• ベストアンサー

情報系の学科のカリキュラムについて

kashi818の回答

  • kashi818
  • ベストアンサー率32% (40/122)
回答No.3

情報系の大学に行っていました。 わかる範囲ですが。 「基礎」が付いている授業はコンピュータに関する基本的なことだと思います。 情報学基礎だと2進数とか16進数とか簡単なアルゴリズムあたりかな? 基礎の授業は受けていると後々助かるので受けた方が良いと思います。 ハードウェア基礎はパソコンのHDDの仕組み、CPUの構造などだと思います。 HDの容量計算でつまずいた思い出があります。 情報ネットワーク論だとインターネットの仕組みや歴史、TCP/IP、UDPとかIPv4、IPv6、ユニキャストとマルチキャストなどの仕組みなどの勉強でしょうか。 オペレーティングシステム論だとOSの仕組みや内部構造などを勉強すると思われます。 「ソフトウェア」とあるのはほとんどがプログラムやアルゴリズムの勉強になると思います。 コンピュ-タア-キテクチャは受けていましたが、正直覚えていませんね・・・。(ごめんなさい) 有限オートマトンとかあったような・・・? 正規文法ですね。 記憶が曖昧なのであまり参考にならないかもしれませんが。 長文・乱文失礼しました。

fiatluxlucy
質問者

お礼

どうもありがとうございました☆

関連するQ&A

  • パソコンがウインド-ズに立ち上がらなくなりました

    以下の画面がでます 画面の内容は[ご迷惑をおかけしております、Windouwsが正しく開始できませんでした。最近のハ-ドウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。コンピュタ-が応答しない場合、ファイルとフォルダを保護のため自動的にシャットダウンした場合、前回正常起動の構成を選択して、正しく機能した最新の設定に戻してください。前回の試みが電源障害、あるいは電源ボタンやリセットボタンを押して中断された場合、または原因不明の場合は、通常起動を選択ください。 セ-フモ-ド   セ-フモ-ドとネットワ-ク  セーフモードとコマンドプロト 前回起動時の構成(正しく動作した最新の設定) Windowsを通常起動する   上矢印キ-と下矢印キ-を使って項目を選択し、Enterキ-を押して下さ。] の画面が出ます。そのなかのキ-をすべておしてみましたが、この画面に戻ります。

  • コンピューターに関わる仕事をしたい

    既に進学する大学が決定した、文系の高3です。 具体的な将来の夢はないのですが、最近コンピューターに興味を持ち始めました。 大学の情報によると 「情報システムコースで学んだ者は公共分野や民間企業の情報管理部門や情報システム開発部門で活躍」 することを念頭においているそうです。 バリバリの文系人間で、数学は得意ではありません。 そんな私でも、情報システムコースに進めばコンピューターに関わる仕事に就くことにわずかでも希望があるでしょうか? 以下に、情報システムコースのカリキュラムを書き出してみました。 (1年については、全コース共通のようです) 1年:アルゴリズムの基礎、応用情報処理、マルチメディアプログラミング 2年:プログラミング、情報科学概論、計算機構成論、アルゴリズム論、データベース論、情報システム概論、マルチメディア情報概論 3・4年:応用プログラミング、データ分析、情報と職業、情報デザイン科学、ソフトウェア設計論、通信ネットワーク論、情報システム開発論、オペレーションズリサーチ、応用情報処理演習 カリキュラムを見ても、さっぱり何をするのかわからないので、 ・数学ができないのなら、このコースは勧められない ・このコースに進んで、○○を独学ですれば××という仕事に就けるかもしれない 等のご意見をお聞きしたいと思います。 また、これから大学入学まで時間があります。 その時間を使って、やはりコンピューターの勉強をしたいと思っています。 これをするといい!という内容・勉強法・お勧めの書籍等ありましたら併せてご回答いただけると幸いです。

  • メディアを学べる大学を探しています。

    こんにちわ。今年受験生の18歳です。 私は雑誌編集や広告に興味があり、社会学のメディア系の学科に進みたいと思っているのですが、 以外にメディア系のある学校は少なく…。 そろそろ志望校を絞らないといけないので、とても迷っています。 自分なりに探したところ、 目白大学や文教大学(情報学部)、武蔵大学や立教大学などが見つかったのですが…。 メディアと一口に言っても、映像や新聞、雑誌、テレビなどたくさんの物があるので、 それぞれの大学がどの分野に力をいれているかがわかりません。(オープンキャンパスにはいくつもりです) 条件としては、東京近郊ということと、 論を学ぶだけではなくDTPなどの演習ができるような大学を探しています。 どなたかお勧めの大学などはありますでしょうか。 まとまらない文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 三角関数、ベクトル等とプログラミングなどについて

