• ベストアンサー

小型から?中型から??

ASURA-RVF400Rの回答

回答No.12

こんにちは。 私も原付すら運転経験がありませんでしたが、無事、 教習所を卒業できました。 確かに初めてバイクを間近にされると(いざ自分が乗 るとなると)、不安になられるのもごもっともかと思 います。 小型で慣れ、中型にステップアップするのも経験とし て無駄にはならないはずです。 ですが最終的に中免を取得されるのであれば、小型を 取得してから中型にステップアップは金銭的にもかか ってしまいますよね。 入校手続きの前に、倒れたバイクを起こす、という試 験があります。 私は男性ですが非力で、これにはあまり自信がありま せんでしたが、なんとか起こすことができました。 中型で申し込んでみて、無理そうでしたら小型から始 めればいいのではないでしょうか。 取り回しにも多少の力は入りますが、用は技なんです。 あなたがどれくらいの体格でらっしゃるのか分かりま せんが、身長150cm台で大型を乗られる女性も居られ ますし(大型バイクを起こせた、という事ですね)、 2輪はまったく初めて、という事を教習所の方に相談 すれば、時間オーバーしても平気なプラン等を提案して くれるはずです。 そういうプランでじっくり時間をかけて教習をすると いいかと思います。 私見ですが、実体験を踏まえ、無謀ではないと思います。 あと、託児所がある教習所がいいと思いますよー。 以上、ご参考になれば。

yoccy
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます!! 同じような(原付経験なし)境遇ということで中免とったということで、 とても勇気がわきました。 託児所あればいいのですが・・ここらへんでは聞かないので、 お姑さんにあづけることになりそうです。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 小型免許と中型免許の教習料金平均は?

    原付免許のみ持っています。 小型免許と中型免許のどちらかの教習を考えているのですが、各教習所によって料金はバラバラですね。 小型免許と中型免許の平均的な教習料金はいくらぐらいでしょうか? 小型で十分か中型でも余裕でいけるか、 どの教習所が平均より安いか、 等の参考にさせてもらいます。 (※四輪自動車ではなく全てバイク免許についてです。)

  • 練習用の小型バイク

    はじめまして。 小型MTバイクの免許取り立ての者です。 元々中型MT免許を取るはずでしたが、教習所の人に中型は苦労しそうだからと言われ小型MTをとりました。 確かに運動神経があまり良くないのと教習所に行く間隔があいたのも有り、 10時間の教習を何度も乗り越し半年以上かけてやっと取れました。 しかし中型に乗る夢は諦めていません。 ですが、小型の検定もふらついてギリギリ合格だったので、 すぐ中型のために教習所に通うよりも小型を数ヶ月は乗って慣れてからにした方がいいかと思います。 このような場合、やはり小型は中古車を買って、中型を取ってから欲しいバイクを買うべきでしょうか? 私自身、中古バイクの良し悪しがわからない上、バイクに詳しく気軽にバイク選びを頼める人が居ないので迷っています。 皆様のアドバイスを頂けたらと思います。 なお、小型では欲しいバイクがあまり無く(唯一気になるのは中国の輸入バイクYBR125なので品質が不安)、 数ヶ月の練習用に20万のバイクは高いかと思います。 また、中型を取ったら小型は乗らなくなると思います。

  • 小型二輪や中型二輪の免許の取り方

    (続けて質問すみません) 高校生の時に原付の免許、大学生の時に普通自動車免許を取りました。 今度、小型二輪か中型二輪の免許を取りたいと思っていますが、筆記試験は免除されるのでしょうか? 実技試験は教習所で取れてしまい、運転免許試験場に行って試験を受ける必要はないのでしょうか? また、小型二輪を取るなら中型二輪を取った方が良いでしょうか? 今は原付で、ちょい乗りとたまに遠出だけなので、時速30km制限と二段階右折が無くなればいいだけなのですが。

  • 小型の限定解除

    今、小型二輪の免許をもっていてスクーターに乗っていたのですが 中型二輪への憧れが強くなり限定解除を考えているのですが。 教習以来、まったくギア操作のあるバイクにのっていないのですが 大丈夫ですかね。 それとも小型のギア車を買って乗る練習をしてから挑戦するべき ですか?でもお金の方がかかりますよね。

  • 二輪免許取得、小型か中型か(女性です)

