• ベストアンサー

三角関数について。

musume12の回答

  • musume12
  • ベストアンサー率63% (19/30)
回答No.2

> この問題で書き損じはないのですが。  とてもそうとは思えない。元の問題の画像をアップした方がいい。 > 0<a<1のとき、-1<a<0のときのそれぞれのcの値 とあるのに y = sinθ には a も c もないので、問題文に入れる意味がない。さらに   y = a*sin(3(θ+c)) において、振幅 a と位相差 c は依存関係にない。

zasx1098
質問者

お礼

ようやく問題が分かりました。 図において青を表す関数はy=sinθであり、赤を表す関数はy=asinb(θ+c)とする。ただし、a、b、cは定数であり、b>0とする。このとき、b=??である。また、0<a<1のとき、c=??であり、-1<a<0のとき、c=??である。??に当てはまるものはなにか? です。ご教授頂けると幸いです。すみません。

関連するQ&A

  • 三角関数の問題です

       θの範囲が0≦θ≦πであり、x=sinθ+cosθとする。  (1)x=0となるθの値を求めよ。    (2)xの値の範囲を求めよ。    (3)aを実数とするとき、y=asinθ-1/2sin2θ+acosθをa、xで表せ。    (4)yの最小値を求めよ。  この問題の解答をお願いします。

  • 三角関数の問題です。教えて下さい!

    関数y=asinθ+bcosθ・・・・(1)(a,bは定数)がありθ=0のときy=1であり またθ=2分のπのときy=1である。 (1)a,bの値を求めよ。また(1)をy=rsin(θ+α)(r>0、-π≦α<π)の形に変形せよ。    そして0≦θ≦πのときyのとり得る値の範囲を求めよ。 (2)0≦θ≦πのとき方程式asinθ+bcosθ-sin2θ+1=0を解け。 どうやって解けばいいのか分かりません。 解き方を教えてもらえたら嬉しいです!

  • 三角関数のグラフの問題です。

    関数 y = asin(bx-c)+d...(1) ただし、a>0.b>0. 0≦c≦2π とする。 関数(1)の周期のうち、正で最小のものが、2/3πであるとき、bの値は?。 また、上記のbの値を用い、関数(1)のグラフが、 関数 y=asinbx...(2)のグラフをx軸方向にπ/6、y軸方向に -1だけ平行移動したものであるとき、c、dの値は? どれか1つだけでも構いません。困っています。宜しくお願い致します。

  • 三角関数について…

    三角関数のグラフの問題について質問です。 y=sinΘ y=cosΘ y=tanΘ のグラフは書けるのですが、問題で例えば y=cos(Θ-π/6)のグラフを書けなど言われたとき、グラフが平行移動するのは分かりますが、メモリが分かりません。どのような計算で出てきますか? (sin,tanの時でも) よろしくお願いします!

  • 三角関数

    授業に参加してるのが1/5以下ってどうですかね? 普通っちゃ普通なのかもしれないけど、自分はあんま授業妨害する人じゃないので分かりませんね。 y=cosxとかy=sinxのグラフは、π/2、π、3π/2、2πってx軸に書いて、それと対応する値をyに点打つじゃないですか。y=sinπ/2なら、π/2から上に上がって、1の所に点打ちますよね。 じゃあy=cos(x-π/4)のグラフは、π/2、π、3π/2、2πの+1/4した値をx軸上に書いて、それと対応する値をy軸に点打てばいいんですか?π/2なら1/4平行移動したら、3π/4じゃないですか。 だから、x軸上に3π/4って書いて、yは何したらいいんだか分かりませんけど(1+1/4?)‥ あと、このグラフy軸に接するのが1/√2らしいんですが、0代入すると、cos(-π/4)なんですよね。-1/√2じゃないんですか? あと、2πまでしか基本的にはグラフ書かないけど、たまに9/2πとか2π超えて書くのもありますよね。 それとy=tanxのグラフはx軸にいくつを書くんですか? y=cosxとかy=sinxは、π/2、π、3π/2、2πってx軸に書きますよね。 あと、sinx=-1/2(0≦x≦2π) これとかどうするんですか。 出題されてから言えって感じかもしれないですけど、 sinじゃなくて、cosとかtanになったらどうするんですか?

  • 三角関数

    三角関数の問題について教えていただきたいです途中までは出来ました 1) y=cos2Θ+sinΘ(0≦Θ<2π) でsinΘ=tとすると y=-2t^2+t+1となり、yの最大値は9/8で最小値は-2 2) aを実数とし、Θに関する方程式cos2Θ+sinΘ=a…(1)を考えるただし 0≦Θ<2π (1)が解を二つ持つ時のaの範囲を求めよ 上の問題なんですが何処から手をつけたらよいかわかりません ご教授おねがいします。

  • 三角関数の問題です。教えて下さい。

    関数y=2cos3Θについて、次の問いに答えよ。ただし0≦Θ≦2πとする。 (1)この関数の周期を求めよ。 (2)y=2となるΘの値を求めよ。 (3)y=sinΘとy=2cos3Θのグラフより、方程式sinΘ=2cos3Θを満たすΘの個数を求めよ。 の3問です。 いとこに渡された問題なのですが、数学から離れてはや数年…すっかりやり方を忘れてしまいました。 参考書を(もっているものを)広げてみて、試みてはみたものの、分かりませんでした。 もし、分かる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 お願いします。

  • 三角関数

    問題 関数  y=(sin^2θ)+2sinθ・(-cos^2θ) (0≦θ≦90)のとり得る値の範囲を求める問題です。 詳しく(細かく)おしえてください 答えは {(-1/√2)}≦sin(2θ-45゜)≦1より  -1≦√2≦sin(2θ-45゜)≦2より -1≦y≦√2 参考書によると

  • 三角関数が解りません

    y=2sin(x+π/2)-1のグラフでx軸の交点の求め方が解りません。 A..π/3. -π/3 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 三角関数(高2)助けて下さい(>_<;)!!

    関数y=sinθcosθ+a(0°≦θ≦180°)があり、θ=135°のとき、y=2分の3である。 y=四分の7のとき、θの値を求めよ。 この問題を明日までに解かなければならないのですがどうしてもわかりません(>_<;)どうか詳しく教えてくださいm(._.;)m