    大学の理工学部の情報科学科に在籍しています。 (通信制です) まだ1年生なのですが ちょっと質問させてください。 下記の科目は必須の専門科目です。 1年次  ・プログラミング1  ・コンピュータ概論  ・インターネット通信概論  ・Web技術基礎  ・技術者倫理・入門 2年次  ・情報科学演習1  ・情報科学演習3  ・プログラミング2  ・プログラミング3  ・数値解析法  ・データ構造とアルゴリズム  ・技術者倫理・応用 3年次  ・情報科学演習2  ・情報科学演習4  ・プログラミング4  ・情報理論  ・コンピュータアーキテクチャ  ・計算理論1  ・計算理論2  ・形式言語学  ・オペレーティングシステム  ・コンピュータシミュレーション概論  ・コンピュータグラフィックス概論  ・図形幾何学概論  ・電子回路1  ・電子回路2  ・論理回路  ・半導体工学  ・情報デバイス工学  ・データ伝送概論  ・情報ネットワーク概論  ・通信方式1  ・通信方式2 4年次  ・データベース論  ・情報システム  ・自動制御論  ・デジタル信号処理1  ・デジタル信号処理2  ・情報通信工学  ・ディジタル通信  ・システム工学  ・光情報科学  ・情報表示デバイス工学  ・オプトエレクトロニクス  ・技術者の人間学  ・情報と職業  ・実用英語  ・イメージ科学 で、専門科目以外で基礎数学という科目があり 三角関数・ベクトル・極限等があります。 ですが、それに至る迄の数学も多々習ってきてないところもありますし 三角関数等は一から教えてもらえるようですが たった3日間のスクーリングで成績が出てしまうので 良い成績を取るためにも、最低限基礎は解けるようにしてから スクーリングに望みたいと思っています。 で、塾に通い始めたのですが 別の科目の論理数学の勉強を優先させるため 基礎数学の範囲は来年習うことになるっぽいです。(進み具合が早ければ早まるかとは思いますが) 論理数学が来年の3月で 基礎数学は今年の7月スクーリングなので。 通信制なので落第はなく、4年次まで学年は進み、単位が足りなければ留め置きとなります。 で、後2ヶ月ほどでベクトルやら三角関数やら履修することは難しいので 来年以降取る予定です。 で、一応、塾の先生と話し合ったところ、 中学で習った範囲も100点取れるほど完璧ではないので 数学は積み重ねの部分もあるので、補填を行いつつという高校数学を習う事になるので 約3年は平均的にかかるそうです。 そのぐらいかかるのはしょうがないので別にいいのですが 上記の科目の中で、ベクトルや三角関数の知識が欠如していると理解すらままならない教科はありますか? 1年で履修する科目を後まわしにするという事は、こういうことも考えれるので・・・ 科目名しか書いてありませんが、分かる範囲で教えてください。 情報系に無知の母曰く プログラミングとかはベクトルとか分かっていなかったらできないでしょ?って言われましたが そうでしょうか? 私がプログラミングで知っている範囲はC言語程度ですが C言語を学んだ中ではベクトルとか分からなくても、つまずく事はありませんでした。 教えてください。 お願いします。 学習計画を立てたいもので。

  • 就職難で・・・

    芸術情学部の大学一年生です。 就職課の人から言われたのは「就職できた人が少ない(少なくなった)」と言われました。 そこで路線変更し、資格の勉強(基本情報技術者)をしています。 実際、実践的なことが書いてあるため勉強が楽しいです。 しかし資格の勉強を優先しているため大学の勉強に身が入りません。 大学の成績も当てにしていません。 私はこのまま資格の勉強を続けるべきでしょうか? ちなみに資格に関連した学科(情報表現)で資格に関連した科目を受講しています(情報処理基礎論、経営学概論など)。

  • カリキュラム

    国士舘大こどもスポーツ教育学科について質問させてください。 体育実技実習は、カリキュラムに載っている中からでしか選択できないのでしょうか? 大学案内のカリキュラムでは7種目の実習しか載ってませんでした。 宜しくお願いします。

  • カリキュラム

    学習指導要領みたいに、詳しくなくてもいいのですが、 1~6年生の国語、算数、社会、理科、その他・・・の 具体的に勉強するの内容(掛け算の九九は何年生など)が分かるサイトがあれば教えてほしいのですが、 よろしくお願いします。

  • カリキュラムについて

    大学に入学したことがないので質問します。大学の授業のカリキュラムについて質問です。大学にはさまざまな授業がありたとえばミクロ経済学や歴史学などの基礎科目から応用の経済政策原理、財政政策などが存在するとおもいます。その中で同大学内でも教授が違うのに同じ歴史学を教えていたりまた他大学でも歴史学や経済学という同じ名前の科目があると思います。そこで質問なのですが、科目の内容は教授や大学によりけりで違ってくるのでしょうか?それとも小中高校みたいに規定された教科書みたいなものがありそれを教授が教えているのでしょうか?また歴史が変わるように科目の内容も変動しているのでしょうか?

  • カリキュラムについて

    聞きたいのですが、岡山朝日高校では、化学IIは何年で学習しますか?(理系志望です) またほかの学校ではどうなのでしょうか?

  • hidden curriculum(潜在的カリキュラム)について

    教育問題との関連で、hidden curriculum(潜在的カリキュラム)とはどういうものなのでしょうか?またこの重要性は何なのでしょうか? 「明示されない価値の伝達システム」「社会の再生産システムとしての潜在的カリキュラム」などと絡めて教えていただけないでしょうか?