• ベストアンサー

ガロア拡大体

α = (1+i ) /√2 とおく.ただし,i = √-1 である.α の Q 上の最小多項式はp(X) = X^4+ 1 である. Q(α) は Q 上のガロア拡大体であることをどう示せばいいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

α を以下 aと書く。 Q(a)/Qは有限次拡大、特に代数拡大で、Qの標数は0だから、これは分離拡大である。 又 p(X) = (X-a) (X - a^3) ( X-(-a)) (X-(-a^3)) となるから、Q(a)はp(X)の分解体であり、従ってQ(a)/Qは正規拡大である。 従ってQ(a)/Qはガロア拡大である。

関連するQ&A

  • ガロア拡大体

    α = (1+i ) /√2 とおき、ただし,i = √-1 とします。Q(α) は Q 上のガロア拡大体です。 群 Gal(Q(α)/ Q) の構造とQ ⊆ M ⊆ Q(α) をみたす体 M の求め方がわからないです.... Q(α) = {c_1+c_2α+c_2α^2+c_3α^3 | c_1, c_2, c_3.c_4 ∈ Q} こうやって解いていくのはどうかなと思って やってみたのですが、なかなかうまく行きませんでした(><)

  • ガロア拡大体とその部分体について

    ガロア群の構造を考えているのですが煮詰まっています。 Qを有理数として、体の拡大Q(√2,exp(2πi/5))/Qについて考えています。(以後√2=x,exp(2πi/5)=z,L=Q(x,z)と書きます。) この時、xの最小多項式がx^2-1,zの最小多項式がz^4+z^3+z^2+z+1となるから、LはQのガロア拡大となり拡大次数は2*4=8。よって、ガロア群の位数も8。ここでガロア群の生成元を考えたいのですが、一つは、τ(x)=-x,τ(z)=zとなるようなτであると思うのですが、もう一つをどのように考えればよいのかわかりません。 (1)z→z^2,z^2→z^3,z^3→z^4,z^4→z^5,z^5→z のように一個ずつずれるような写像 (2)z→z^2となるような写像 (3)その他 何が正解でなぜなのかを教えていただけないでしょうか。5乗根だけでなく、他の円分体のときのガロア群の生成元についての考え方についても教えていただけると幸いです。

  • ガロア拡大体の要素

    「ガロア体を拡大する際に、生成多項式を決める」と あります。 ガロア拡大体の要素とは、その生成多項式で割ったときに、余りとなりうるもの全てのことでしょうか?

  • ガロア拡大についてなのですが…

     代数学の本を読んでいて、ちょっと理解しにくい部分があったので、質問させていただきます。  「体Kを含むような代数体がQ(有理数全体の集合)上のガロア拡大体ならば、Kの原始元αと同時に、αの最小多項式の根α1,α2…,αnを含んでいなければならない」という風に書かれていたのですが…αを含まなきゃならないのはわかるのですが、なぜα1,α2…,αnまで、含む必要があるのでしょうか??  すっきりせず気持ちが悪いので、どなたかお知恵をお貸ししていただけると幸いです。

  • ガロア体について

    ネットワークの符号化について勉強しているのですが、以下のことがわかりません。 入力パケットをPi(i=1~n)としたとき、 出力はPout = c1P1 + c2P2 + ・・・・ cnPnで求められます。 「ここで、ci(i=1~n)はガロア体GF(2のm乗)の要素であり、演算はパケットをガロア体の要素とみなし、ガロア体上で行われる。」 という文章がよくわかりません。 ガロア体についても理解できてないので、どなたかわかるかたいらっしゃいましたらお願いします。

  • ガロア拡大

    体Kの単純代数拡大体 L=K(γ) f(x):元γのK上の最小多項式 n=deg(f) G=Gal(L/K) M=L^{G}(固定体) g(x)=Π(x-σ(γ)) σ∈G の時、g(x)∈M[x]を示して、[L:M]=|G| を示したいです。 g(x)∈M[x]であることとはつまり、 σ(γ)∈M(=L^{G}) であることを示せばいいと思うのですが σはK上同型写像でありますが、γはK上にないので σ(γ)=γ であることをいえません。どのように示せばよいのでしょうか?

  • ガロア理論:体の拡大で起こっていること

    ガロア理論の考えでは,基礎体K上の既約多項式の根をすべて添加したガロア体Σをつくる.そのガロア体を基にΣ/Kの自己同型群Gを今度は考える.その自己同型群の中に正規部分群N1を探し,その正規部分群で群Gの剰余群G/N1=G1を作る.また,G1の中に正規部分群を探し,N2とする.G1/N1の剰余群を作り,このやり方を繰り返し,群Gを小さくし,最終的には,単位元のみの群Eまで小さくすると理解しています. さて,正規部分群を使って,小さくしていく場合,対応する体側ではどのような拡大が起こっているのでしょうか.可解であるためには,剰余群の次数が素数であることが求められますが,対応する体の拡大はその素数乗根の共役根による拡大になっているといっていいのでしょうか.

  • 最小多項式

    α = (1+i ) /√2 とおき、ただし,i = √-1 であるとします。α の Q 上の最小多項式はp(X) = X^4+ 1 であることを求めたとき、 p(X)=(X^2 +1)^2 -2X^2 =(X^2 +√2X+1)(X2 -√2X+1)に注意し、p(X)=0の C での解をすべて求めたいのですが、求め方が分かりません。

  • ガロア理論についてなのですが

    代数学の問題で、 体K=Q(√m,√n)はQ上ガロア拡大で、ガロア群Gは、 (Z/2Z)^2と同値であることを示せ。 なんですが、体Q(√m,√n)が、Q上4次拡大であることは示せたのですが、そこからどうすればいいのかわかりません。 できればガロア理論に関しての参考URLか、解法を教えていただきたいのですが。お願いしますm(__)m

  • ガロア理論:単拡大定理の意義

    ガロア理論で,有理数体を係数体として,その根をx1,x2,...xnとしたとき,これらの根を添加した体Q(x1,x2,...xn)と単拡大定理を使った拡大Q(V(x1,x2,...xn)とはどこが違うのでしょうか.もちろん表現として違うことはわかりますが,この根を変数とするパラメータVが存在することによって,体を扱う上で何が違うのでしょうか.単拡大定理の存在理由が今一つわからないので,教えてください.