• 締切済み

精神科に入院する意味って何だと思います?

longrailjpn2018の回答

回答No.4

自殺や自傷行為、犯罪、奇行を犯すのを防ぐ、また防いだという医師と病院の建前の為です。 因みに、僕は精神病棟への入院はありません。

関連するQ&A

  • 医療保護入院から任意入院への切替

    毎回ありがとうございます。 又質問させて下さい。 父がそううつ病を患って精神病院に衣料保護入院という形で入院しています。 私は成人していて、医療保護者になっています。 先日主治医から話があり、開放病棟に移る見込みです。 そこで質問なのですが、医療保護入院から任意入院に切り替える場合、 主治医の意見だけではなく、保護者である私の同意が必要なのでしょうか? また、開放病棟に移るにあたって、医療保護入院という形態のままでは不可能なのでしょうか? 教えてください。

  • 精神医療分野の弁護士について詳しい方お願いします。

    精神医療分野の弁護士について詳しい方お願いします。   ボーダーの身内を精神病院に医療保護入院させていたのですが、主治医が退院と判断したら、保護者の意思なく退院できるという法律をかざされ、援護寮に退院することになりました。   一人暮らしさせることはできないし、退院すれば本人は住む場所がない為、援護寮に入るにあたり、どうしても保護者が保証人にサインをしなければならないのですが...   何かあれば再入院、その時に医療保護のサインをする時以外は迷惑をかけないし、連絡もしない。主治医が責任を持つという約束の上での退院であり、本人も家族とは縁を切るから家には押し掛けないし、金銭的な迷惑も一切かけないと言っているようで、   主治医との面談は全て録音し、本人からの、寮に入ったら迷惑をかけない旨を書いた手紙もありますが、   いつ気が変わるか分からない症状の上に、病院の厄介者払いでの退院のため、信用ができず、迷惑をかけないのなら、その旨を正式な書面にしてほしいとケースワーカーに依頼しました。   すると、「病院は再入院もしっかり視野に入れてサポートするから、心配することはない。本人は今状態がいいから、刺激するな。せっかく退院に向けて気分よく状態も安定しているのに、ぶち壊すな。」   とぶち切れ、まるで退院を邪魔する家族が我が儘で気違いのような言い草をされ、話にならず。。。   医療保護入院させて、やっと地獄のような生活から脱することができたかと想えば、病院スタッフに退院をあの手この手で仕組まれ、2年戦い続け、ついに主治医も病院スタッフに囲まれたとかで、スタッフの味方に寝返り退院確定。   何のための精神病院で、何のために入院させたのか。。。   精神医療関係に詳しい弁護士に相談し、安心できる策を取りたいのですが、弁護士を探す際に、どう問い合わせれば良いのでしょうか?   詳しい方、ご回答いただけたら幸いです。

  • 精神科の外来診察の予約について

    私は措置入院して退院したのですが その時担当になった主治医が外来も担当するといってききません わたしは措置入院、保護入院時の主治医がいやなのでその主治医以外が外来をやる曜日がいいといったのですがきいてもらえず 結局その主治医が外来をやることになり 予約もいれてしまいました その主治医が処方した薬は効かなくて 退院後幻聴がきこえてきてしまったり アカシジアがでたりしてしまっています 予約はいれてしまいましたが この主治医以外の先生に外来診察をお願いできるでしょうか 外来診察してもらいたい先生がいるんです 切実なお願いです

  • 精神病院の入院について

    精神病院の入院について、 医療保護入院と任意入院がありますが、任意入院の患者さんが、医療保護入院に変更することってあるのでしょうか?

  • 精神病院の閉鎖病棟に入院中の友人について

    友人が精神病院の閉鎖病棟に医療保護入院し、現在(入院3日目くらい)保護室で拘束(身体抑制)されています。 面会は拘束中との事で看護師に断られ、主治医と話したいと申し立てをしましたが、二親等までですので・・・。と断られました。 その、二親等までというのは、精神保健福祉法で定められているのでしょうか。 どうしたら友人の主治医とコンタクトが取れるでしょうか。 合法的にでも、極端な話こういう手を使えば・・・可能だということを知っている方、どうか教えてください。 私は拘束自体に強い不快感を持っていますし、それが実際に効果的である場合はわずかだと思います。 医療関係者は友人を強いては患者を病人としか見れないかもしれませ んが、私にとっては大切な友人には違いありません。

  • 自殺未遂すると精神科入院でしょうか?

