• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育児の愚痴を言う母親が大嫌いです)

育児の愚痴を言う母親が大嫌い

doraneko66の回答

  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.7

学力って言っても、学校の勉強のことではなく 学ぶ力のことです。 感情的にならず、なんでこうなった?ああなった?で 調べたりこうしてみよう、ああしてみようと 工夫する姿勢です。 会社にも同じように学力の低い人がいます。 人の失敗に対して、怒鳴り散らす人です。 何歳くらいの子が駄々こねだした、子供の話しを聞いたあと、色々調べ考え、どんなやり方で解決出来たりするのか?とか 好き嫌いをどう解決するか?とか 片付けをどう効率良くやるか? 家事をどう効率にするか? どんな料理が作り置きが出来るか? 洗濯1つ、掃除1つ、どう言う効率的なものがあるか? とかとか 今は、ネットでなんでも調べられて学べる時代です。 感情的になるのは、学力がない証拠なのです。

rrrrrsssss821
質問者

お礼

夫婦ともに育児に対して興味を持って、お互い協力的であってほしいと願います。 育児に関してはやはり上手くいかないこともあったり、自身の睡眠が取れずに余裕がない、なんてこともよくあるのですが、そういう時でも効率よくやれたらいいですよね。 男性の意見は母親に対して厳しいものばかりですが、協力的でない場合はどちらも親失格に思えてしまいます。 協力的な夫と、上手に育児に立ち回れる効率の良さ、これがないと育児はきっと大変に思うのでしょうね。 口で言うのは簡単ですよね。

関連するQ&A

  • 母乳育児をバカにされました。

    生後3ヶ月の子供を持つ母親です。 先日、ママ友4人で食事に出かけた時に子供のことを聞かれ「母乳で育てている。」と言ったら「しんどくない?」と言われました。 それだけならともかく別のママ友が「初乳飲ませてるんだったら母乳もミルクも変わらないし、ミルクの方がぐっすり寝てくれるし、母乳だったらしんどいしストレスたまるし、いいことないわよ。」と言われ、あげくに「母乳だったらママがお腹がすぐすいて普段より多く食べるから食費がかかって結局はミルクも母乳も経済的に変わらない、今時完母なんて古臭い、子供に手がかかるだけでいいことない!」と言われバカにされ、何かむなしくなってきました。   

  • 育児を楽しめない

    11月頭に出産し、退院して育児を開始して10日ほどになります。 子どもはかわいいんですが、2,3時間ごとに泣き、 オムツを替えてミルクを飲ませて、のくりかえしで 自分の時間もないし主人との時間も持てず、いつまでこんなことが続くんでしょうか。 母乳もイマイチでないし、自分の体も疲れがまだ取れず、イライラしてしまいます。 息抜きをしたいと言っても主人は仕事が忙しく、実家も遠いので頼れません。ママ友もいないし、愚痴る相手もいないのがいけないのでしょうか。 でも今更作れないし。。。 皆さん育児楽しかったですか?何が?

  • 情けなくてダメな母親です・・・

    こんばんわ。 こちらでは、いろいろとお世話になっています。 カテゴリー違いでしたら、申し訳ございません。 2歳の子どもがいるのですが、 いろいろとうまく行かない自分に腹が立ち どうしたらいいのかわかりません。 ママ友が欲しく、ネットで探したりするのですが 一番良くて1回会って終わりになってしまいます。 習い事や子育て支援に出かけていっても、 人見知りや人付き合いの下手さもあって、うまく輪に入れません。 何とか話をしようとするのですが、全然盛り上がりません。 他のママさんは、上手に楽しそうにお話されているのに…と 情けなく気後れがします。 また、私とはあまり話をしたくないのかなと思えます。 そんな感じなので、いまだにママ友がいません。 ママ友がおらず、 ママ友を作ろうとしてもできず、 他の皆さんのようにお話しようとしてもできない自分が情けなくなり、 この先もママ友ができないのではないかと不安になり、 うまく行かないことで子どもに当たってしまいます。 理不尽に怒ったり、私が不安になったりするためか、 子どもの性格は 「人の顔色をうかがう・自主性がない・必要以上に抱っこをねだる」 というようになってしまいました。 他の方のように、子どもに対しては怒ったりしても できるだけ笑顔で楽しく過ごし、 ママ友さんや他の方とも楽しく話せるようになりたいのですが、 まったくそのようになれません。 こんな母親で、子どもには申し訳なくてたまりません。 それなのに、変わることもできません…。 やはり、このような母親は子どもにとって悪影響でしょうか? どうしたら、家族も他の方も仲良くすることができるのでしょうか? お知恵を貸していただけると幸いです。

