• 締切済み

退職後の確定申告について

simotaniの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.3

1.今年の退職時点で退職給与の特例申告を会社を通じて提出すると退職金の源泉徴収が減ります。 2.退職後個人事業として仕事を請け負う場合、退職後直ちに 税務署に開業届と青色申告選択届を提出します。 3.この場合複式簿記による記帳をすれば青色特別控除の枠が増えますが、現金出納帳程度だと特別控除は10万円です。 4.3/15締切の今年の確定申告は昨年12/31確定の昨年分の所得についてですから、給与のみで有れば年末調整で終える事も、また、医療費やふるさと納税の申告をするならばその申告で税務署に申告する事も可能です。

関連するQ&A

  • 青色申告で確定申告する際

    昨年10月から個人事業主として開業しました。 開業してすぐに、青色申告承認申請書を提出しました。 今年に入り、「青色申告決算書」、「所得税の確定申告書用紙」の」二種類が送られてきました。 青色申告承認申請書を提出し、青色申告者の場合、 「青色申告決算書」を提出しないと、確定申告は出来ないのでしょうか? 控除額10万で良ければ、「青色申告決算書」は提出しないで良いという認識は間違えていますか? 宜しくお願いします。

  • 退職金を確定申告Bに記載したい

    昨年10月に会社を退職 11月から開業(開業届申請、青色申告承認申請提出) 会社を退職した時に退職金を僅かながらいただきました。 退職の際に源泉徴収票をもらいましたが、退職金は別で 支給明細書をもらい、11月末に振込みしてもらいました。 確定申告Bへ退職金を記載する場合、その方法と他に手続きが必要 であればその方法についても教えてください。

  • 不動産所得に対する確定申告について

    詳しい方が居られたらお教え下さい。 一昨年末より親類から購入した中古の戸建を賃貸しているのですが、確定申告をする際に青色申告承認申請書を提出していなかったため来年度より青色申告する為に青色申告承認申請書を提出しようとしているのですがネットで調べていると青色申告承認申請書と個人事業開業届出書が必要と書かれています。 会社員が不動産所得を確定申告する場合は「青色申告承認申請書」と「個人事業開業届出書」の2種類の提出が必要なのでしょうか? 「個人事業開業届出書」を提出すると失業保険が受けられない可能性があるとの記載もあるため可能であれば「個人事業開業届出書」は提出したくないのですが。。 詳しい方が居られましたら教えて下さい。

  • 青色申告の承認申請手続きについて

    給与収入と事業所得がある者です。 昨年度分の事業所得や経費は、今年白色申告で行います。 今年の事業所得等は、来年青色申告で行いたいと考えているのですが、 青色申告の承認申請手続きはまだ間に合うのでしょうか? 国税庁のHPでは、 新たに青色申告の申請をする人は、その年の3月15日までに「青色申告承認申請書」を所轄の税務署長に提出してください。 なお、その年の1月16日以後に新たに開業した人は、開業の日から2か月以内に申請すればよいことになっています。 となっておりますが、 これは今年の3月15日までに青色申告承認申請書を提出すれば、 今年度分の事業所等は来年の確定申告時に青色で行えるという事でしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 確定申告・青色申告について教えてください

    ・確定申告の際に、課税される所得(雑所得や事業所得)以外の 課税されない所得(一時所得や譲渡所得で特別控除を差し引くと0円になるものや 生活用動産の譲渡による所得や宝くじ当選金などの非課税所得)もあわせて申告する義務があるのでしょうか? 又、青色申告の場合も同様でしょうか? ・青色申告の承認を受けていたのですが、思ったより稼げず今年(2014年)のぶんについては青色申告を取りやめようと思います 翌年(2015年)3月15日までに所得税の青色申告の取りやめ届出書を提出すれば良いという事ですが この取りやめの届け出をせずに、白色で申告した場合、何かペナルティがあるのでしょうか? 承認されたままだと複式簿記での記帳義務が残ったままになるとかでしょうか? 更に2015年ぶんこそは青色申告したい場合、2015年の3月15日までに青色申告承認申請手続をするのでしょうか? つまり2015年の3月15日までに、取りやめと承認申請をどちらも行えばよいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 確定申告

    平成30年度分を青色申告しようと承認書は提出していたのですが結果的に白色で申告したのですが、また新たに承認書は提出していなければ青色ではしんこくできないのでしょうか?

