• ベストアンサー

カウントアップの使い方

ストップウォッチで2 minをカウントアップしてから、次のステップへ移る 以上の内容ですが、カウントアップの使い方は正しいでしょうか? あと、2minの後に、「を」入れても大丈夫でしょうか?それとも、2minカウントアップしてから だけでいいでしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9783/12189)
回答No.1

>ストップウォッチで2 minをカウントアップしてから、次のステップへ移る 以上の内容ですが、カウントアップの使い方は正しいでしょうか? ⇒アップは「完全に」の意味でしょうから、まあ、正しいと言えると思います。 (しかし、普通の日本語としてはカタカナが多すぎて*ちょっと違和感がありますね。) >あと、2minの後に、「を」入れても大丈夫でしょうか?それとも、2minカウントアップしてから だけでいいでしょうか? ⇒日本語としては、「を」入れるほうがより自然な言い方に感じられます。 *補足:カタカナ部分を最大限減らして書き直せば、 「ストップウォッチで2分(経過を確認)してから、次の段階へ移る」 という感じになるでしょうね。

kenchan_cn
質問者

お礼

ありがとうございました。 2分してからで十分です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カウントアップ

    JavaScriptで変数のカウントアップをしたいのですが、よくわかりません。 条件は1秒に1ずつカウントアップする。 35の倍数のときは30秒数値が変わらない。 カウントアップは100まで(101以上はアップしない) ブラウザーで見たときは”○○パーセント完了”と表示したい。 100までアップしたら5秒後にウィンドウを閉じる。 以上の条件が可能であれば、どのようなソースを書けば良いかできれば教えていただきたいのですが・・・ 宜しくお願い致します。

  • 経過時間のわかるカウントアップタイマーはありませんか(開始時刻は任意に決められるもの)?

     こんにちは。カウントアップタイマーを探しています。スタートボタンを押した瞬間からカウントアップするタイマー(普通のストップウォッチと同じ)はよくあるのですが、カウントのスタートの時刻を任意に決められるものを探しています。  例えば、現在13:00だとします。11:15からの経過時間を表示できるもの、つまり0:00からのスタートではなく、1:45からのスタートができるものが欲しいのです。  できれば大画面表示出来るものが良いです。カテゴリからは外れてしまいますが、フリーウェアではなくても良いですし、パソコン上で動かなくても(市販のタイマーでも)構いません。  どなたかご存じでしたらご教示下さい。

  • perl アップカウンターの制作について

    こんにちは。 アクセスカウンターではなく、 ストップウォッチのような、カウンターが時間と共に アップしていくやり方はどのようにすればできるのでしょうか? 例えば最初に10000という数字を基点にして 一秒間に10カウントづつ上がり続けるやり方と、 一秒間に15カウントづつ上がり続けるやり方を 教えていただけないでしょうか?

  • カウントアップを1秒毎に読み上げる音声タイマー

    カウントアップを1秒毎に読み上げてくれる音声タイマーを探しています。 具体的には、スタートボタンを押すと、 1秒、2秒、3秒 ・・・59秒、60秒、61秒・・・100秒・・・と 秒単位で読み上げてくれるタイマーはないでしょうか。 Microsoft Storeに「音声カウントタイマー」というWindows用のアプリがありましたが、このCountUpモードで読み上げる感じのものでいいのですが、分秒単位ではなく秒単位のみで読み上げてほしいです。 (〇) ・・・59秒、60秒・・・100秒・・・ (✖) ・・・59秒、1分・・・ 1分40秒・・・ 希望は、Windows用のフリーのソフトウェアですが、 なければ、iPhone用のフリーのアプリでもいいです。 ソフトウェア(アプリ)でなくても、ストップウォッチのように 製品(品物)の形のものでもいいです。 よろしくお願いします。

  • カウントアップタイマー

    パソコンの電源を切っても、 効果が持続するタイマー(カウントアップが出来れば希望)、 ありますでしょうか?。 例えば、1日目の午前0時ちょうどにスタートして、 その後、パソコンの電源切って、 再びパソコン開いて、そのソフトつけた時がちょうど翌日の午前3時だったら、 27:00:00 ってなってるソフトです。

