• ベストアンサー

飲食店をやる際にまずどうやって仕入先を見つけるので

givemiの回答

  • givemi
  • ベストアンサー率11% (120/1073)
回答No.2

おはようございます。 私は懐石料理屋で料理長をしてます。 仕入れは朝市です。 野菜、魚は新鮮な品物が手に入ります。 肉は肉屋で値段更新するのがいいと思います。 調味料は地元の卸屋さんをあたってみたらいいと思います。 小さなどんぶり物を出すお店だと数さばかないと 利益でないので、仕入れはできるだけ抑えて 手作りできるものは手作りしたほうがいいと思います。

sidamirai
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 飲食店を経営されてる方へ質問。

    調味料の容器に名前が書かれていない店が多いです。 ソースと醤油が区別付きにくいです。 片方しか置いてない場合は、どちらかわかりません。 とても不親切に思うのですが、何故書かないのでしょうか? 理由を教えて下さい。 また、補充の際に間違ったりしませんか?

  • 「さしすせそ」に酒はない?

    「さしすせそ」ってよく聞きますが 一般的には「砂糖、塩、酢、しょうゆ、味噌」ですよね。 私の場合、酒もよく使うのですが、酒は「さ」とは違いますよね? 酒はどのあたりの順番で入れるのがいいですか? 煮物の時は?炒め物の時は? レシピでは調味料の順番まで書いてないので、悩みますf^^; 全部の調味料をまとめて混ぜてから入れるものもありますが、やっぱり入れる順番って気にした方がいいんですよね? たとえば、ナスと豚肉のしょうゆ炒めを作るとき。 ごま油で炒めた後、酒をざっと入れて、その後に塩→しょうゆを入れます。 でも、この順番ですと、しょうゆの味があまりしみこんでいないので、酒は後から入れた方がいいのかしら? しょうゆの後に入れた方がおいしくなるのかな?

  • これらの材料から作れる料理を教えてください。

    牛肉、豚肉、鶏肉、カツ用豚ロース、 ジャガイモ、にんじん、たまねぎ、ねぎ、白菜、キャベツ、  豆腐、うどん、塩鮭、魚約3パック、牛乳、卵 しょうゆ、ソース、マヨネーズ、ケチャップ、塩、砂糖、こしょう、みりん、味噌、味の素、パン粉、小麦粉、油、これらの調味料や粉は揃っているとする。 これらの材料から作れる料理を片っ端からあげていただけませんか?

  • 一日30品目の数え方がわかりません

    たとえば、「春巻き」の場合は1品目でしょうか? それとも、使ってる材料の、きゃべつ、たけのこ、にんじん、豚肉・・・などをすべて数えていくのですか? それから、「かぼちゃの煮物」の場合、かぼちゃ、砂糖、醤油、などど数えていくのでしょうか?それともかぼちゃだけで1品目でしょうか? それから、市販されている野菜ジュースで、15品目ぐらいを組み合わせているような「野菜一日これ一本」だとか「一日分の野菜」などのジュースは、15品目と数えていいのでしょうか??

  • 事業用電話を使わない選択

    ってあるのでしょうか? 自分の考えとしては配達や一般客の予約を受け付けないので客が店に電話をかける必要がないということですが しかしクレームのため店に電話かけてくる場合や、仕入れ先取引先のことを考えると店に電話が無いっていけないことなのかと思い、一般客に対しては使わないですけど必要なのでしょうか。

  • 飲食店の仕入れ先について

    飲食店の仕入れについて、次の三つの中だと一般的にどの順番で仕入れ価格が安いですか? ・近所のスーパー ・卸売り業者 ・ネット問屋(B to B) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 飲食店の仕入れ先ってどうやって探せばいいのか

    仕入れに関しての質問です。今年中に貝料理専門店をOPENしたいと思っております。 メイン食材の貝類に関してはルートがあるのですが、その他サイドメニューもある程度 揃えたいと思っており、それらの食材の仕入れに関してどのようにすればよいでしょうか?

  • チンジャオロースの調味料について

    何度か作っているのですが、お店で食べる物と一味違うような気がして困ってます。 醤油・・大匙1 紹興酒・・大匙1 オイスターソース・・大匙1 砂糖・・小匙1 水溶き片栗粉・・小匙1 胡椒・・少々 以上の調味料を最終的に混ぜ合わせて完成としてます。 家族や友達はとても美味しいと言ってくれるのですが、 自分的には何か物足り無いというか、旨味が無いというか・・・ 他に何か入れるものはありますか?それとも調理の仕方が悪いのでしょうか? 豚肉の下味付け・調理法方などは研究したので問題は無いと思うんですが。。 何かアドバイス頂けると有難いです!

  • これって罪じゃないのぉ!?(長文です)

    みのもんたの某番組のコーナーみたいなタイトルですが・・・ くだらないようなことですが、ものすごく気になったので質問です。 私は惣菜屋さんでバイトをしています。コロッケなどのフライものやおでん、お弁当などをあつかっています。 お弁当にはソースや醤油など必要と思われる調味料の小袋はつけてありますが、お弁当・お惣菜をお買い上げのお客様にはサービスで小袋の調味料を差し上げています。 レジの近くに、お客様が取りやすいように種類別に小分けしてざるのようなものに入れて置いています。 一応、「こちらの調味料は、お買い上げのお客様にサービスで差し上げています。」というようなことは書いてあります。 そこでお聞きしたいことというのは・・・ 1)サラダを100円分くらいだけ買って、「サラダにはかけないだろう!」と思う中濃ソース・醤油・からしなどの小袋を20~30パックくらい持っていく。 2)いきなり店に入ってきて、何も買わずに無言で勝手に調味料をわしづかみに20パックくらい持っていく。 3)たぶんお買い上げのお客様だとは思うが、豚汁用に自由に使ってもらえるように置いてある七味唐辛子の小瓶を持っていく。(もう3本くらいなくなりました・・・) ・・・の3つです。 1)の場合は商品は買ってくれてはいるけど、明らかに家で別のおかずに使う用だし。 商品として売っているものではないけど、2)・3)は「盗み」ですよね。万引きにあたるのだろうか? お店の経費で買っている調味料だから、盗んで行ったら犯罪になるんじゃないか? と、バイト仲間で出た疑問なのです。 長文になりましたが、回答をお願いします。 専門家の方は、すみませんが、わかりやすく簡単な言葉で書いてください。

  • 野菜炒めのレパートリー

    男の一人暮らしのため、どうしても野菜が不足しがちです。 それに、最近太ってしまったため、ダイエットも兼ねて夕食は毎晩、野菜炒めと絹ごし豆腐一丁、コンニャクを茹でてみそ田楽をつけたものぐらいで、ご飯や麺類、パンなどは一切食べていません(昼食は社食でそばを食べています) 多少体重が落ちましたが、問題は野菜炒めが、毎日同じようなレパートリーのためだんだん飽きてきた、ということです。 レシピはネットなどで調べて一番良さそうな食材と作り方を学びました。 まず、にんにくと生姜をみじん切りにしたものをプライパンで炒め、火が通ったらキャベツ、玉ねぎ、ニンジン、ピーマン、豚肉(脂身を取ったもの)を入れ、ときどき卵も入れて炒めます。 味付けはうまみ調味料ですが、塩・胡椒・醤油は少しずつ入れます。 最後にオイスターソースを入れます。 さらに、もやしとニラは最後に入れてオイスターソースとからめます。 以上のような手順なのですが、ほかに違う野菜炒めのレパトリーのご存知の方がいれば教えてください。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう