• ベストアンサー

もう寿命ですか?

ojaの回答

  • oja
  • ベストアンサー率29% (78/261)
回答No.13

>最初に表示される「・・・・LAN Card」のIP設定が0.0.0.0でしたので書き換えしたのですが・・いいのでしょうか?  書換えボタンを押してIPアドレスが割り当てられ接続が回復するようであればこれが原因かと。  接続切断のタイミングがわからなのですが、前の回答に書いたように、「サスペンド、休止状態から復帰したとき」という事であれば、ネットワークデバイスが「サスペンド、休止状態」に対応してないため復帰時にIPアドレスの再取得に失敗していると考えられるんですが。  上記のようなことが原因であれば、コントロールパネルのネットワークで「ネットワークの設定」の「TCP/IP→関連するネットワークデバイス」のプロパティの設定で、「IPアドレス」で、「IPアドレスを指定」にチェックを入れ、winipcfgで確認したIPアドレスとサブネットマスクを指定しておけば、切断を回避できるかもしません。  蛇足ですが、WinMeでネット&メールならメモリは64MBで問題ないと思います。確かに増設すれば多少軽くなる可能性は有りますが、XPと違ってそれほどの効果は期待できないと思います。画像ファイルなどを大量に処理する場合はさすがに64MBはきついですが。

yuzumin
質問者

お礼

ご親切に有り難うございます! >コントロールパネルのネットワークで「ネットワークの設定」の「TCP/IP→関連するネットワークデバイス」のプロパティの設定で、「IPアドレス」で、「IPアドレスを指定」にチェックを入れ、winipcfgで確認したIPアドレスとサブネットマスクを指定しておけば、切断を回避できるかもしません。 こちらも設定してみました・・。 今のところあまり変化はありません(汗) 設定はこのままでもいいんでしょうか。 もう少し様子を見てみることにします。 メモリの増設のやり方がわかりませんが、また勉強します。(画像ファイルは多い方だと思います) 本当に助かりました。

関連するQ&A

  • システムリソースが極端に少ないです!

    システムリソース(他にもありますけど...)何もしていない時は90%ぐらいあって、GDIリソースは95%ぐらいあるんです。で、ゲームとかインターネットを起動すると60%(GDIリソースは85%)まで下がるんです。特にゲームをやっていると、システムリソースが極端に少ないとの理由でPCがエラーを起こし、その度に再起動しています。 対策は何かありませんでしょうか?この先も同じことになりそうなので困っています!

  • 教えて下さい。

    最近ネットに繋がる速度がドンドン遅くなっていき、メール等がチェックできず、困っています。 普段は、メールとホームページ見て、DVDを休日に見るぐらいです。 新品を買う余裕がしばらくありませんので、どうすれば速度が速くなるか、また、どこが悪いのか、ご存知のかた、教えて下さい。 私たち姉妹は、PCについてほとんど分かりません。 PCは、2002年購入のNEC VALUE STAR VT866J/6 PEMTIUMIII デスクトップ型です。 一度、自分なりにアンインストールしたり、なおしてみたのですが、ユーザーリソースが62%から、82%まで回復したのですが、その後デフラグしたら、また、遅くなってしまって、たちがあがりも遅いです。 ちなみにGDIリソースは92%あります。 ウイルスバスターはMEにもう対応していないので、2006年以降そのままの状態です。 よろしくお願いします。

  • 電源が落とせない。

    ウィンドウズMEを使用しています。 通常の電源を落とす作業をしても、強制終了の作業(Ctrl+Alt+Del)をしても落とせません。画面が一瞬揺れるのですが、元に戻ってしまいます。毎回電源ボタンを押して落としているので、起動時にスキャンディスクが始まります。 壁紙をなくしたり、使用しないソフトを止めたり、デフラグもしてみたのですが、できませんでした。  リソースメーターを見たら、GDI94%でした。  どうしたら落とせるようになるか分かる方、教えて下さい。

  • システムリソース不足?

    初心者です。すみませんが初心者でもわかるように教えてくださる方お願いします。 Real One Player(バージョン2.0)で、知人からもらったCD-Rの中の曲を保存しようとしたのですが、何度もエラーになったり、フリーズしてしまい、電源を手動で落として強制終了をしなければいけない状態になったりしました。 『システムリソース不足』と言う、エラーが1度出たのですがこれはどういうことでしょうか? 「スタート」→「プログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「リソースメーター」で見てみたのですが・・・ *PCをただ立ち上げた状態で  (1)システムリソース:残63% (2)Userリソース:残63% (3)GDIリそース:残93% *Realのみを起動で (1)=残56% (2)=残56% (3)=残89% *OEのみを起動で (1)=残49% (2)=残49% (3)=残87% *OE+IEを起動で (1)=残46% (2)=残46% (3)=残82% となっていました。 ネットサーフィンとメールが主で、あとは特に難しいことは出来ません。 デスクトップ画面には42個のアイコンがあります。 どうしたらシステムリソース不足がなおるのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。

  • マウスポインターが突然操作不能になる

    ネットに接続して20から30分たつと、突然マウスポインターが固まって操作不能になる状態が毎日のように起こっています。そのたびにキーボードのウインドウズキーから再起動していますがとても不愉快です。 ノートPC(NEC LC70H64DR)、ウインドウズME、マウスは接続せずタッチパッドで使用、メモリは増設して192あります。ポインタの設定は初期のまま触っていません。リソースは起動時で65%弱、関係あるかわかりませんがデフラグは2週間に一度ぐらい実施、スキャンディスクでも異常はありません。 PCはほとんどネットとメール専用で、他の作業をした時にポインタが固まってしまうかはよくわかりません。 ここ一ヶ月ほどで出るようになったトラブルです。 よろしくお願いいたします。

  • ADSLにしたのですが、なんだか遅いような・・・!?

    はじめまして!こんにちは~♪ 2月からADSLにしたのですが遅いような気がします。 以前は、アナログ回線でその時より同じか若干遅く感じるのです。 で、PCのリソースメータを見た結果「システムリソース残り40%」 「Userリソース残り40%」「GDIリソース残り85%」です。 PCの内容やなぜトラブルが発生したのか?解決法は?PCの快適環境は? に関しては、ど素人なのでぜんぜん、わからない状態です。 使ってるPCは、LaVieNXのノートでWindows98を使ってます。 使い始めて今、3年ほど経ちます。 そろそろ、PCも疲れてきたのでしょうか?(笑) どうか、よきアドバイスとお答えをお願いいたします。

  • デフラグはHDDの寿命を縮めるって本当ですか?

    PCについて質問です。 昔からPCが好きで、それなりにPCの知識も持っています。 家族共用のPCのHDDが長持ちするようにと、割と頻繁にデフラグしているのですが、(2日に1回か、3日に1回くらいです)、先日、父親から、デフラグはHDDの寿命を縮めるのでやめてくれ、と言われました。 本当にそうなのかと思い、ネットで調べて見ると、たしかにそのような情報であふれており、逆の考え方(デフラグ肯定派)がむしろ少数派なのだと分かりました。 結局は、PCの使用状況によるところが大きいとは思いますが、うちのPCはかなりの時間、酷使されていて、いつもだいたい2~3年でHDDがおかしくなります。(父親はテレビ番組の録画、あと自分はネットで大量のデータをダウンロードしています。) 2~3日間隔でデフラグしているのは、何日も放っておくと、すぐに断片化ファイルがたまり、明らかにPCが重くなるからです。 使っているのはフリーソフトの「Auslogics Disk Defrag 」です。理由はデフラグが10分程度(早いときは2~3分)ですぐに終わるからです。感覚的にそれほどHDDを酷使している、とい感覚は無いです。むしろ重いPCを操作しているときの方が、酷使しているなあ、という心理的な負担は大きいです。 デフラグがHDDの寿命を縮めるという、明確な根拠はあるのでしょうか?僕の経験では、デフラグをさぼったPCの方が早くダメになっているような気がします。 皆さんの経験ではどうでしょうか?デフラグを頻繁に実行して、PCが壊れた、という方はいらっしゃいますか?

  • ActiveXコントロール?

    PCの電源を入れて立ち上げただけで、「このページのActiveXコントロールは、安全でない可能性があり、ページのほかの部分に影響するかもしれません。ほかの部分に影響しても問題ありませんか?『はい』『いいえ』」とInternet Explorerのメッセージが出ます。この『はい』『いいえ』どちらを選択しても、選択後、リソースの残量がどんどん減り(何のプログラムも起動させていないのに)、数分でメモリ不足になりPCが動かなくなってしまいます。再起動させると元に戻りますが、同じことの繰り返しでPCが使えず困っています。PCに詳しくないため対処方法がわかりません。どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • HDDの寿命そろそろでしょうか?

    よろしくお願いします。 IBMの台湾製のHDD(内臓(F)ドライブ120G)で1年ぐらい仕様してるんですが、このドライブからバックアップのために外付けのHDD(Hドライブ)に30G程データをコピーしてる最中に異常終了してしまい、その後、(F)ドライブは認識されなくなりました。 しかし、PCを終了させてから5分程間をおいて再起動すると、正常にもどりました。 自分なりに調べた結果、ディスクの断片化が半端じゃなかったのが、異常終了の原因みたいなので、現在デフラグの最中なんですが、この先このドライブの安定性ってどんなかんじですかね・・・・。 私のPCには他にも内臓で同型の(C)&(E)ドライブがあり、こちらはさらに使用期間が長いので不安です。

  • HDDハードディスクドライブの寿命

    とあるサイトでHDDについての記述を読みました。 曰く、常時通電で稼動させておきデフラグなどしないほうが寿命が伸びるとのこと。 私自身の体験で、最近デフラグをかけた途端に壊れたものがあるのでなるほどと思った次第。 つまり、PCの電源は切らないほうが寿命が延びる?モニタの電源だけ切って対処したほうがいいのかどうか・・・ いかがなものでしょう。