    自殺未遂で精神科入院できるとかありますが1回の自殺未遂で入院することは可能なんでしょうか? 又、自殺未遂で精神障害認定で就労不可の診断がもらえるなどについても調べています。 ここでいくつか聞きたいことがあるのでよろしくお願いします。 (1)自殺未遂すれば精神科入院とありますが、いろいろ見ていると1回の自殺未遂で精神科行きだったり何回やってもけがの治療のみと違いがあります。ただ、結局南海自殺未遂すれば精神科行きとかそのような定義がありませんので結局は医者の判断となりますが、"自殺未遂で自ら精神科入院"するには自殺未遂を何回繰り返せばできるのでしょうか? (2)自殺未遂で精神科入院とありますが、強制入院と任意入院の違いがあります。ここで気になったのが"強制入院であれば引き取りできる人間がいないと退院不可"とありました。許可が出ないと退院不可ならわかりますが引き取り人なんて必要なんでしょうか? 元々入院の保証人自体強制ではありませんので保証人がいなければ自殺未遂で精神科入院した患者はこれでは一生入院する理論になってしまうのでちょっと不自然です。 (3)自殺未遂を繰り返して就労不可の診断を貰い生活保護だけで生活できたと教えてGooのサイトで見かけたことがあります。 この就労不可も定義がありませんがこれもやっぱり自殺未遂の回数を重ねれば就労不可の診断が貰えると考えてよろしいのでしょうか? (4)上記の質問内容は結局すべて医者の判断ですが、ちょっとした自殺未遂程度では(精神科入院は)無理という意見も耳にします。 ですが私としてはこう考えてしまうのですが 極端な話、生活保護受けている人間が就労指導回避の目的(医者自身もわかったとしても)で自殺未遂を繰り返して(入院中は就労指導不可)入退院を繰り返しているのであれば就労不可の診断を出した方がよいのでは?と思いますがどう思われますか? "そんな甘くない"の一言でしょうが、結局入院してでは就労指導が一切できませんし退院してその都度自殺未遂で多額の医療費がかかってではアレなので(医療扶助は自殺未遂対象外ですが、払えませんから病院が大損するだけ)、就労不可の診断を出してアパートでおとなしくしてもらった方が結果的に得という計算が出ます。 又、自殺未遂で身体障害者になってしまい物理的に働けなくなるリスク+介護費用の問題も考えれば就労不可の診断を出した方が良いと思います。 身体障害者になるのもどうかと思いますが、安い給料で自由のない人生と比較すれば働けない身体障害を抱えて生活しても私としては全然問題ないと思います。介護なんて生活保護費から支給ですのでになりません。

  • 自殺未遂すれは精神科入院でしょうか?

    自殺未遂で精神科入院できるとかありますが1回の自殺未遂で入院することは可能なんでしょうか? 又、自殺未遂で精神障害認定で就労不可の診断がもらえるなどについても調べています。 ここでいくつか聞きたいことがあるのでよろしくお願いします。 (1)自殺未遂すれば精神科入院とありますが、いろいろ見ていると1回の自殺未遂で精神科行きだったり何回やってもけがの治療のみと違いがあります。ただ、結局南海自殺未遂すれば精神科行きとかそのような定義がありませんので結局は医者の判断となりますが、"自殺未遂で自ら精神科入院"するには自殺未遂を何回繰り返せばできるのでしょうか? (2)自殺未遂で精神科入院とありますが、強制入院と任意入院の違いがあります。ここで気になったのが"強制入院であれば引き取りできる人間がいないと退院不可"とありました。許可が出ないと退院不可ならわかりますが引き取り人なんて必要なんでしょうか? 元々入院の保証人自体強制ではありませんので保証人がいなければ自殺未遂で精神科入院した患者はこれでは一生入院する理論になってしまうのでちょっと不自然です。 (3)自殺未遂を繰り返して就労不可の診断を貰い生活保護だけで生活できたと教えてGooのサイトで見かけたことがあります。 この就労不可も定義がありませんがこれもやっぱり自殺未遂の回数を重ねれば就労不可の診断が貰えると考えてよろしいのでしょうか? (4)上記の質問内容は結局すべて医者の判断ですが、ちょっとした自殺未遂程度では(精神科入院は)無理という意見も耳にします。 ですが私としてはこう考えてしまうのですが 極端な話、生活保護受けている人間が就労指導回避の目的(医者自身もわかったとしても)で自殺未遂を繰り返して(入院中は就労指導不可)入退院を繰り返しているのであれば就労不可の診断を出した方がよいのでは?と思いますがどう思われますか? "そんな甘くない"の一言でしょうが、結局入院してでは就労指導が一切できませんし退院してその都度自殺未遂で多額の医療費がかかってではアレなので(医療扶助は自殺未遂対象外ですが、払えませんから病院が大損するだけ)、就労不可の診断を出してアパートでおとなしくしてもらった方が結果的に得という計算が出ます。 又、自殺未遂で身体障害者になってしまい物理的に働けなくなるリスク+介護費用の問題も考えれば就労不可の診断を出した方が良いと思います。 身体障害者になるのもどうかと思いますが、安い給料で自由のない人生と比較すれば働けない身体障害を抱えて生活しても私としては全然問題ないと思います。介護なんて生活保護費から支給ですのでになりません。