  • ママ友へ愚痴をこぼしました

    いない人の事は話さない 悪口と解釈されたり、変な伝わり方をして誤解をされたくないから 私の中での勝手なルールなんですがいつも気にして会話をしています が、今日はちょっとした話を引き金にいろいろと話してしまったんです (理由はわかりませんが、園ママに私が嫌われているという内容) 幼稚園の仲良しママが集まって話していました 気さくな方達ばかりで、子供達同士も仲良くしてくれていて 私にはとてもありがたい存在です 家族ぐるみでの付き合いもしていて みんなでイベントにでかけたり 食事会を企画して楽しんだりしています 悩みなども時折相談し会ったり 言いにくい事も言ってくれたりしていますが・・・・ 今日は私の悪い癖が出てしまったかと・・・ 自分でもわかっていて普段はとても気にしていて 発言にも注意しているのに なぜか今日は沢山お話ししてしまいました 今思えば、話を誇張していたとも思える発言もあったと思います 自分でそう感じるくらいだから、きっとママ友もそう感じていたのでは・・・? 自分が悪く思われるのはいいけど 結果として子供につらい思いはさせたくない 明日の朝、みんなにご挨拶はきちんとしようとおもっていますが 正直、仲良しのママ友が 愚痴のような話をして、話が長引き 帰宅時間が遅くなってしまうこと、どうおもわれますか? 園でトラブルがあったときなどに相談に乗ってもらった事はありますが こんなにガッツリ話した事はなく 今はなんだか罪悪感?でとても不安です

  • この記事のAママさんの事をどう思いますか?

    2歳の子供を持つ母親ですが、下記URLの記事に何か引っ掛かりを感じるため、皆さまから沢山の意見をお聞きしたいです。 https://news.line.me/articles/oa-fanfunfukuoka/09a028bc0251?utm_source=Twitter&utm_medium=share&utm_campaign=none ざっくり説明すると、懇親会で『子育てで困っている事』を題材にクラスのママたちで各悩みを共有し合ってる中、Aママだけが発言しない事で先生が「Aママさんのお宅は如何ですか?」と話を降ったところ、どの悩みに対しても「困ったことはない」しか言わず、周りの空気が気まずくなった。Aママは周りへマウントする事が狙いだったのでは? という内容でしたが、私としてはこの記事に何か引っ掛かりました。 まず、先生から「Aママさん宅は如何ですか?」と話を振られるまで、Aママは率先して発言をしようとしてなかった事が記事で伺えます。 つまり、悩んでいないから発言する必要すら無かったんだと思います。それなのに先生が話を振ったから「ないです」と言わざるを得なかったのではないでしょうか? これがみんなが会話盛り上がってるところをAママが遮って『そんな事で悩んでるんですかー?ウチの子なんてそんなことしませんよー?』などと自慢げに発言してたのなら、マウントと取られても仕方なかったと思います。 その場に居合わせた訳では無いので、Aママがどんな態度で発言したのかは分かりませんが…。 子育てって、人それぞれ悩むところが違えば同じ悩みでも解決策が違ったりすると思います。 もう少し違った角度から見ようとするなら、Aママの子供が園で他の子のおもちゃを取り上げて先生から注意されている所を見たことがある。と記事にも書いてあるので、悪く考えてAママが子育てに無関心か。もしくは園では悪い行動が目立つけど家の中では大人しい良い子なのか(だから親の目が行き届かないのか?) 私の結論を申し上げると、Aママは本当にマウントのつもりで発言してないのでは?という考えです。 私の子供は来年幼稚園に行く予定で、ママ友とかも出来ると思います。私も子育ての悩みはありますが、みんなが悩んでる悩みを悩みと思ってないものだってあります。 なので、これがマウントになるなら迂闊に悩み相談とか、出来れば極力誰とも話したくなくなりますが、皆さまはどう思いますか?

  • 子供が「だいすき」って抱きついてきたら・・・・

    3歳(今年7月で4歳)になる息子がおります。 我が家ではよく「大好きしよう」と言って、それに対して息子が「だーいすき☆」といいながら抱きついてくる・・・という儀式(!?)をよくしているのですが、 今では息子の方からいつでもどこでも「ママ(パパ、じいじなど身内なら誰でも)、大好きだよ☆」といい、ぎゅっとしてくるようになりました。 先日、ママ友&息子さん(うちの子と同い年)と一緒に食事にいきました。 最近またよく息子が「大好き」→抱きつくをよくするのですが(たぶん1日に10回以上)、 食事が運ばれて来るまでの間など、いつものように「大好き」と言いながら私に抱き付く姿をみて、 ママ友が息子に、「あれ、○○くん、どうしたの?虐待でもされてるんじゃないの?」と言いました。 とっさに「いま家で流行ってて・・・お友達にもよくしてるよ」なんて説明しましたが、 また少しして息子が同じ行動をすると、友人は「え?ほんとにどうしたのー、○○くん」なんて、息子に向かって言うのです。 虐待!?っていきなりストレートに・・・・ そんな風に思われるとは、正直びっくりしました。 息子は保育園のお友達にも、仲のよい子には男の子でもぎゅっとして「大好き」って言ったりしますし、もちろん、虐待なんてありません。 (そりゃ、言うこと聞かない時は、頭にポカンくらいはしますが。) 長くなり申し訳ありません、 お子さんをお持ちの方、そうでない方でもけっこうです。 もし、うちの息子のように子供の方から突然親に「大好き」というの見た時に、 まず第一印象で「この子、もしかしたら虐待されてるのかな?」と思われますか?

