• 締切済み

曲の調について教えて下さい。

曲の調について教えて下さい。 調が何なのかは理解したのですが、 曲を聞いた時に、その曲は何の調なのか判断できません。 そもそもどうやって判断しているのでしょうか? 一番下の音さえ解れば調が判断出来ると思うのですが、 どの時点で一番下の音が判断できるのでしょうか?

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6270/18683)
回答No.4

半音の箇所がどこにあるか ということで聞き分けできます。 ドレミファソラシドの ミファとシドが半音です。 ドレミファというのは 例えばピアノの鍵盤で言うと ここですと決まっているのではありません。 それは調によって移動します。 鍵盤を見ると 黒鍵がない場所がありますが そこが半音になっています。 調により ドレミが移動するので 半音の場所も移動するために黒鍵があるのです。 ちょっとわかりにくいかなあ。 ピアノの鍵盤の白いところだけでドレミファが弾けるのが 楽譜のあたまに ♯も♭もついていない調 ハ長調の場合です。黒鍵がはさまっていないところが ちょうど半音で ミファとシドになっています。 〇長調で ハではない場合 楽譜の頭に ♯か♭がついています。その場所が その記号の通り 半音 ♯で上げる フラットで下げるですから 半音になる場所が移動します。 新しく半音になった場所が ミファとシドになるのです。そこから逆算すると どこがドになったのかわかります。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4333/10699)
回答No.3

調 ハ長調やハ短調の事で良いのかな? 曲全体の基本になる和音構成 何か楽器を演奏されていれば理解しやすい部分があるかと思いますが 楽譜ではシャープやフラットの数で判断できます http://www.yulala.org/theory/key.html 聞くだけでは 長調か単調の判断はできても 音は絶対音感が無いと判断できないでしょう どの曲で該当するものがあったか出てきませんが 必ず曲中の一番低い音とは限らないですし その1つの音だけで判断できるものではないです 古いフォークソングの翼をくださいはハ長調ですが 一番低い音はミだったと思います ホ長調の曲ではない

  • alterd
  • ベストアンサー率23% (137/595)
回答No.2

曲に合わせて楽器を演奏する時、Cメジャースケールを弾いてみて、例えば、Fの音だけが合わなくてF♯だと合うなら、その曲のキーはGもしくはEm(GとEmは平行調なので)です。 要するに、その調に固有の調号が付いた音を探すのです。 念の為書いて置きますが シャープ系のキー、G、D、A、E、B、F♯、C♯なら F♯、C♯、G♯、D♯、A♯、E♯、B♯、の順番で♯の調号が増えます。 逆にフラット系のキー、F、B♭、E♭、A♭、D♭、G♭、C♭なら B♭、E♭、A♭、D♭、G♭、C♭、F♭、の順番で♭が増えます。 なので、もし、F♯とC♯の音だけが合うなら、キーはDもしくはBmです。

  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (320/3213)
回答No.1

一番最後の音が、調の音(ド)の場合が多いです。

関連するQ&A

  • 「であるのです。」を、である調か、ですます調どちらかに統一できますか?

    私の書いたインターネット用の文章をある人に校正してもらったら、下の文章を「である調」か「ですます調」に統一すべきですと指摘されました。私個人は、例えば「であるのです。」はそもそもですます調だと思っていたのでびっくりしてしまいました。どなたか次の文章を見て、これは正しいですます調であるのかどうかをご指摘ください。 例文1「彼らを大きな喜びに包ませているのです。」 例文2「その表情の豊かさと個性を前面に押し出そうと努め発展させてきた結果であるのです。」

  • なぜタイトルに調を書くのですか?

    ピアノ曲のタイトルってわざわざ嬰ハ長調とか、変イ長調のように 調を表記してありますよね。 なぜことさらに作曲者はタイトルに調を表記するのでしょうか? 曲が始まれば調はわかると思うのですが。 それとも何か発表時に特別な事情があるのでしょうか?

  • 音楽理論「調」について

    音楽の理論をほんの少しだけ勉強してみたのですが、分からないことがあります。 ハ長調とイ短調は、ピアノであれば両方とも白鍵のみで弾ける調で、 「平行調」という関係にあることを知りました。 平行調は、同じ音を使う、乱暴な言い方をしてしまえば、 楽譜上は「同じ調」であると言えると思います。 では、平行調はどのようにして見分ければいいのでしょうか? 例えば「エリーゼのために」には調号がありませんから、 ハ長調もしくはイ短調であるはずです。 しかしながら、この曲は明らかに長調ではなく短調のような暗さを持っています。 一方、ハ長調の曲、例えが悪いですが「スーパーマリオのテーマソング」は明らかに長調に聞こえます。 両方とも「同じ音」で構成されてるはずなのに、何がこのような違いを生むのでしょうか? 「基本音の違い」と勉強したのですが、 その曲における基本音とは、一体どのようにして定まるのでしょうか? さらに、もう一つあるのですが、 どんな調であっても、臨時記号を多用すれば、楽譜上は違う調で書くことができるはずです。 例えば全ての曲は、臨時記号を使ってハ長調の楽譜にあらわせると思います。 となると、臨時記号を楽譜で一度でも使った時点で、 その曲の調性というものが崩れてしまうような気がします。 何か曲を作曲したとき、その曲が偶然にも「臨時記号を使わない限り、いかなる調でも表せない曲」 だったとしたら、その曲の調性はどうなるのでしょうか? 長々と書きましたが、どうかよろしくお願いします。