  • 自殺未遂すれば精神科入院?

    自殺未遂で精神科入院できるとかありますが1回の自殺未遂で入院することは可能なんでしょうか? 又、自殺未遂で精神障害認定で就労不可の診断がもらえるなどについても調べています。 ここでいくつか聞きたいことがあるのでよろしくお願いします。 (1)自殺未遂すれば精神科入院とありますが、いろいろ見ていると1回の自殺未遂で精神科行きだったり何回やってもけがの治療のみと違いがあります。ただ、結局南海自殺未遂すれば精神科行きとかそのような定義がありませんので結局は医者の判断となりますが、"自殺未遂で自ら精神科入院"するには自殺未遂を何回繰り返せばできるのでしょうか? (2)自殺未遂で精神科入院とありますが、強制入院と任意入院の違いがあります。ここで気になったのが"強制入院であれば引き取りできる人間がいないと退院不可"とありました。許可が出ないと退院不可ならわかりますが引き取り人なんて必要なんでしょうか? 元々入院の保証人自体強制ではありませんので保証人がいなければ自殺未遂で精神科入院した患者はこれでは一生入院する理論になってしまうのでちょっと不自然です。 (3)自殺未遂を繰り返して就労不可の診断を貰い生活保護だけで生活できたと教えてGooのサイトで見かけたことがあります。 この就労不可も定義がありませんがこれもやっぱり自殺未遂の回数を重ねれば就労不可の診断が貰えると考えてよろしいのでしょうか? (4)上記の質問内容は結局すべて医者の判断ですが、ちょっとした自殺未遂程度では(精神科入院は)無理という意見も耳にします。 ですが私としてはこう考えてしまうのですが 極端な話、生活保護受けている人間が就労指導回避の目的(医者自身もわかったとしても)で自殺未遂を繰り返して(入院中は就労指導不可)入退院を繰り返しているのであれば就労不可の診断を出した方がよいのでは?と思いますがどう思われますか? "そんな甘くない"の一言でしょうが、結局入院してでは就労指導が一切できませんし退院してその都度自殺未遂で多額の医療費がかかってではアレなので(医療扶助は自殺未遂対象外ですが、払えませんから病院が大損するだけ)、就労不可の診断を出してアパートでおとなしくしてもらった方が結果的に得という計算が出ます。 又、自殺未遂で身体障害者になってしまい物理的に働けなくなるリスク+介護費用の問題も考えれば就労不可の診断を出した方が良いと思います。 身体障害者になるのもどうかと思いますが、安い給料で自由のない人生と比較すれば働けない身体障害を抱えて生活しても私としては全然問題ないと思います。介護なんて生活保護費から支給ですのでになりません。 の

  • 入院の説明不足

    こんにちは ずっとモヤモヤしてる事なので回答お願いします  今年の初め入院を拒否してたら家族の同意で医療保護入院で入院をしました  医療保護入院になる前に  これ以上断ってたら医療保護入院になるよとか警告みたいのはしてくれないものなんでしょうか? 入院をして初めて精神科には5つの種類の入院がある事を知りました 知らなかった自分もバカですが   教えてくれず医療保護入院にした先生達ずるいなと今でも腹がたちます

  • 精神科への入院が怖い

    主治医の薦めにより開放病棟に入院する事を検討中です。 しかし、精神科の入院生活の話を聞いていたら入院が怖くなってきました。 鬱で入院するのですが鬱の波がきて入院生活で自分でしないといけない事が中々できなかったり起き上がれなかったりしたら職員に怒られるのではないか、診断名や経歴をみて変な目で見られるのではないか等不安が大きいです。鬱が酷く自宅では限界を感じており入院を主治医と検討しているものの、入院生活も恐怖感と不安で仕方ありません。怖いです。精神科の病棟は鬱の人にとって休息できる所なのでしょうか?