  • 7ヶ月乳児の育児について

    7ヶ月の男児がおります。 ママ友も少なく、実家も遠いため、私と息子の二人きりで過ごすことが多いのですが、同じような環境の世のお母様方は、1日のうちどのくらい子供に話しかけたり、あやしたりしていますか?なんだかうちはそのような時間が足りない気がするのですが、まだ言葉も分からない息子に1日中話しかけたりあやす気力がなく…どの程度が適度なのでしょうか?

  • 育児疲れ?~ママ友の作り方~

    先月全く未知の土地に1歳の息子とパパと引っ越してきました。 一ヶ月たちますがママ友ができず、話し相手がいなくて辛いです。。 児童館などは閑散としていたり、mixiのママ会に参加したもののうまくいかず・・・ 貯金もゼロに近いので毎日の楽しみだったアイスをやめ。 生理は来ず・・・ 息子はごはんをイヤイヤして食べないし、外では制止を振り切りどんどん行ってしまう。 なのに遊びに行くと泣き喚いて離れないので実家に行くと余計疲れる。。 なので私はごはんを立って食べる始末。 終いには隣の住民が近所でもうわさのクレーマーで息子が少しうるさくすると(ハイハイしただけ) 壁をガンガン叩いてくる。昨夜も・・・ 息子は可愛くて仕方ありません。 なので絶対育児放棄や虐待はしてないし、しないので安心してください。 その代わり?パパに当たってしまい、先日怒られました(^-^; 徐々にストレスがたまって、4年前までもっていたウツが昨夜少し復活。 過呼吸になり、涙が止まらず頭を抱えておお泣き。。。 朦朧として無気力になり、涙が勝手に流れながらいつの間にか寝てました。 今朝は少し早起きして自分の時間を作ろうとしたけど、息子がぐずり、 あやして今腕の中で寝ながらこれを書いています。 女って常に色々考えていて大変。 それに比べひとつのことにしか集中できない男がうらやましい。 話しけけてるのに、なぜそんなにTVに集中できるのか? 皆さんは育児の疲れをどうやってとっていますか? 孤独なときはどうしますか? ママ友ってどうやって作りましたか? 助けてください。 申し訳ございませんが、お叱りのご回答はご遠慮ください。 もう押しつぶされそうなので。

  • 母親としての自信が無くなりました。

    私自身、子どもの目線は大事だと思って叩いたり怒鳴ったりしないように しようと決めていました。 でも、子どもが2歳半をすぎたころからイヤイヤが始まり衝突が 多くなりました。外出中や人前で子どもが好き勝手しているのも 問題だと思い注意をするようになったのですが、最初はこれこれだから ダメだよとか目をみて注意するのですが、全然聞いてくれず したいことをしようとします。 でもそれが病院内や飲食店の中を走り回ったりとかしようとするので 周りの視線も気になります。抱っこして押さえつけようとすると 子どもは泣いて抗議してきます。 そうなるとはずかしくて、怒鳴って叩いてしまいます。 そんな自分に嫌気がさしています。 抱っこについても、何をするときも抱っこしてが多くて 疲れてしまいます。 どうも子育てしててイライラしているようなのです。 自分では虐待のつもりはありませんが度がすぎることも あります。叩かなくてもいいところで叩いてしまったり 人前でされると異常に恥ずかしい気持ちもあり、余計に子どもに当たって しまいます。 したくないのですが・・・イライラすると頭が真っ白になり、 気がつくと怒鳴る、叩く。 つい最近ママ友の前でも同じようなことをしてしまい。 ママ友は子どもに「眠かったんだよね」と諭していましたが 私にはあきれたと思います。 母親としての自信が無くなりました。 どうしたら、子ども怒鳴ったり叩いたりしないで注意することが できるのかわかりません。 自分の親もすぐにカッとなり、手が出てきて怒鳴られて育ちました。 親のようにはなりたくないといいながら、手が出てしまう 自分に本当に自己嫌悪しています。 何でもいいのでアドバイスください。

  • 夫の育児参加

    お暇なときに回答お願いします。 3ヶ月半になる息子のママです。 旦那は子供が大好きで、仕事の前後に育児や家事をよく手伝ってくれています。 夜間の授乳があっても一緒に起きてくれ、とても感謝しています。 ですが、おおざっぱな性格なため、やり方が雑なんです。 ミルクが溶けていなかったり、お風呂できちんと流せていなかったのか、垢がたまっていたり… 別に怒る程のことでもないし、私が修正すれば済むので、特にガミガミ言っていないのですが、うまくなってくれたら嬉しいのが本音です。 皆さんだったらどのようにお願いしますか? アドバイスお願いします!