     1年以内に主人の転勤が決まり、移動先は車が2台必要な地域です。現在1台所有していますが、もう1台となると経済的にも厳しいなと感じていたところ、小型バイクの存在を知りました。  原付のように速度制限や2段階右折の規制がなく、中型よりも経済的だということからこちらを主人の通勤の足に、と考えるようになりました。主人は中型免許を取得しており以前はかなりはまっていたようで、バイク通勤には賛成です。  一方、私の方はバイクってかっこいいな~程度で知識も全くありませんが、ここ数日いろいろ調べていたところ、私も免許を取得して乗ってみたいと思うようになりました。購入予定は小型なので小型免許でよいのですが、わずか23000円アップで中型MTがとれるとのことで、かなり迷っています。  趣味としてバイクにはまるには小さい子供たちもいるので(万一があったら迷惑なので)、20年ほど先にしようと思っています。中型に乗る予定は当分ありません。でも今とっておくほうがとりやすいのかとも思います。ただ、バイクなんて怖そうだし中型でMT免許なんて、ちゃんと卒業できるのかも不安です。  教習所も調べて今週土曜日には入校しようと思っています。乗ってみたいバイクはスズキのGN125かEN125(実用性はスクーターだろうと思っているのですが、なんだかかっこいい!通勤に使用する主人本人の意向は聞いてもいませんが。)です。  中型で申し込んでもよいのでしょうか。誰かに背中を押してほしいのです。ぜひお願いいたします!!

  • 普通二輪小型免許の取り方

    原付より少し早く走れるバイクを購入したいです。 そこで、普通二輪小型の免許を取ろうと考えています。 でも、そういう免許があるということすらつい最近知ったところで、 詳しいことが何もわかっていない状態です(^_^;) ・教習所には通わないといけないですか? ・教習所に通うとしたら、かかる費用と時間はどのくらいですか? ・中免に比べると簡単に取れると聞きましたが、どんな試験なのでしょう? それ以外にも、何かアドバイスあればよろしくお願いします。 ちなみに大阪市在住、普通自動車免許は持っています。

  • バイクの免許を取ろうと考えているんですが、小型にするか中型にするか迷っ

    バイクの免許を取ろうと考えているんですが、小型にするか中型にするか迷っています。 色々調べたのですが、免許代に掛かるお金は小型と中型では3万円くらいしか変わらず、バイク自体の値段は中古に関しては(中古で購入予定)どちらも差異がないように感じます。 これは小型を取る必要性はあるのでしょうか? また、Goo Bikeで検索してみたところ、マジェスティ(250)の値段が10万を切っているのがたくさんあるのは何故でしょうか? その他の中古のバイクは15万とかするのに安過ぎる気がします。 もう1つ、小型は厳密には結局原付という扱いなのですか?違うのですか? 私の勤め先の原付専用の駐車場に一台だけ小型のバイクが停まっております。 しかし、小型ゆえのサイズから、規定の場所にキチンと収まっております。 分かり辛い説明だとは思うのですが、宜しくお願いします。

  • 中型自動二輪免許(AT限定)につきまして

    いつも、御世話になります。 近日中に、中型自動二輪免許(AT限定)を取得したいと思い、 自動車学校にて教習(講習)を受けることになりました。 私は、以前に、小型自動二輪教習(MT)を受け、 何とか、免許を取得することが出来て、 以降は、AT のスクータータイプに乗車していました。 ここで、中型二輪免許(AT限定)の教習を受けて、 免許を所得することが出来るようになるために、 何か、注意すべき点(コツのようなもの?)とか、ありますでしょうか? 小型自動二輪教習(MT)の時は、 いわゆる『一本橋』で苦労した記憶があります。 中型二輪免許の教習では、当然に、教習車も大きくなり、 小型自動二輪教習(MT)の教習車(125cc)よりも、不安定(?)になり、 『一本橋』や『スラローム』など、益々、難しくなるものでしょうか? 本当に申し訳ありませんが、何としてでも、 中型二輪免許(AT限定)を取得したいと考えていますので、 御回答方、どうか何卒、宜しくお願いいたします。

  • 高2です。バイクの免許について

    17歳で、まだ何も免許を持っていません。 友達は皆高1の頃から原付免許をもっていて、今では中免を持ってる人もいます。 そろそろ僕も取りにいきたいなと思いました、けど原付よりも小型の方が興味があって 小型免許が欲しいです。けど友達から聞く話によると小型免許取るなら中免が良いし、本当にバイクが好きじゃなきゃ中型免許取らなくてもいいと言ってました。 僕はバイクの知識0ですが、中型免許や小型免許取る事は可能ですか? また小型免許を取るなら中型免許の方が良いですか? またバイクが大好きなわけじゃなく、ちょっと興味があるだけなのですが その程度なら原付で我慢すべきですか?

  • 当方小型免許持ってるのですが・・・

    現在普通免許&小型免許(2輪)を持っています。 400ccのバイクを乗りたいと思い昔で言う中型免許を取りたいのですが、教習所に行かなくてはならないでしょうか? またその場合の教習時間や費用はどのくらいかかるものなんでしょうか・・? 実際に教習所に行けば即答してくれそうなのですが、中々時間が無く・・投稿させていただきました。