• 締切済み

平賀源内の長崎遊学

学校の行事の一環で、一年ほどかけて決まった地域の事柄を調べるというのがあるのですが、(たとえば長崎ならビードロ等。) その行事で、自分は平賀源内の長崎遊学について調べたいと思い、Google等で調べても遊学に行ったということしか書いていなく、なかなか長崎遊学について突っ込んだ事を教えてくれるようなサイトがありません。 長崎で平賀源内が訪れたところなど、平賀源内の長崎遊学について詳しいことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • de_73
  • お礼率25% (1/4)
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数19

みんなの回答

回答No.4

源内が長崎に再遊したときは唐通事の彭城の食客となっていたようです。その場所は現在の鳴滝高校、シーボルト記念館の近くです。

回答No.3

○「長崎新聞」の本を、あたってみてください。当方、CHECKしてませんが、やはり地元、いろいろと参考になる文献も、あると思います。

回答No.2

源内と長崎との関係は 1752(宝暦2)平賀源内、高松藩主松平頼恭の命により来崎、蘭語および西洋技術を学ぶ。25歳(初の長崎遊学で、翌年帰国する。) 1765(明和2)阿蘭陀大通詞吉雄耕牛、甲比丹とともに江戸参府した際平賀源内に蘭学を指導する。 1768(明和5)田沼意次の命をうけて再び来崎、大通詞吉雄幸左衛門(耕牛)宅に泊まり、その指導により「トドネウス草木誌」の翻訳に従事する(1770明和7年帰る)。平賀源内の長崎再遊について、太田南畝(蜀山人)の増訂一話一言巻二、平賀鳩渓の条に「明年7年庚寅のころ長崎に赴く、大通詞吉雄幸左衛門が家を主とす。阿蘭陀本草を学び、エレキテルセイリティトといえる奇器をつくる事を学び得て帰り、専ら蜜学をなす」とあります。 このように阿蘭陀通詞吉雄耕牛とは深いかかわりがあったようです。

回答No.1

○なかなか長崎遊学について突っ込んだ事を教えてくれるようなサイトがありません。 これは、チャンスです。「長崎遊学」は、江戸期にさまざまな人物がいってます。が、その中身・・・・どこで、どういう風に学んだかは、なかなかわかりません。出島の長崎通司と懇意になり、資料を見せてもらう、話を聞く、酒を飲みながらの雑談、珍品、逸品などの紹介、・・・このなかに、源内なら、寒暖計・エレキテル・ビードロ(?)・油絵・などのことのようですが、その成果に相当するものが、えられたのか、となると心許ない。ずばり、趣味的な情報以上のもの(史料、資料)は、ないのではないか、と思います。 わたしもかつて、「源内」に興味をもち、高松の志度などへも行きましたが、残念ながら「長崎」へは行ってません。しかし、このあたり「地元ならではの」資料があるのかもしれません。頑張ってください。かれの多種な発想の元は、「長崎」にあり、です。

de_73
質問者

お礼

お礼が後れてしまい本当に申し訳ありません! そうですか、資料が少ないのですか…。 そうしたら、学校の先生や友人と相談し、 長崎の観光業者市に直接電話をして聞いてみたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 平賀源内はなぜアスベストを知ったのかについて

    今アスベスト問題が取り上げられていますが、平賀源内が日本では火浣布として発明したそうですね。私の疑問は、源内がなぜ鉱物からそのような物質を発見したのかということです。私の予測では、源内は長崎に遊学しちゃみたいですが、そこでアスベストみたいなものを鉱物から取り出すことを学び、それから日本でもそのような鉱物はないかということを調査したのではないかと推測するのですが、どうですか。それと当時の鉱物からどのように源内がアスベストを取り出したのか教えてもらえませんか。

  • どうして、平賀源内と、田沼意次が…?

    平成に入って、比較的最初に制作して、本放送した、テレビの連続ドラマとしての時代劇番組、「翔んでる平賀源内(TBSテレビ系列)」と、「殿さま風来坊隠れ旅(テレビ朝日系列)」。 この2番組、主な共通点と、言えば… 「翔んでる平賀源内は、西田敏行さん扮する、主人公の平賀源内が、藤岡琢也さん(故人)扮する、田沼意次と…? 殿さま風来坊隠れ旅では、火野正平さん扮する平賀源内が、遠藤太津朗さん(故人)扮する、田沼意次と…? それぞれ、お互いの自宅が、比較的近いかして、普段から連絡を取り合っていて、意次自身は、源内に対して、「持病の腰痛を、お前が開発した、エレキテル(電気)を活用した機材で、 治療して貰うなら、発明するのに必要な軍資金を、治療費として払う事により、提供する」的な内容で、打診して了解して貰う事で、持病の治療をして貰ってた…」点になると、思います。 ただ、「殿さま風来坊隠れ旅」の場合、「田沼意次親子は、単なる悪の親子」と言う、すぐに架空と分かる設定で、制作されたかして… 「最終回では、遠藤さん扮する田沼意次は、「原田大二郎さん扮する、息子の田沼意友が、自分自身犯した悪事により、ダブルの主人公、三田村邦彦さん扮する徳川治貞(和歌山藩主、以降通称の治さん)と、西岡徳馬さん扮する徳川宗近(尾張藩主、以降通称の宗さん)に、成敗された事により逆ギレして、治さんと宗さんを、報復としての斬り捨て」を、自分の自宅で、部下に対して命令した。 所が、その直前、持病の腰痛を、治療して貰って、酒を飲んで休憩してた、火野さん扮する平賀源内は全てを聞いて、後で治さんと宗さんに知らせた為、結局は、意次自身も、治さんに斬り捨てられる事により、成敗されてしまった…」 シーンが、登場してました。 そこで、質問したいのは… 「平賀源内と田沼意次は、実際の歴史から見ると、会ったりしてたか、それとも、それぞれの番組内での話だけなので、架空の関係なのか?」に、なります。

  • 平賀源内についての卒論

    平賀源内について卒論を書きたいと思っているのですが、なかなかテーマが思いつきません。 今、考えているのは ・元祖コピーライター ・源内が今なお現代の人々に与える影響 ・百面相の解明 などです。 これをどのようなテーマにつなげてよいか悩んでいます。 これらに関係のないことでも構いませんので、何かアドバイスを頂けませんでしょうか。。 どんなことでも結構です!! お願い致します。

  • 平賀源内についての質問です。

    平賀源内についての質問です。 平賀源内といえば江戸で活躍していたというイメージが強いですが、ほかには、どこでどのような活躍をしていたのですか。教えて下さい。

  • 土用丑の日の日数

    暦に関することと考え天文学カテゴリにて質問させていただきます。 (夏の)土用は約18日ですから、 丑の日は平均して1年に1.5日あることになりますが 平賀源内が「丑の鰻」をコピーに使ったとすれば おそらく1年に2日ある年だったんじゃないかと思いました。 そこで質問です。 1728年~1780年の(夏の)土用丑の日の日数(1日または2日)を教えてもらえませんか? それを計算できるサイトでも結構です。

  • ユニバ

    学校の行事の一環として、 今度に行く事になりました。 約60人程いて、出来るだけ格安で行けた良いと思っています。 あと、出来ればバスで行きたいのですが、良い案はないでしょうか?

  • 長崎くんちの楽しみ方

    今年の10月8日~10日まで長崎に行きます。 去年、中学校の修学旅行以来10年振りに長崎に行き、すっかり魅了されてしまいました!! 今年は長崎くんち・その他の観光を楽しみたく、ホテルの予約は先日済ませ、あとは長崎くんち見学等の計画を練るだけ。 おくんちのHPを見たりして情報収集をしていますが、当日どのように行動していいか良く分かりません。 今の時点での計画では、 1日目(10月8日) ・午前中に長崎県入り→佐世保(ハンバーガー)→西海パールシーリゾート→友人宅へ訪問→長崎市内へ 2日目(10月9日) ・長崎くんちを楽しみつつ、映画「解夏」のロケ地巡りも周れる範囲内で少し 3日目(10月10日) ・原爆資料館→お土産等のショッピング→再び友人宅を訪問して帰路 勝手なイメージなのですが、最終日が一番盛り上がると思い、9日にくんちを楽しもうと計画しています。 ネットで色々見て、御進行行列(?)が進んで行くのを自分達で追いかけながら見物、またはお金を払って見物する、という2パターンであると認識をしています。そんな感じでいいでしょうか? 正直高いお金を払って見る余裕はないので、自分で追いかけるしかないですが、素人なのでどう動いていいのか分かりません(涙) とにかく見学したいのが、龍踊りです。 当日に日程表が配られたりしますか?また「必ずここで見学できる!!」という場所はあったりしますか? ネットで浜町の大丸付近で夜に龍踊りをしている動画を見たのですが、あれは毎年恒例なのですか?それともたまたま、その年だけ披露されただけなのでしょうか? 市内がおくんち一色になると思いますが、見学のポイント・注意事項・裏技など教えてください。 ちなみに見物の移動は路面電車等を使うつもりです。長崎までは自家用車です。

  • 学校行事の懇親会について

    子供の通う学校行事について質問です。 ある学校行事で地域の方々も参加する行事があるんですが、その行事が終了後、地域の方々が校内にお酒を持ち込み飲酒を行います。ほとんどの親はだぶん知らないと思います。先生方は飲酒が行われているのを知っていますが、一緒にアルコールを飲むことはありません。昔からの事だからか学校側も何も言わないようです。私はこの事を知った時に、非常に驚いたのですが、校内で飲酒というのは他の地域でもあるのでしょうか?

  • 長崎の原爆について調ベル宿題が出ました。自分でもいくらか調べましたが、

    長崎の原爆について調ベル宿題が出ました。自分でもいくらか調べましたが、みんな同じ様な事ばっかり・・・ 教科書に載っていない様な事が乗っているサイトを教えてください。

  • 最古の広告は?

    最近、Googleと広告について、あれこれ考えています。 ところで、日本には、一説に平賀源内考案と言われる「丑の日はウナギ」という、歴史的名コピーがあることを思い出しました。 そこで、広告の歴史についてネットで検索してみたところ、折込広告は江戸時代からあったことがわかりました(そういえば、落語に出てきますね)。 さて、質問ですが、江戸時代以前はどうでしょう? 日本の場合、市場経済の発生は近世以降と思うので、マーケットのない時代には広告もない理屈とは思います。 ただ、歴史というのは、マメに調べると思いがけないものがでてくることもあります。 「これは、広告と言ってもいいんじゃないの」というような事例が、近世より以前になにかあるでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたらお願いいたします。 なお、主に日本の事として考えていますが、外国の事例がなにかありましたら、そちらも。