  • NHKがアップするなどを使っていますが・・・・・・

    NHKは日本語に対して基準を示す役割もあると思いますが、先日ニュースのなかで「・・がアップする」と言っていました。私は「スタートする」とか「オープンする」という言い方もあまりよくないと思っていましたが、こういうカタカナ語の使用基準はどうなっているのでしょうか。さすがにまだゲットするは出てきませんが、今にスライドする、カウントする、というような言い方で日本語が使われなくなるのでは、と心配してしまいます。NHKではどのような部署で基準を決めているのでしょうか。

  • 楽しいRubyからのステップアップ

    楽しいRuby第四版での学習がもうそろそろ、終わります。 ここからステップアップするのにお勧めの著書とかありますでしょうか? あったら是非教えてください。

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • /aɪɚ/はなぜ三重母音とカウントされるのか

    一つの二重母音や三重母音が単母音や二重母音の連続とは異なったものだとみなされるのは、どういう条件が満たされたときなのでしょうか? 英語の学習中に疑問がわいたので、質問させていただきます。 英語では/aɪɚ/を一つの三重母音と数えますよね? しかしこれは単なる/aɪ/(nice /naɪs/)と/ɚ/(under /ˈʌn.dɚ/)の連続とどう違うのでしょうか。 日本語の/アオ/が/ア/と/オ/の連続であって/アオ/という別の母音としてはカウントされないのに、なぜ英語では異なるのかわかりません。 もちろん/aɪɚ/は/aɪ/と/ɚ/を連続して発音したものとは、厳密には発音は異なります。 しかしそれは日本語でも同じで、次に続く母音の発音に準備するためには、それぞれを一つずつ発音したときと発音が異なるのは当然に思えます。 例えば日本語では司会と歯科医でアクセントが異なるために/アイ/の発音に差が生じ、前者では二重母音的な/アイ/になると思います。(上手く表現できませんが後者ではアとイをはっきり発音するような印象を受けるのに対し、前者ではイがアに付随するような印象を受けます) つまり司会における/アイ/は明らかに歯科医のような/ア/+/イ/とは異なりますが、別の母音としてカウントされることはありません。 駄文になりましたが、どうぞご回答宜しくお願いします。

  • Excel 入力規則のリストで選択した項目のカウントアップ

    こんにちは。Excelでのカウントアップについての質問です。 入力規則でドロップダウンリストを作成しておりそちらで選択した項目の選択回数を別Sheetのセルにカウントアップさせて行きたいのですが、どなたか良い方法がございましたら御教授願います。 リストがあるセルはSheet1のC16で毎回リストの項目を選択して行きます。 そしてリストは名前の定義で作成しておりSheet2のD4:D23にそれぞれのリストで選択する項目が有ります。 Sheet2!E4:E23のセルにSheet1!C16で選択したリストの項目をどの項目を何回選択したかカウントして行きたいと考えております。 リストの内容を引っ張って来るのはCOUNTIF関数で出来たのですが、当然違う項目を選択するとカウントが0に戻ってしまいます。 ≪現状≫ 項目Aを選択⇒Aのカウントが1になる 項目Bを選択⇒Bのカウントが1になる代わりにAのカウントが0になる ≪理想の形≫ 項目Aを選択⇒Aのカウントが1になる 項目Bを選択⇒Bのカウントが1になりAのカウントも1のまま 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • エクセルのカウントについて

    エクセルでのカウントで迷っています。 顧客の注文があったときに名前と注文内容をエクセルに書いているのですが 新規顧客もリピーターもわけずにただBの列に名前を書いてきました。 新規顧客とリピーター客をそれぞれカウントしたいのですが、 どのようにすればよいでしょうか? つまり複数出てくる名前と、一度しか出てこない名前をそれぞれカウントしたいのです。 ちなみにブック全体でカウントしたいです。 (シートが10枚以上あります・・・) よろしくお願いします。

親機との通信ができない
このQ&Aのポイント
  • 複合機MFC-J907DNと親機BRB-30BKの通信ができません。
  • どちらも初期化、リセットなどしても親機の無線電波状態ランプもつきません。近くに置いているので電波が届かないとかないと思います。
  • 電話は使えてます。
回答を見る