• ベストアンサー

超弦理論って今も流行っているんでしょうか?

watanabe04の回答

  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.1

粒では説明がつかないことは確認されています。 それを説明したのが「超弦理論」です。 説明はしたけれど確認されていないのも事実で科学者の中でも 賛否は別れているようです。 超弦理論だけでなく、すべての可能性について研究されています。

関連するQ&A

  • 超弦理論

    超弦理論を大学院で研究したいと思っているのですが,どこの研究室が有名でしょうか? 今は東工大と明治を受験しようと思っています. ただ,2つだけというのも不安なのでほかにあれば教えてください. 出来たら東京の大学院でお願いします.

  • 洋書の量子力学、弦理論の名著を探しています。

    今、物理学科の学部3年生です。 今年の春から、弦理論を研究している研究室に配属が決定して、今日から二か月春休みなのですが、この間に、物理(ジャンルは、量子論、弦理論)の洋書を一冊読みたいと思っています。 英語力は、そこまで高くないので(高校レベル)英語が、容易で、かつ、物理分野で名著と言われているものを探しています。 よろしくお願いします。

  • 超弦理論について

    超弦理論の意味がどうしてもどこをみてもイマイチ意味がわかりません。分かり易く教えてください!

  • 理論系が人気なワケは?

    物理学科の研究室で、就職を考えると実験系の研究室のほうが役に立ちそうですがなぜか理論系の研究室が人気と言う傾向があります。なぜでしょうか?素粒子の研究室で超弦理論を学びたいという憧れがあるのでしょうか?教えてください

  • 素粒子論(超弦理論)研究室について質問です。

    素粒子論(超弦理論)研究室について質問です。 現在、東京大学と東京工業大学の大学院修士課程の受験を考えています。大学3年生なのですが、両大学とは別の大学に通っています。入試説明会に行ってみて、その際に研究室訪問の時間があったので参加したのですが、まだ知識が足りずよく理解することができませんでした。 そこで質問なのですが、将来研究者を目指すためにはどちらの大学が有利ですか? もちろん業績が重要なのは理解していますが、そのために良い環境はどちらか?という解釈でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 超ひも理論の弦の両端の意味すること

     超ひも理論では、 10次元又は11次元に存在する弦の両端が膜(4次元の時空)に滑らかにくっついているという描像を提案していますが、 両端がセットで一つの素粒子なのでしょうか? それとも、一端が確認されている素粒子、もう一端が超対称性により存在が予言されているスーパー・パートナーなのでしょうか?  ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 超弦理論と暗黒物質の存在

    超弦理論では暗黒物質の存在をどのように説明しているのですか。

  • 弦理論に必要な数学

    弦理論の基本的な部分を学ぶ上で必要な数学は何でしょうか? 現在大学4年で、複素関数論、群論、それと多様体と微分形式の知識が多少ある程度です。お勧めの参考書などを教えていただけたら有難いです。

  • 超弦の大きさについて

    超弦の大きさはよくプランク長さであると説明されますが これは弦の長さのことですよね? それでは弦の太さはどうなっているのでしょうか? また弦の長さは全て揃っているのでしょうか? もちろんいろいろな超弦理論に関して書かれてある一般向けの本を 読んだ上で質問しています。 それでも分からなかったのでどうかお願い致します。

  • ギター弦の手入れについて

    最近アコースティックギターを始めた年配者ですが ギター購入と同時にポリッシュというものも購入しました。 ボディーはこれでいいらしいですが、弦専用もあるということで ストリングスクリーナーという物を買いました。 質問ですが、これは指板にも使えますか?悪影響等ありますか? 弦のみが理想でしょうか? よろしくお願い申し上げます。