江戸幕府の流罪について

このQ&Aのポイント
  • 江戸幕府の流罪の逸話について調査しました。流刑者への食料や金銭の提供については、親戚縁者や仕事仲間からの差入れがある場合は受け取ることができたようですが、身寄りがない場合は困難であった可能性があります。
  • 流刑者を送る船には幕府の役人が同乗し、流刑地には役人が常駐していたとされていますが、具体的な役職名についての情報はありません。流罪者は自給自足が求められていたと考えられますが、誰かが世話をしていた可能性もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

江戸幕府が下した流罪

Wiki「徳川家綱」の「人物・逸話」欄で、次のような逸話を見つけました。 遠島となった罪人の話を聞き、家綱は「彼らは何を食べているのだろう」と近臣の者に尋ねたが誰も答えられず、それに対し家綱は「命を助けて流罪にしたのに何故、食料を与えないのか」と言った。それを聞いた父の家光は喜び、「これを竹千代(家綱)の仕置きはじめにせよ」と家臣に命じ、流人に食料を与えるようになったという。 質問です。 1.この逸話の真偽はともかく、幕府は、流刑者に食料や金銭を与えていたのですか。 親戚縁者あるいは仕事仲間などから差入れを受けることができる者は良いですが、身寄りのない者にとっては、即刻食うことができなくなりますから。 2.流刑者を送る船には幕府の役人が同乗したのですか。また、「島」には、役人が常駐していた(奉行所があった)のですか。その役人の役職名は? 流刑者もいきなり「島」に放り出されて、すぐに自給自足せよと言われてもできませんから、誰かが世話をしたと思います。。 よろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (955/1527)
回答No.1

1. 揚座敷(御目見以上の旗本・上級僧侶などの牢)の者は金2両、揚屋(御目見以下の旗本・御家人や中級以下の僧侶などの牢)の者は金1両、平囚人は金2分が幕府から支給されます。 2. 遠島の囚人護送は幕府の水軍にあたる船手組の仕事で、1艘につき船中警固役人3人が同乗します。八丈島には当初は島奉行が常駐しましたが、伊豆の韮山代官の管轄となった1670年以降、韮山代官の手代が代理として赴任するようになり、さらに1726年以降は代官の交代時に一度だけ島内を巡見すればよいことになって、常駐の幕府役人はいなくなりました。かわりに島内の古くからの有力者が代官直属の地役人(島役人)として島を支配しました。同じく流刑地だった三宅島は1638年には地役人の支配となっているようです。 流刑者の直接の世話人というか支配者になるのは、各島に一人づついる流人頭です。流刑者は島に到着後、流人頭に1人2朱の世話料をとられるほか、水代・薪代・家屋代として1人につき2分2朱とられるなど、さまざまな名目で出費を強いられるので、平囚人の場合、幕府から最初に支給された金銭では足りず、着ている衣服や所持品などを金銭の代わりにして文字通り丸裸になり、朝夕に家々を物乞いして命をつなぐ乞食同然の生活になったりするそうです。 島到着後の流刑者は各村落に割り振られ五人組の預かりとなります。当面は五人組の世話になって農漁業の手伝いをして暮らすようです。 <参考> 山本清司「関東幕領に於ける遠島刑」 https://hosei.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=10672&item_no=1&page_id=13&block_id=83 八丈島流人アーカイブスの概要調査報告 https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/01soumu/archives/0609r_report05_01.pdf 三宅島役所(都指定史跡) 東京都文化財情報データベース https://bunkazai.metro.tokyo.lg.jp/jp/search_detail.html?page=1&id=607

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳しく調べて下さって真にありがとうございます。 よく分かりました。 添付のURLは、どれも私の知りたいことにピタリです。 特に、東京都公文書館「八丈島流人アーカイブスの概要調査報告」は、読みやすくて,大変参考になりました。 お金に食料、それに病人には薬まで渡しているのですね。 「お上」とは非情なものだと思っていましたが、考え直しました。

関連するQ&A

  • 隠岐島へ遠島を申し付ける。

    江戸町奉行が隠岐島へ遠島を言い渡している例があります。 『御仕置裁許帳』に載っているそうです。 江戸からだと伊豆諸島の方が近いですが、なぜ遠くの隠岐島ですか。 罪状によるのでしょうか。 それから、ご存知でしたら教えて頂きたいのですが、 罪人は、出雲までは陸路ですか、それとも江戸から隠岐の島まで直航の海路ですか。 隠岐島といっても島前、島後のどこへ送り込んだのですか。 よろしくお願いします。

  • もし、日本で流刑を復活させたら

    あくまで空想の話ですが、お付き合い頂ければ 幸いです。 日本では 圧倒的に死刑賛成派が多いです。それで、主な理由の一つに経費の問題があると思います。しかし、経費がかかるのは何も死刑囚だけじゃありません。死刑にならない懲役囚にも莫大な税金が使われています。 さて、昔の日本には流刑がありました。それで、日本でも流刑を復活させたら どうなるか考えてみました。 例えば、日本がロシアから歯舞諸島と色丹島を返還してもらったとして、そこに死刑にならない重罪人を入植させたら どんな社会ができると思いますか? 先ずは、島全体を一つの刑務所にして、人口3000人~7000人くらいのコミュニティーを作り、最初は刑務官が主導で統制し、徐々に 不祥事や問題を起こした 警察官などを懲罰として島送りにして入れ替えて行きます。残りは 情状酌量の余地のある殺人者、悪質な性犯罪者などを主に 島に収監します。そして、役割分担して 社会活動させ 食料は 半分は自給自足で 半分は国が支給するシステムです。

  • 江戸幕府

    江戸幕府の諸大名の監察はどういう形で行われていたのでしょうか。 御庭番が諸国に潜入したりしていましたか? 御使番や書院番・小性組の番士が国目付として派遣されるケースにはどういった場合があるのでしょうか?

  • 江戸幕府

    大御番頭の半数は大名だったというのは本当ですか? 伏見奉行も大名役だったのでしょうか。 三奉行の内、なぜ寺社奉行だけ大名役だったのでしょうか。

  • 江戸幕府の

    江戸幕府の駿府城代の役高を教えて下さい。

  • 江戸幕府について

    家康に一番貢献した五大老の鳥居が、四天王でなかったのには、何か政治的な理由があったんですか?

  • 江戸幕府

    自分は日本史に関してはまったくの素人なのですが、前から疑問に思っていたことがあります。もし幕末に史実のような外国からの開国命令がなければ江戸幕府は永遠に続いたのでしょうか?それとも鎌倉、室町幕府のようにほかの勢力に滅ぼされたでしょうか。または財政難で自滅するのでしょうか。

  • 江戸幕府は何故終ってしまったのか

    終ってしまった理由を知ってる方教えてくださいたのみます

  • 江戸幕府について。

    江戸幕府がどうして長年続いたかを知りたいです。どなたか教えてくださいm(__)m

  • 江戸幕府について

    前から気になっていることが あります。 江戸幕府は265年も続きましたが、 幕藩体制と大名の支配についてです。 みなさん気づくことはありますか?