• ベストアンサー

コンセントのテーブルタップ

五十嵐 正(@oh-Tokyo)の回答

回答No.4

回答 #3 です。 もし選択スィッチを使う場合の補足説明をします。 「切替えスィッチ」と書いたのは多接点の切り替えスィッチのことで、回転型と押ボタン型があります。 小基台の円周上に並んだ多接点を、回転摺動する電極でバチバチと円周上を選択するのが回転型です。  安価で小型ですが、他の接点を通り越して行かねばならない順次選択方式で、接点を通過するときに火花が出ます。 負荷に繋がっている各機器側で電源を切っておかないと、火花放電による数千ボルトの電圧が、瞬時であっても負荷機器の内部電子素子を破壊する恐れがあります。 一列か多列に並んだ押ボタンを押し、単一選択するのが押ボタン型です。 [多数口の電源] のどの電源口でも瞬時に単独・唯一の開・閉ができますが、元来は電子回路の信号切り替え製品なので、電流容量は 3A 以下程度の物が殆どと思います。 回路にもっと多い電流容量が要る場合は、秋葉地区だとしても製品を探し回る必要があるかもしれません。 なお、一列並び形の押ボタンスィッチは、挙動が単純で操作しやすいですが、高額なのでジャンク品(中古のガラクタ品売店) で探す手もあります。

misatote
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 要するに市販品にはそのような商品は存在しない、 それを実現するには自作しかないって事ですね。。 色々面倒なんですね、、詳しく説明頂きありがとうございます。

関連するQ&A

  • コンセントを抜いて節電…タップは?

    使わない時はコンセントを抜けば待機電力の節電になると聞きます。 ではタップにさしているものはどうなるのでしょうか。 5つの刺し口にそれぞれON/OFFスイッチがあるタイプを利用しています。 通常刺しっぱなし(PCやモニタなど周辺機器用なので)で、使うものだけスイッチをONにして使っています。 ここでOFFにするだけではダメなのでしょうか。 タップのコンセントごと抜かないとダメしょうか? 仮にOFFにすればタップのところで電気が止まってPCや周辺機器には電気がいかないとして、多少なりとも節電できているのでしょうか…。

  • スイッチ付きテーブルタップは電力がかからない?

    スイッチ付きテーブルタップを購入したいと考えているのですが、スイッチ付きテーブルタップはスイッチをオフにすれば待機電力をカットすると商品に記載されていましたが、これは100%電力をカットすると考えて大丈夫でしょうか? 例えば、携帯の充電器をスイッチ付きテーブルタップにさしたままでも、スイッチをオフにしていれば電力は一切遮断され、100パーセント電気はかからないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • テーブルタップ

    配線業務で大量にテーブルタップが必要になりました。 テーブルタップで、上下からケーブルが配線できる商品ってありますか? できれば、3つ差し込み口があるといいです。

  • テーブルタップ、コンセントの極性

    テーブルタップやコンセントをじっくり見てみると、片方が少し大きいです。これは極性(アース側とか)があるのだと思うのですが、通常は電化製品は関係ないですよね。関係ある家電品ってあるんですか。見たことがないです。というか、これは極性ではないのでしょうか・・・

  • テーブルタップ

    パナソニック電工で、送り配線できる、差し込み口3個以上のテーブルタップってありますか?

  • 電源タップ

    最近引越しをしたのですが、コンセントが少ないために電源タップでの増設を考えております。 そのタップには電子レンジ、トースター、湯沸しケトル、炊飯器、テレビ、冷蔵庫(仮)を刺す予定です。 これらのものは、ほとんどが使うとき以外通電させる必要がないので、個別にON/OFFできるスイッチがついているものが欲しく、さらに、冷蔵庫に引っ付けて使いたいのでマグネットがついていてほしいです。 私が、欲しい機能の条件をまとめると ○6口以上の差込口 ○雷サージ ○個別スイッチ ○マグネット付き 以上の機能がほしいのですが、これらの条件を満たすタップが家電量販店やインターネットで検索してみましたが、見つかりません。 もし、このような条件のタップを使っている、又は知ってるという方は教えてください。 よろしくお願いします。

  • マルチタップコンセントの電気代について。

    マルチタップコンセントの電気代について。 現在、パソコン周りの電源の一元管理として、個別・一括ON/OFF機能付きのOAタップを使用しています。 このOAタップには、各スイッチのON/OFF状況を視認できるライトがついているのですが、デスクトップパソコンをつないでいる都合上、最近ではOFFにする機会が少なく(深夜12時~朝8時くらいまでの間)なってしまいました。 パソコン自体は常時稼働させているわけではないのですが、VISTA以降に電源管理の方式が変わったこともあり、ちょこちょこ使用することを考えると、まめにシャットダウンはさせたくありません。 なので、結局むだにOAタップのライトが点灯しているくらいなら、パソコンは壁直づけにし、OAタップでは外付けHDDなどの常時通電の必要がないものだけを一元管理させようと考えたのですが、実際のところ、どちらのほうがよろしいのでしょうか? 現状では、主に一括ON/OFFで管理しているため、パソコンだけのために外付けHDDなどにも常時通電されてしまう有様になっています。 因みに、パソコンは電源OFF時のUSB給電に対応しているので、通電さえしていればその面での用途(スマートフォンの充電など)も期待できます。 ご意見よろしくお願いします。

  • コンセントに取り付けるスイッチ(みたいなの)

     家電のカテゴリでいいのでしょうか.  コンセントに取り付けるスイッチのようなものを探しています.  普段,家電製品を使うときにはその製品のケーブルをコンセントに挿します(下図1). コンセント +―+ |=|~~~~~~~◎ミ 電球 +―+ 図1  ここで,コンセントとケーブルの間に挿入して,家電のON/OFF を制御できるようなスイッチを探しています(下図2では ■――▲.▲がスイッチで,ここをON/OFF することによって■の通電を制御する).よく,テーブルタップなどでコンセントの挿入口にスイッチがついているものがありますが,私のイメージしているものとはちょっと違います.  売っている店や製造しているメーカなど,どなたかご存じないでしょうか. コンセント +―+ |=|■~~~~~~~◎ミ 電球 +―+ \__▲ スイッチ 図2

  • 差し込み口切り替え式の電源タップを探しています

    表題の件,イメージとしては差し込みが2個口で,スイッチを切り替えてどちらか一方の差し込み口をONにする(もう一方はOFFになる)みたいな電源タップを探しています. 一括でON/OFF したり,個別スイッチのものはあるのですが.

  • ランプ付タップのランプが薄くついてしまいます。

    個別ランプ付、個別スイッチ付のテーブルタップにカーペットをつないで使用しています。 カーペットのスイッチをoffにしてテーブルタップのスイッチを切りましたがランプが薄くついています。 カーペットの差込を反対にしたらランプは完全に消えました。 テーブルタップ、カーペットのスイッチが片切りになって同じ方向の切り方でイッチしたためでしょうか。 なんとなく不安です。  教えてください。