• ベストアンサー

である調の末尾を教えてください

である調について教えてください。 ~である。~であろう。 以外のである調を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9784/12193)
回答No.4

>~である。~であろう。 以外のである調を教えてください。 ⇒次のような言い方があります。 「~だ」、「~だろう」、「~だった」、「~のだ」、「~だよ」、「~んだ」。 「~ないさ」、「~ないよ」。「~なら」、「~でも」、「だから」。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2419/7827)
回答No.3

ネットで調べればいろいろなサイトが見つかると思いますが、例えば、下記を参考になさって下さい。 https://omoukoto.net/syouronbun-gobi/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • i-q
  • ベストアンサー率28% (973/3422)
回答No.2

~であるから~ とか。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「~だ調」と「~である調」の使い分け

    「~である調」と「~である調」の使い分けがよく分からないのですがどのように使い分ければ良いのでしょうか? 私は大学のレポートや論述試験では、「である調」で書くようにしているのですが、これを「~だ調」で書いても良いのでしょうか? また論説文では「~である調」で書かれることが多いですが、新聞や雑誌の記事では「~である調」ではなく、「~だ調」がほとんどですよね。(一部の物には~である調で書かれているものもあるのかも知れませんが。) これは何故でしょうか?

  • である調について

    である調について、使い方がいまいちわかりませ。 大学のレポートで書いているのですが、 ・目指しています →目指している 目指しているのである ・学びました →学んだ 学んだのである ・~という理由からです →~理由からだ 理由からである →の後がである調 このである調の使い方は合っていますか? 無知ですいませんm(_ _)m ご意見くださいm(_ _)m

  • である調に使っていい語尾

    ブックレポートの概略を常体(である調)にしましょうと言われたのですが、である調で文章を書いたことがないのでよく分かりません。 とりあえず、すべての語尾を「~である。」「~のである。」にしてみましたが、違和感を感じる箇所もあるうえになんだかくどいです・・。 「~してきた。」というように常体で終わらせている部分もあるのですが、そこも「~である。」にしましょうと言われたので、常体の中でも、である調しか使ってはいけないみたいです。(そんなこと可能ですか?) である調の「~である。」「~のである。」以外の使っていい語尾を教えてください。

  • である調とですます調とあたたかみのある文章

    私は裁縫のブログをしています。 ずっとである調で書いてきました。 短い文章にしたら簡潔で読みやすいからです。 私のブログは、題名が女性向けになっていますので、女性が読むと思います。 ですが、文章がである調なので男性向けな印象を受けます。冷たい感じが際立ちます。 女性が読んであったかい気持ちになるような文章にしたいですが、である調では難しいです。 である調とですます調を混ぜたらあったかい文章になりますか? どうしたらいいですか? ブログの内容は、誰もが裁縫を好きになれたらいいなを目指しています。 アドバイスお願いします。 私のブログの一例 「裁縫をしていると、糸くずや、布の切れ端などのゴミが出る。 あとで片付けようとそのままにしておくと、布に糸くずがついて手間がかかったり、後片付けに時間がかかったりする。 でも、夜だと掃除機はかけられない。そんな時どうするか。」

  • 曲の調について教えて下さい。

    曲の調について教えて下さい。 調が何なのかは理解したのですが、 曲を聞いた時に、その曲は何の調なのか判断できません。 そもそもどうやって判断しているのでしょうか? 一番下の音さえ解れば調が判断出来ると思うのですが、 どの時点で一番下の音が判断できるのでしょうか?

  • 「ですます調」についての質問です。

    先日、ですます調の文章を作成していた時、とある方に、 「『~○○○に他なりません』。ここ、ですます調じゃないんじゃないの?」 と聞かれました。私自身『に他なりません』は「ですます調だと」思い込んでいたので、 その後いろいろ調べたのですが、はっきりした答えを見つけることができませんでした。 何分、こういった国語の問題は弱いため、 ご存知の方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。 また、「ここの部分、ですます調かどうか調べて次回までに、資料も添えて出してね。」 と根拠まで求められてしまったため、何か資料等ございましたら 合わせて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • トロンボーン 吹きやすい調なに? アドリブとかやりやすい調。

    トロンボーン 吹きやすい調なに? アドリブとかやりやすい調。

  • 「であるのです。」を、である調か、ですます調どちらかに統一できますか?

    私の書いたインターネット用の文章をある人に校正してもらったら、下の文章を「である調」か「ですます調」に統一すべきですと指摘されました。私個人は、例えば「であるのです。」はそもそもですます調だと思っていたのでびっくりしてしまいました。どなたか次の文章を見て、これは正しいですます調であるのかどうかをご指摘ください。 例文1「彼らを大きな喜びに包ませているのです。」 例文2「その表情の豊かさと個性を前面に押し出そうと努め発展させてきた結果であるのです。」

  • なぜタイトルに調を書くのですか?

    ピアノ曲のタイトルってわざわざ嬰ハ長調とか、変イ長調のように 調を表記してありますよね。 なぜことさらに作曲者はタイトルに調を表記するのでしょうか? 曲が始まれば調はわかると思うのですが。 それとも何か発表時に特別な事情があるのでしょうか?

  • 調を変換するソフト

    今、曲の編曲をしていたのですが、調を間違ったまま作ってしまい、こまっています。 最初から作り直すのも面倒なので・・・。 調をパッと変えられるソフトってありませんかね?

スキャン機能の使い方
このQ&Aのポイント
  • スキャン機能の使い方や保存方法についての質問です。
  • EMM571Tを使用しているが、まだスキャン機能を使ったことがない。スキャンして文書を保存する方法を教えて欲しい。
  • スマホに届いた文書を印刷する方法についても知りたい。
回答を見る