• ベストアンサー

電験2種 2次試験 令和元年 問3の解説

お世話になります。電験2種 2次試験 令和元年 問3の(3)で、リアクタンスが、3/4になる理由を、詳しく教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 図3の系統において,事故除去後の電力相差角曲線の電力の最大値は,開閉所の設置前の何倍になるか です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tarou1916
  • ベストアンサー率36% (98/272)
回答No.1

問のE1∠δは 発電機の内部電圧とするか 送電線の送電端電圧にするかで 説明展開が違ってきます 一般に. 電圧-位相角カーブで用いられている E1∠δは 発電機の過渡背後電圧(発電機の内部電圧)を採用します この場合 送電できる事故前の最大電力は (E1・ E0)/(Xg + X/2)となります Xgは 発電機の過渡リアクタンスと変圧器のリアクタンスの和になります また 事故後の最大電力は (E1・ E0)/(Xg + X) となります 開閉所があると 送電端から開閉所までのリアクタンスが X/2、 開閉所から受電端までのリアクタンスがX/4となるので  事故後の最大電力は (E1・ E0)/(Xg + X・3/4) となります 問3の(3)で、(送電線の)リアクタンスが、3/4になる理由は・・・ 上記回答の最後の3行に記したとおりです 事故除去後の電力相差角曲線の電力の最大値は,開閉所の設置前の何倍になるか・・・ (E1・ E0)/(Xg + X・3/4)/(E1・ E0)/(Xg + X) = (Xg + X)/(Xg + X・3/4)倍です 注意 事故除去前後において 受電端は無限大母線なのでその電圧は変化しません  しかし 送電端電圧は変化します でも 問でE1∠δは 送電端電圧とし、事故前後で変化しないと仮定して 問の答え(近似値になるかな?)を求めているのであれば  事故除去後の電力相差角曲線の電力の最大値は,開閉所の設置前の 4/3倍 が答えとなります  

the_yardbirds
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。理解しました。

関連するQ&A

  • 電験2種 2次試験 令和元年 問3の解説

    お世話になります。電験2種 2次試験 令和元年 問3の(3)で、リアクタンスが、3/4になる理由を、詳しく教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 電験三種試験について

    3月24日(日)に電験三種の試験を受けます。 現状としては 令和4年下期・・・理論合格 令和5年上期・・・電力・法規合格 で残り機械のみとなります。 今機械の過去問題を平成15年から令和5年上期の問題を 7周ぐらいしておりおよそ85%ぐらいは正解できるまでになっております。 ここまでやっておけばほぼ合格は安心しても大丈夫と思いますか? 何とか今度の8月24日に向けて猛勉強しています。 今度で機械合格して電験三種の勉強から解放されたいと思いますので よろしくお願いします。

  • 電験二種の勉強方法

    電験三種に合格したので、この勢いで電験二種の合格を目指そうと思います。 電験三種を合格するまでにかかった勉強時間は 理論450h/法規50h/電力200h/機械350h 合計1050h程(6ヶ月)です 結果、 理論70点/法規(科目免除)/電力75点/機械65点 程でした。 試しに無勉で電験二種 1次試験に挑んだ所、 理論20点/法規55点/電力65点/機械55点 で、電力が合格しました。 理論は全く歯が立たなかったのですが、法規や機械は勉強すれば意外と戦えるかな?と思いました。 6ヶ月間、毎日5時間ほど勉強し、土日は8時間勉強しました。 勉強内容は、 ・参考書を読んで録音→録音したデータを通勤時に聴く ・公式の丸暗記→使い方が分かったら意味を理解 ・過去問、参考書の問題を解く ・参考書で理解した部分を黒塗り→分からない部分をノートに書き写す→読む→まだ記憶できないならば録音し、聴く といった形で進めてきました。 このような状況で電験二種取得を目指そうと思っていますが、なにか注意する点がありましたがアドバイス頂けると幸いです。

  • 送電線路の等価回路(電験2種レベル)

    いつもお世話になります。 現在、電験2種の勉強をしているのですが、送電線路の等価回路について教えてください。 添付の図において、Qcは電力用コンデンサです。 問題内容は、電力コンデンサを送電系統に投入した際の電圧変動率を、154kV系統と66kV系統でそれぞれ求めるといったものです。 私が理解できないのは(A)と(B)の回路は等価であるという説明で、何をもって等価なのかが理解できません。 (A)ではVs1とVs2という異なる2つの電圧なのに、(B)になるといきなりVsという1つの電圧に変化している点が最も理解できないです。 この点について特に詳しく教えていただきたく思います。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 電験三種に受かるための勉強方法

    初めまして(´ω`) 観覧ありがとうございます。 私は今電気科二年高校生の女です。 私の学校は普通の工業とは違い、工業科という枠で募集をし、一年は「機械科、電気科、建築科」の体験学習をしてから個々に希望をとり、二年になってからそれぞれの科に振り分けられます。 なので、私自身電気の知識が0に等しいくらいありません。 電工一種の筆記を計算問題抜きで暗記だけをして受かり、実技のほうは学校のほうで何度も複線図を書いて施行してを繰り返して奇跡的に受かりました。 ですが、電工二種はもっていないという変人です(笑)(今年学校のほうで電工二種の試験は必修で受けます。) この高校生活の間に、私は電験三種をとろうと考えています。 今年は理論と法規(余裕があるなら電力)を受けるつもりです。 しかし、基礎の問題から解いてもわからず、過去問もわからずで直流回路からつまづいています…。 ですがどうしても、この二年でなんとしても電験三種をとりたいのです。 高校の間に電験をとり、自分の夢を叶えたいのです。 科目制度で三年目もあるのもわかっています。最近バイトもやめ、毎日4時間勉強しても、やっぱり深く理解することは難しく…。 電験に受かるためだけの勉強方法で構わないので、皆さんはどのようにして受かったのかをお聞きしたいです。 過去問を何周もしてパターンを覚えたのか、地道に理解をしていったのか…。 体験談などもお聞きできたら嬉しいですm(__)m 追記(私自身はまだ初めて二週間なので直流回路しかしていませんが、どうも公式の展開が苦手みたいでつまづいています…

