• ベストアンサー

社会が難しすぎる

tutihukiの回答

  • ベストアンサー
  • tutihuki
  • ベストアンサー率28% (127/442)
回答No.9

あまりにも平均点が低いと先生も注意されますが、その点なら問題はないかと。 ちなみに先生が注意されるような平均は20点とか30点です(笑) 実際に理科の先生が注意されていました。 暗記科目で点数とってた私がしてきたことは、『書いて体に覚えさせる』です。冗談抜きで問題を読んだらさらさら~ってと書いていけます。いらない紙でいいのでなぐりがきで汚い字でかまいません。覚えるまで書いて覚えてました。 テストにはこれで100点とれるぞ!という状態でいつも望んでましたね(不得意教科含まず)。それでも80後半か90台でした。

関連するQ&A

  • 暗記ができなぁぁいっ

    こんにちは!!中2でーーーすっ。 私の学校は私立でとても厳しいんですっ。 試験範囲がちょぉー多いんだぁぁ。 今年から二期生になっちゃってぇ。 中間は29日からなんだっ。 でも期末までが7ヶ月?くらいあってぇぇ。 範囲がその分多くなるんだぁぁ。 テスト1回減るのは嬉しいんだぁぁ。 それで、暗記が出来なくって・・・。 どおしよおお!! だれかいい暗記方法ある?? 教科書を読む!とか何度も紙に書く!とか 問題をいっぱい解く!とかはだめだよぉぉ。 もうやっちゃったからさぁぁ。 お願いしまーーす!!

  • 社会の勉強方法

    中2の男子です。 もうすぐ期末テストなのですが、社会(歴史)の勉強方法がわかりません; 問題集を解くのが一番だと思うのですが、近所の本屋にも売っていないし学校から配布されたプリントは学校に忘れてきてしまいました; なので、問題を解くというのはできません・・・ 一番苦手な教科は社会です。 一番得意な教科は国語です。 国語は勉強しなくてもいい点が取れることが多いので、あまり勉強はしていません。 そのかわり、社会はたくさん勉強しています。 しかし、いくら勉強しても暗記できません。 社会の勉強方法は、「学校でまとめたノートを声に出しながらもう一度違うノートに丸写し」です。 いまはこの勉強法でやっています。 でもあまり効果がなくて・・・ どのような勉強法がおすすめですか? また、みなさんはどのような勉強法をしていたのでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。

  • どうして歴史を勉強するのですか?

    私は歴史が嫌いです。そもそも私は理系で暗記がとても苦手なのです。ノートにたくさんまとめてみても覚えられず、「どうしてこんなことを勉強するのだろうか」と日々思います。どうして過去のことを勉強するのでしょうか?なぜ学校の教科にあるのでしょうか?あまり実用性が無いように思えます。歴史を勉強するコツなどもあったら教えてくれないでしょうか?理系の方で歴史が好きになった方の理由などもお願いします。

  • 社会のテスト

    私は今中3で、今月9日から中間テストがあります。 で、社会のテストについてなんですけど・・ 公民74点+歴史の全範囲から20点+ニュース問題6点 の割合で出るらしいんです。(歴史は猿人とかそこらへんからも。) それで質問なんですけど、歴史の問題は多分おおまかで代表的なのしか出ないと思うんですけど・・ 覚えておいたらいいよ、って出来事は何がありますか? 後、ニュース問題に出そうな今のニュースは何がありますか?

  • NHK学園の試験について質問です。

    NHK学園の試験について質問です。 中間・期末の合計点が60点以上なら問題ないとのウワサ。 足りなくても追試を受ければ望みはある って、全教科合わせて? それとも1教科ごと?

  • 不登校、社会の家庭学習法は?

    こんにちは。今日は相談があって書き込ませて頂きました。 私は中1の夏休み~中3の4月まで不登校で、勉強もあまりしていませんでした。 中2の冬に父親が仕事の都合で引越しし、学校も変わりました。そのときから公文に通い始めています。(英語と数学) 今は転校先の学校の相談室にお昼まで通っています。 担任の先生を始め、各教科の先生方も良くしてくださり、たまに個人授業を行ってくれます。 現在は夏休みまでに中1,2の範囲を一通り終わらせる予定での勉強中です。 最近受けた中間テスト(中3の始めの内容と中1,2の復習)の結果は、国語46点、数68点、英71点、社50点、理62点。 一昨日受けた実力テスト(主に中1,2)の自己採点では、国86点、数48点、英46点、社12点、理14点。(カンで書いて当たったところは省いています) という感じです。 私は社会・理科の暗記科目が苦手で、特に歴史・地理などは量も多くどこから勉強していいのか、むしろ歴史と地理のどちらから勉強していいのかもわかりません^^; 社会の先生は忙しく、なかなか会うことができないので聞くことができません(汗) 歴史はいずれ図書館に行って歴史マンガを読む予定です。年号の語呂合わせは私には合わず、無理でした…。 家での歴史・地理の勉強法についてよければ助言頂けないでしょうか?