  • である調とですます調とあたたかみのある文章

    私は裁縫のブログをしています。 ずっとである調で書いてきました。 短い文章にしたら簡潔で読みやすいからです。 私のブログは、題名が女性向けになっていますので、女性が読むと思います。 ですが、文章がである調なので男性向けな印象を受けます。冷たい感じが際立ちます。 女性が読んであったかい気持ちになるような文章にしたいですが、である調では難しいです。 である調とですます調を混ぜたらあったかい文章になりますか? どうしたらいいですか? ブログの内容は、誰もが裁縫を好きになれたらいいなを目指しています。 アドバイスお願いします。 私のブログの一例 「裁縫をしていると、糸くずや、布の切れ端などのゴミが出る。 あとで片付けようとそのままにしておくと、布に糸くずがついて手間がかかったり、後片付けに時間がかかったりする。 でも、夜だと掃除機はかけられない。そんな時どうするか。」

  • 調の読み方

    こんにちは、私は高校1年生の男子です。 最近楽典を始めました。 調の学習を現在しているのですが、へ長調とかイ単調とかたくさん調の中でも種類があり、とても全て覚えられそうもありません。 皆さんは、どうやって記憶しているのでしょうか。 また、調の名前だけでなく、その音で音階を作るとき、どの音から始めれば良いのかなど、よく分かる解説を踏まえて教えて下さると嬉しいです。 よろしくお願いします!!

  • 調を変換するソフト

    今、曲の編曲をしていたのですが、調を間違ったまま作ってしまい、こまっています。 最初から作り直すのも面倒なので・・・。 調をパッと変えられるソフトってありませんかね?

  • 「ですます調」についての質問です。

    先日、ですます調の文章を作成していた時、とある方に、 「『~○○○に他なりません』。ここ、ですます調じゃないんじゃないの?」 と聞かれました。私自身『に他なりません』は「ですます調だと」思い込んでいたので、 その後いろいろ調べたのですが、はっきりした答えを見つけることができませんでした。 何分、こういった国語の問題は弱いため、 ご存知の方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。 また、「ここの部分、ですます調かどうか調べて次回までに、資料も添えて出してね。」 と根拠まで求められてしまったため、何か資料等ございましたら 合わせて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 調についてたくさん質問です・・・

    ギターの初心者なのですが、僕にとって「調」というのは本当に謎だらけです。 これに関しての質問はこのホームページでもたくさん見られますが、それを読んでもよくわからず・・・ そして、自分のわからない点をまとめて質問を投稿しようと思いました。ありのままに思っていることをそのまま質問しようと思います。無知ですみません・・・ まとめますと、 (1) 「調」というのは、音楽になぜ必要なのでしょうか。 (2) 曲によって調がそれぞれあるようですが、なぜあるのですか。勝手にできてしまうのですか。それとも作曲者が調を決めて作曲をしているのでしょうか。 (3) 長調(メジャー)、短調(マイナー)の意味がわかりません。それぞれどう違い、どう働いてくるのでしょうか。 (4) 長調の曲にEmやAmのコードがふつうにでてきますが、これは変調しているということでしょうか。 (5) 楽譜から何の調なのかをみつける質問が多く見られますが、何のためにみつけるのでしょうか。 ばかばかしい質問だと思いますが、どうか回答をよろしくお願いします。

  • 耳コピをしていて、調が分からないとき…。

    こんにちは。 最近耳コピを始めた者です。 一応ピアノが弾けるので、ピアノを使いながらやっています。 因みに音楽理論はほとんど勉強していません。 とりあえずメロディーラインの音はとれました。 それで、次にその曲の調(コード)を調べようとしたのですが… どう調べればよいのか分からずで。 調合(曲全体の♯や♭)が分かれば楽だと思うのですが、 曲中で出てくる♯や♭が「調合」なのか「臨時記号」なのかが 判断出来なくて。 よく、曲(もしくはフレーズ)の最後の音が その曲のコードの主音(根音?)になっているという文を見ますが、 それだと曖昧な判断になり、いつも使える方法ではないと思うので 出来ればあらゆる場合に適用出来るような方法を知りたいです。 アドバイス、宜しくお願い致します。

  • 曲キーの認識

    曲のキーとは調のことですよね? よくカラオケで○○って曲キー高いから歌いたくないとかいいますが、音が高いの間違いですよね? あるCメジャーキーの曲での最高音がhiCだったとして、C#メジャーキーの曲で最高音がA#ということもありますよね? そもそも調を表すキーについてもCよりC#の方が高いっていいますか? その場合、Aが一番低いキーでG#が一番高いキーなのでしょうか? またよく○○って曲のここ音程高いよねっていいますが、これも間違いですよね? 音程とは2つの音がどのくらい離れているかですよね? 例えばピアノで1音だけ、例えばhiEなどを弾いて、この高さの音出してと言われた場合、音程高いよとはいいませんよね? そもそも音程について、高い低いという表現は間違いで、前の音とどのくらい離れているかによって、広いか狭いかの表現ではないのでしょうか? たとえば、前の音がmid2Cで後の音がmid2Gの時よりも前の音がmid2Aで後ろの音がhiAの時の方が音程が広いって表現とかですよね? ではカラオケとかで使われる音が高いという意味のキーや音程という言葉はなんという言葉を使えば適切でしょうか?