• ベストアンサー

情報系の学科のカリキュラムについて

高校の普通科から 情報系の学科に進学したいと思っています。 ソフトウェア情報学総論 コンピュ-タシステム序論 コンピュ-タア-キテクチャ プログラム言語構造論 情報学基礎A,B,C ソフトウェア演習 オペレ-ティングシステム論 ソフトウェア設計学 情報ネットワ-ク論 情報システム基礎論 ヒュ-マンインタフェ-スメディア論 ハ-ドウェア基礎 ↑はどういうものを学ぶのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8481
noname#8481
回答No.2

情報系の院生です。 satoumasaruさんのいわれている通り、 先生のよってかなりの差がります。 と、シラバスに乗っている授業の内容を 確認することですね。 (年度によって内容のひどく違う先生もいますが^^;) 私が習った科目名はあなたが記載してるものとは 違っていますが、私が習ったものを一部 載せておきます。 ・情報基礎1,2:1年前後期 簡単なプログラム作成 ・ソフトウエア工学基礎:2年前期 PC、情報システムの歴史など。 ・演習:2年後期 PIMなど簡単な管理ソフトを各自で 企画書から仕様書、テスト計画などスケジュールを立てて 開発する。 ・インターフェイス:3年前期 操作性のよい画面のつくりとは。 色彩学、視覚工学の要素あり。 ・実験:3年:前期 4~6人チームで先生をユーザ(お客様)と見立て スケジュールを立て、企画書、仕様書などを作り 3ヶ月で簡単なソフトウエアを開発する。 私は情報系学科で、ソフトウエア開発コースという コースだったのでソフトウエア開発に関する授業を 多く選択していました。 友達はネットワークコース、シュミレーションコースなどでしたね。 多分、あなたが書かれた科目、すべて習うわけでは ないと思います。 1、2年では基礎科目で自分の行きたい分野を決め 3年以降は自分が必要と思う科目を選択して 習っていくことが多いと思います。 受験がんばってくださいね★

fiatluxlucy
質問者

お礼

ありがとうございました☆

その他の回答 (2)

  • kashi818
  • ベストアンサー率32% (40/122)
回答No.3

情報系の大学に行っていました。 わかる範囲ですが。 「基礎」が付いている授業はコンピュータに関する基本的なことだと思います。 情報学基礎だと2進数とか16進数とか簡単なアルゴリズムあたりかな? 基礎の授業は受けていると後々助かるので受けた方が良いと思います。 ハードウェア基礎はパソコンのHDDの仕組み、CPUの構造などだと思います。 HDの容量計算でつまずいた思い出があります。 情報ネットワーク論だとインターネットの仕組みや歴史、TCP/IP、UDPとかIPv4、IPv6、ユニキャストとマルチキャストなどの仕組みなどの勉強でしょうか。 オペレーティングシステム論だとOSの仕組みや内部構造などを勉強すると思われます。 「ソフトウェア」とあるのはほとんどがプログラムやアルゴリズムの勉強になると思います。 コンピュ-タア-キテクチャは受けていましたが、正直覚えていませんね・・・。(ごめんなさい) 有限オートマトンとかあったような・・・? 正規文法ですね。 記憶が曖昧なのであまり参考にならないかもしれませんが。 長文・乱文失礼しました。

fiatluxlucy
質問者

お礼

どうもありがとうございました☆

回答No.1

こんにちは、fiatluxlucyさん まず、大学の講義では高校までのように文科省検定の教科書は使用しないのです。ですから全国一律の規準などありません。したがって、「ソフトウェア情報学総論」にしても、A大学のX先生と、B大学のY先生では全くその内容が異なります。(まあソフトウェア情報学総論でハードウェアの講義はしないと思いますが ^^) ですので、志望校でおこなわれている講義概要(シラバスといいます)を手に入れてそれで調べられるのが一番ですよ。もっとも最近ではシラバスをWEB上で公開している大学が多くなっていますので、WEBで調べても良いかもしれません。「大学」「シラバス」「検索」をキーワードにしてグーグルなどで検索してみて下さい。 受験勉強大変でしょうが、頑張ってくださいね。fiatluxlucyさんが志望校に合格されることをお祈りします!

fiatluxlucy
質問者

お礼

どうもありがとうございました☆

関連するQ&A