  • 電験3種の「かずちゃんの電験講座」で分からない事があります。

    電験第3種受験者のための合格講座 カズ塾長の受験道場 「電力の最大条件」は第三回目の問題です。 10行目位に「B君 テブナンの定理により第2図のab間の開放電圧~」とありまして、この式(下)を疑問に思っています。       V0=200(-j4)/(-4J-4J) =100(V) とありますが第図2の「6オーム」はこの式では見当たらないのですがどういう理屈で6という数字はなくなってしまったのでしょうか?直流ならF=0(周波数なし=ゼロオーム)なので分かるのですが、交流だとどうなるのか分かりません。 電圧の分圧の式 v'=v*c1/(c1+c2) は理解しています。この式に似ているのですが。 つまり、 V0=200(-j4)/(-j4-j4)+j6 =??(V) 6オームを何故加えないのかが分かりません。よろしくお願いします。尚、カズちゃんのホームページは、 http://cgi.din.or.jp/~goukaku/ IEで掲示板に書き込みしようと試しましたがエラーで出来なかったので こちらに書きました。

  • 電験3種機械の負荷変化の銅損変化量

    電験三種機械H20年の問16解説が分かりません。銅損と負荷の関係についてです。その解説には、「銅損は負荷電流Iの2乗に比例、ということは、電圧一定なら電力Pは電圧V×電流Iであるから電力Pの2乗に比例する 」とあります。論理飛躍してませんか?銅損が電力の二乗に比例するとか言ってるんですよ!?おかしいでしょ?電流の2乗に比例するのは納得してます。これ解説してくれませんか?この問題は負荷が変化した時の銅損はどうなるかというのが焦点です。要するに、 負荷3/4、銅損344 ↓ 負荷1、銅損? という問題です。負荷が4/3倍になると、電流が4/3倍になって、銅損=電力としては(4/3)^2になるという事らしいですけど、何で負荷が上がったら流れる電流上がるんですか?普通下がるでしょ?電圧そもそも一定でないという裏ルールがあるの?

  • 発電機の出力変化と電圧調整の違いは?

    はじめまして。 昨年、電験3種に合格し、現在、電験2種取得に向け勉強している者です。 発電機出力はどの様にして変化させているのでしょうか? ・原動機の入力を変化させていることは知っています。 電圧調整・出力変化ともに、界磁電流の調整(=内部誘起電圧の変化)を 伴うと考えており、これらの違いは理論式{P=(Vs・Vr・sinδ)/X}より、δ(相差角)の変化であろうと考えてます。 では、どうやってδは決まるのでしょうか? P-δ曲線に従うとしても、P-δどちらの変化が先なのか解りません。 また、AVRによる電圧調整時とは何が違うのでしょうか? よろしくご回答をお待ちしてます。

  • 交流 ベクトル図の書き方 [電気・物理]

    交流回路でのベクトル図なのですが、こんがらがってきたので質問させてください。 似たような質問を見つけたのですがそれでは納得ができませんでした。 ベクトル図は大きく分けて ・電流・電圧のベクトル図 ・インピーダンスのベクトル図 ・電力のベクトル図 の3つになるのでしょうか? そこで進み・遅れという言葉がでてきて、さっきのC(コイル)は進みだったのに今度は遅れと書いてある、 といったことがあって困っています。 以下私なりにまとめたものです。 -------------------------------------------------------------------------------- ・電流基準で書くとき(直列時)→Cの電流は遅れ、L(容量リアクタンス)は進み ・電圧基準で書くとき(並列時)→Cの電流は進み、Lは遅れ。 ・電力のベクトル図 有効電力を基準にして書く。 容量リアクタンスは進みの無効電力。 誘導リアクタンスは遅れの無効電力。 この2つを合成したものが皮相電力になる。 ・インピーダンスのベクトル図 電流や電圧のように向きがないのでどっちでもいい。(一応決まっている) ---------------------------------------------------------------------------- ということで合っていますか? またもしこれであっている場合、何故そうなるのかということは考えず、そういうものなのだ。ということで暗記していいのでしょうか? ちなみに電験3種の理論を勉強しております。 その段階であればとりあえずそう覚えて解けばいいよーなどのアドバイスも頂けたらうれしいです。 試験は来月にあるみたいですが、私は来年合格を目指し勉強しています。 どうかご存知の方、ご教授お願いします。

  • 「電験3種」最大電力を求める問題について

    こんにちは、 ある資格を取得するために電験3種「これだけ理論」を読んでいます。この本のP34に記載の以下問題について教えてください。 問題文 添付の図のように起電力E=24V、内部抵抗r 2オームの直流電流に可変不可抵抗Rを接続した。Rを変化させたときの不可抵抗中での消費電力の最大値はいくらか? 答えを見ますと、可変不可抵抗Rは内部抵抗rと同じ値のときに最大電力になると記載されています。すると P=E^2/(r+R) ですから 24^2/(2+2)=144 となるはずですが、答えは、 24^2/4*2=72 となります。 答えが正しいとするとRは、内部抵抗rの2オームではなく、6オームになるのでは無いでしょうか?  この問題の公式ってあるのでしょうか?