  • 鎌倉時代~義満政権

    こんにちは わたしの学校では期末テストに論述の問題が出されます。 今回は、鎌倉時代~義満政権までの政治の流れを書かなければなりません。 しかし、あまり歴史を得意としないわたしには、書くことが少し難しいです。 教科書や参考書やネットで調べてみても、そんなことを書いてはいません。 歴史を得意としている人にぜひお答えしてほしいです。

  • 初質問になります

    初質問になります 私は中2の、あと2週間と少しで中間テストを迎える者です。 私の中学では大まかな順位しか(棒グラフで)出ず、私はいつも16~45位くらいです。(左から二番目) どうしても1位、とまでは(私の実力的に)行きませんが10~15位くらいに入りたいとは思うのですが 9教科800点満点(技家で100)中725点以上いかないと入れません。 因みに私の一学期末は合計677で、 ・国語 83点(5) ・英語 86点(5) ・数学 98点(4) ・理科 94点(5) ・社会 80点(4) ・音楽 88点(4) ・美術 77点(4) ・体育 78点(3) ・技家 73点(4) (技術34点、家庭科39点) でした。 中間の教科は5教科+美術です。 美術は絵のテストが30点分あり、私は美術部ながら絵が下手なので(皆20いってるのに18……) 何とか暗記で稼ぐにしても、5教科90点以上取らなければ上位は行けないと思っています。 国語と英語は期末の時全く勉強しなかったので、 勉強すれば得意教科と言う事もあり取れるかな……と考えています。 理科と数学は苦手科目で、理科はテスト前に嫌と言うほどやって上記の結果です。 数学には一次関数や連立方程式の「速さ」や「割合」などの苦手要素が勢揃いしていて、 社会は一年から80点台以上も以下も取った事がありません。 地理ではあともう一歩で90点、という所まで頑張れば行けたのですが 歴史は一学期の中間も期末も80と低空飛行です。 歴史が苦手と言うのは通知表にも表れていて、 今までAABAだったのがABBAと下がってしまっています。 あと、私はどうもテスト前日までやる気が出ず、 テスト一週間前にテスト勉強してもあまり集中できません。 前日しかほぼやらない為五教科や苦手教科を集中的にやってしまい、 上記のような結果になっています。 長くなってしまいましたが、 こんな私でもできる勉強法はありますでしょうか。 また、勉強にやる気が出る方法はありますか? できれば、社会や数学、理科に効果的な勉強も教えて頂きたいです。 要点が分からない・質問が多い長文ですみませんでした。 宜しくお願いします。

  • 数学Bの高校の定期試験について

    私自身は偏差値45の某私立学校で数学科の講師として本年度から勤務していて生徒の指導に頭を抱えて悩んでいます。先日、数研出版の数学Bの教科書の節末問題の数値を変えて中間試験の問題を出題したところ、採点の結果100点満点で生徒の平均点が25点でした。あらかじめ節末問題が中間試験の問題の配点が9割以上である旨を伝え、指導書も生徒の枚数と試験範囲分含めて配布したのにも関わらずここまで悪い点を取られた自身の至らなさにショックを受けて落ち込んでいます。そこで質問です。私自身が担当しているクラスは生徒のベネッセ全国模試の偏差値の平均が45であるにも関わらず理系特進クラスと学校では位置付けられているのですが、どのように指導していけば理系特進クラスに相応しい学力を身に付けられるのか良いアイディアを持っている方はいらっしゃいませんか?(節末問題の数値を変えてそのまま出題したのに最高得点が88点というのにはガッカリです。)

  • 世界史 論述対策

    来年、大阪大学文学部を受験予定の者です。 質問は「教科書(山川世界史)をどのように利用すれば論述対策までできるようになりますか?」です。 実は私は一浪していまして、前回受験したときは私立専願で世界史対策には「タテから見る世界史」を読んでおおまかな流れを掴んだあと一問一答の問題集を使いました(教科書は全く使っていませんでした)。一応私立はそれでこと足りました。しかし先日論述式の問題を見たところ全然分かりませんでした。論述対策をしている人の多くが教科書を利用していると聞いて早速買ってみましたが、今まで教科書を使わず一問一答を使って勉強してきたのでよく使い方がわかりません。教科書を利用して論述対策をした人または勉強法に詳しい人がいましたら回答お願いいたします。