦屋特集ってほとんど 見たことがないです。蕎麦屋を食べ歩いている人も聞いたことがありません。 なぜ、ラーメンと蕎麦で、こんなにも差が有るのか、どなたか教えてください。

  • 日本の中華料理と中国での料理の違いについて

    日本で一般的に食べてる中華料理、実際中国で食べて意ならどこへ行けば食べれますか?中華飯、天津飯、酢豚。回鍋肉.バンバンジーなど。餃子は点心としてどこでもあるみたいですが。 実際中国を歩いてると日本の中華料理店で食べてるのはもちろんテレビのグルメ番組で紹介してる現地の料理にもお目にかじゃれないのですが?中華飯や天津飯、回鍋肉は誰が作ったのですか? 横浜中華街の中華は殆ど現地化された日本の中華料理ですか?中国人が日本で中華料理店を開く場合日本人向けレシピはどうするのですか? 餃子。シュウマイ、肉まんの類は日本同様中国にも存在するようですが?中華料理以外にも洋食、フランス料理、イタリア料理、スペイン料理、インド料理、トルコ料理その他も殆ど別の料理日本向けに現地化されたものですか?