• ベストアンサー

裏技教えますみたいな本は犯罪を助長してんじゃないの?。

 個人的に無くなって欲しくないんですが、本屋などで売られている「PCの裏技」みたいな本はネット犯罪を助長しているような情報もあるように思うんですが、販売する時にチェックされないんでしょうか?。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lanza_sp
  • ベストアンサー率37% (146/388)
回答No.3

「S○FT BANK」発刊の「ネット○ンナー」が酷いですね 一時期、と言うか逮捕者が出る前までは大手を振って違法行為を助長してました で、雑誌本体には、どこかのページの隅っこに小さ~く 「市販DVDのリッピングを助長するものではありません」 とか 「P2Pソフトで共有するファイルは法に触れない物を使いましょう」 とか、思ってもいないこと書いてるんですね。 Adobe社の画像処理ソフト「Photoshop」(バージョンは失念しました)を使って、Photoshopの起動画面をオリジナルにする記事に、違法入手のライセンスナンバーが表示されていてバレたのは有名です。 その後、Adobe社や警察、S○FT BANKがどう動いたかは知りませんが、廃刊になることなく出版が続けられているのでうまく立ち回ったんでしょう。 腹立たしいことです。 私は昔から競合他社と歩調を合わさないS○FT BANKが大嫌いでして、ADSL事業も日本の競合他社の信号に干渉する北米仕様の方式使ってみたり 迷惑な路上勧誘をしたり、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」じゃないですが、すべての事に腹が立ちます。 雑誌の件ですが、インターネット憶えたての中高生は情報を集める技術を得ようとはしないし、欲望だけは貯っているので手っ取り早い雑誌の情報を鵜呑みにしますね 違法コピーに関しても「みんながやってるから」と言うそうですが、日本のコンピュータ所有者は何万人いるでしょうか コンピュータ利用者のうち、コピー等違法行為をする人は何千人でしょうか またまた、そのうち何人がP2Pソフトを使っているのでしょう 小学生の子供じゃあるまいし、「みんなやってることだから、法に触れても大丈夫」と言うのはオツムが幼稚すぎる 高校、大学時代に、そういう事を続ければ社会人になっても業務用ソフトなんか簡単にコピーしちゃうんでしょうね その影で犠牲になったソフト開発・販売メーカーの社員のことは全然頭にはないんでしょうね 事前にはチェックできないでしょう 著作権保護団体と検察の「やる気」次第じゃないですか

その他の回答 (2)

  • hidekick
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

No1さんと同じ意見ですが、 やはり出版社と読者のモラルの問題だと思いますよ。 そういう本はネット関係だけじゃないです。 車雑誌にだって、違法改造を助長するような雑誌があるし。。

  • piyo2000
  • ベストアンサー率49% (144/293)
回答No.1

出版社と読者のモラルの問題だと思いますね(^^; 仮に犯罪行為となるような情報があったとして、それを「知りたいけど実行に移すほど度胸は無い(そこまで馬鹿じゃない)」という人が殆どだと思いますけど。 ごく一部の人がそういう情報を実際に実行してしまう、というのは事実ですが、その反面「こういうことがあるので気をつけてね」という啓蒙活動にもなり得ます。 例のWinny騒動のときは、そういう情報を書いていた書籍が販売自粛になったりしましたし、Yahoo!オークションでも海賊版ソフト等の違法出品物は定期的に排除されていますね。 この手の雑誌で有名なのは「ラジオラ○フ」ですけど、こういった雑誌はコンビニなんかでは置いてもらえないのだそうです。 いずれにしても出版前にその内容をチェックするのは検閲行為ですから、対策が後手後手になってしまうのは仕方ないのかもしれません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう