• ベストアンサー

SSDのエラー画面が出る

m5048172715の回答

回答No.1

SSDやHDDは消耗品なので、エラーが出たらソフトウエアで修正、それでだめなら交換です。

ZZW307701
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やっぱりと言う感じです。HDDの時も呼び込みがおそくなったのを思い出しました。7年足らずしか使っていないのにと思っています。メーカーに聞いたら修理はできません。部品が手に入らないのでで、終わり。パソコンは便利だから無かったら困るしね。

関連するQ&A

  • エラー画面

    ウインドウズ98で重大なエラーが発生したら普通は青いエラー画面が 出ますよね。 しかし私の使っているパソコンは、そのエラーが発生したとき一瞬だけ 画面下半分に青いエラー画面が出て、すぐに真っ黒の画面になります。 普通なら青いエラー画面が一瞬ではなく、何かのキーを押さない限り ずっと画面全体に表示されていると思うのですが、なぜ一瞬しか 表示されず真っ黒になるのでしょうか? ちなみに真っ黒の画面の時は何のキーを押しても反応が無く電源オフしかできません。 当然青いエラー画面を好きで見たいわけではありませんが、本来、重大なエラーのときに 表示される画面なのだから一瞬でエラー画面が消えるのは不安です。 きちんと表示する方法はないのでしょうか?

  • クアッドSSDの交換について

    ノートパソコン(VAIO S、オーナーメードモデル)のクアッドSSDの一つにエラーが生じ、windows7が起動できなくなってしまいました。 リカバリーディスクも作成していなかったのでwindows10のインストールディスクを作成し新たにインストールすることとしました。 まず、クアッドSSDについてはBIOSの前の画面でディスク情報が表示され、一つのSSDにerrorの表示が出てましたので、その画面からRAIDの管理画面に行って、SSDを初期化しRAID0として再度構成を行いました。 その後、windows10のインストールは進んだのですが、再び一つのSSDにエラーが生じて起動できなくなってしまったので、SSDの故障ではないかと判断しました。 そこで、SSDの交換を行い、再びwindows10のインストールを行おうと考えていますが、わからない点があるので質問させてください。 (1)現在組み込まれているクアッドSSDを取り外し、新たなSSD(RAID構成ではないもの)を購入し、組み替えてwindows10をインストールすることは可能でしょうか。組み替えたことでBIOSなどのエラーは生じる可能性はあるでしょうか。注意点などありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • SSDについて

    SSDですが急死で終わるよりはシャットダウンのほうが寿命が延びると聞きましたが本ですかね・・? 休止でデータ等保存してスタートするよりは、シャットダウンのほうがクリアになりいいと聞いたので

  • SSDの設定

    最近新しいパソコンを購入して、SSDを取り付けました。取り付け自体は友人の力も借りてスムーズにできたのですが、いざ、起動してみるとデスクトップ画面がどうやらSSD内を表示しているようです。個人的にSSD内はあまり触りたくないので、できればデスクトップ画面はHDD内を表示させたいのです。 どうすればSSD内表示からHDD内を表示させるようにできるでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • SSDのパソコンについて

    SSDはHDDより消耗が多きいときいたことがありますが、毎回毎回シャットダウンさせて起動させる ことを多くするとSSD消耗大きくなり寿命短くなりますかね・・? できるかぎりパソコンがとらぶらない限りは休止で対応するとかでみたほうがSSDの寿命持ちますかね・・?

  • SSDの寿命について

    SSDの寿命は短いと聞きました。デスクトップのOSがCドライブのSSDに入っています。起動が大変早くて便利なので、パソコンを使用する度に一日あたり10回位起動とシャットダウンを行っています。起動とシャットダウンを繰り返すのはSSDの寿命に悪影響を及ぼすでしょうか。 また、他にSSDの寿命に悪影響を及ぼす使用法がありましたらおしえてください。

  • エラー多発で困っています

    こんばんわ。 vaioのノート、PCG-FX型を使っています。パソコンにはあまり詳しい方ではないので文章がへたですみません。 先日、突然インターネット上でパソコンがストップしました。キーボード、マウスが一切動かず、画面に青いバックで「KERNEL DATA INPAGE ERROR」と表示され再起動がかかりました。 次に「OPRETING SYSTEM NOT FOUND」と表示され、windowsが開きません。Ctrl+Alt+Deleteを入力すると、今度は日本語で 「ご迷惑をかけております。最近のハードウエアかソフトウエアの更新が原因で・・・・」と表示。セーフモード、正しく起動した最新の設定、Windowsの再起動などが選択できる画面になりましたが再起動をしても延々と同じ画面の繰り返し。もちろんセーフモードでも起動はしませんでした。 その次に行ったことはCD-ROMからの回復コンソールです。Chkdskを行い一度は回復ができWindowsが立ち上がりました。画面にも「コンピュータは深刻なエラーから回復しました」のメッセージ。「STPOエラーによるもと」と表示されました。ようやく落ち着いたかと思いきや、数分後にまた同様のエラー(KERNEL DATA INPAGE ERROR)です・・・・ 今回は同じように回復コンソールを使用しても「ボリュームに回復できない問題が一つ以上あります」と表示されました。仕方なく、作業をやめ電源を落としました。しばらく放置し数時間後に電源を入れると何事もなかったかのように起動、現在インターネットに接続してこうして質問しています。 今、決してパソコンが回復したわけではないと思います。また突然動かなくなると思いますがどのように対処すればよいのでしょうか・・・ パソコンもだいぶ年数がたってきたので寿命でしょうか。詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 「ようこそ」の画面で・・・

    いつもお世話になっております。 立ち上げるときに、青い画面で白文字の「ようこそ」で一度とまってしまいました。 すぐに普通の画面に戻ったのですが、そのときに 「深刻なエラーから回復しました」というメッセージが出て、そのエラーをウィンドウズマイクロソフトに送信するとかしないというメッセージも出たのですが、これは何なのでしょうか? こうなったのは初めてで、立ち上げる前に少し配線をいじったのですが、それも関係あるのでしょうか。 今回はすぐに回復しましたが、今後また、こういうことが起こる可能性はあるのでしょうか。何が原因なのでしょうか。

  • SSD

    パソコン内にはハードディスクではなくSSD3個 入っています。 SSDはデフラグ必要ない、デフラグをすると寿命が 短くなると聞きました。 ビスタはハードディスクを自動でデフラグするそうですが デフラグを停止する設定は出来るでしょうか。

  • SSDの寿命はどんなものなのでしょう。

    SSDが世に出てからもう数年が経ち、最近では価格も安くなってきて、容量的にも500GBくらいのものも出ているようですが、最初は使ってみなければわからなかった寿命も判明したのではないかと思いますが、だいたい何年くらい持つものなのでしょうか。 私はまだハードディスクしか使ったことがありません。 いまパソコンに3台のHDが入ってますが、古いのはもう10年目で未だに健在です。パソコン暦は20年以上になりますが、いまだかつてHDが壊れたという経験はないです。現在メインで使用しているパソコンも結構古いし、SSDにする必要性を感じなかったのでこれまでSSDは使わなかっただけです。 しかし、時代もSSDに変り、次に自作する場合はSSDを使用することになると思ってますが。 お聞きしたいのは (1)SSDの寿命 (2)SSDが壊れる時には何かその前兆のようなものがあるのでしょうか。 (3)やはりハードディスクよりはSSDの方がいいですか。 (4)その他SSDについて何か感じること。 といったところです。 よろしく。