  • 青色申告について質問です

    1 青色申告をするには必ず開業届けを出さないといけないのでしょうか? 2014年の3月15日に青色承認申請を提出しましたが開業届を出すのをうっかり忘れていました。 今年の確定申告(2014年分の所得)を青色で行って良いものか悩んでいます 2 青色承認申請を受理できない場合、その旨の連絡が税務署から(その年の12月31日か2月15日までに)くるのでしょうか? その場合、電話連絡でしょうか?書類連絡でしょうか? 電話の場合、とり損ねている可能性もあるので・・・ 3 先月あたりに管轄の税務署から確定申告書用紙が郵送されてきました これは青色申告承認申請が不受理の場合でも送られてくるものでしょうか? (事務処理で確定申告に関わる手続きをした人全員に一括で送られているなども考えられますか?) 4 仮に今年の確定申告(2014年の所得の)を青色で行った場合、万が一、不受理だった場合などの後からその特典(控除)などを取り消される可能性はありますか? 5 上記の事情により不安なので、今年の確定申告(2014年の所得の)は、一旦、白色で申告したいと思っています その場合、青色申告の取りやめの届出書の提出は必須なのでしょうか? 青色承認申請が受理された状態で白色申告すると何かペナルティがあるのですか? 6 取りやめ後1年は青色承認申請を出せないという事ですが 例えば今年の3月15日に取りやめた場合、 今年の確定申告(2014年分の所得の)は白色のみ 来年の確定申告(2015年の所得の)も白色のみ(取りやめてすぐの今年の3月15日に青色承認申請を出す事はできないため)という理解でよろしいでしょうか? 要するに一度取りやめると、取りやめた年+翌年は青色にできないという事で良いですか? 7 この取りやめ後1年は青色承認申請を出せないという規定は、日数も厳密なのでしょうか? 例えば今年の3月15日ぎりぎりに取りやめた場合、来年の3月10日に提出することは不可能ですか? 8 青色申告承認申請をしていても、課税される所得がなければ申告する決まりはないという理解で良いですか? その場合、青色申告の取りやめの届出書の提出も不要ですか?そして翌年の確定申告(2015年の所得のぶん)はそのまま何の手続きもなく青色で申告して大丈夫なのでしょうか たくさんの質問なので、一つでもご回答いただけますと幸いです

  • 青色申告承認申請書の時期

    青色申告承認申請書の届出の時期について、わからないことがあります。「新たに青色申告をする人は、青色申告しようとする年の3月15日までに青色申告承認申請書を所轄税務署長に提出しなければならない」とありました。この「青色申告しようとする年」というのは、青色申告書を提出する年の事を言っているのか、あるいは、その申告分の対象となる年の事を言っているのかわかりません。つまり、私は来年の確定申告で、青色申告ができればと思っているのですが、その前の承認申請書は、来年の3月15日までに届け出るのか、それとも今年のことで、もう遅いのか、ということをお聞きしたいのです。よろしくお願いします。

  • 確定申告について(白色になる?)

    平成16年の1月から事業を始めました。 そして、確定申告をするにあたり 事業開業届と青色申告の承認申請書を提出していません。 この場合、白色申告をすることになるのでしょうか? そして、今年は白色申告するとして、なるべく早いうちに上記の書類を提出しておけば来年から青色申告できるのでしょうか? それと、お恥ずかしいことに16年度の帳簿を一切つけていません。一日の収入をメモして領収書を取ってあるだけです。今からやろうと思えば、やはり会計ソフトや確定申告用のソフトを使って計算するのが一番簡単でしょうか? とても初歩的で変な質問だと思いますが 宜しくお願いします。

  • 確定申告の方法

    4月から、ひとり親方として仕事を始めました。 来年3月15日までに確定申告をする予定です。青色申告の承認申請書はしていません。 (1) 白色・青色とありますが、どちらにすればいいのでしょうか? (2) 白色・青色、両者は、どちらが得しますか? (3) 青色申告、今からでも間に合いますか?