• 締切済み

放電管の役目は何か

希ガスの放電で用いているガラス製の放電管はなんの役割のために使われているのですか? 放電という現象について調べても、実際に放電を起こすための装置などについて理解ができないのです。 回答をお待ちしています。

  • pr392
  • お礼率100% (11/11)
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • ichiroy
  • ベストアンサー率51% (30/58)
回答No.4

もう答えは出ているみたいですが、「放電管の電極としてガラスを用いている」という記述がありますが、多分勘違いだと思いますけど、石英ガラスは容器として使われているのであって電極としては使われてはいません... 真空状態を保つ容器として石英ガラスが良く使われています。#3の回答にもに詳しく書かれていますが無色透明であることで、発光状態が目視できるのが優れています。 石英は絶縁性が非常に高い物質であるので電極にはなりえません。勘違いと思いますが訂正しておきます。

pr392
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 確かに私の勘違いです。 そうですね、絶縁物質で電極というのはおかしいです。

  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.3

ガラスである理由はいくつか考えられます。 まず一つは、ガラスが透明であるという性質を利用したいためです。 これは放電に伴う発光を肉眼で観察するためです。 最近あまり使われませんが、ガイスラー管などでは、発光を観察して真空度をおおよそ把握できます。 また、ガラスは温度を上げると自由に形状を加工できるという性質を利用するためでもあります。 ブラウン管などはこういうガラスの性質を利用しないと作ることは困難でしょう。 それから、封止が比較的容易でもあります。 また、封止が容易な割には一旦封じると真空度の劣化が比較的小さいです。 真空管などはこういう性質を利用したものです。 また、封じた後、ゲッタリングで内部の真空度を上げる場合、結果的に金属をガラス壁に蒸着することになりますが、この時のガラスと蒸着する金属と反応しにくく、安定に蒸着膜を形成できるという利点もあります。 電気的に絶縁可能というのもガラスの利点です。 放電を利用する場合、絶縁された壁である必要がありますから。 等々、ガラスの色々な性質を利用して、それぞれの用途に用いられます。 お知りになりたいことはこういうことということでよろしいのでしょうか。

pr392
質問者

お礼

いろいろとご教授いただきありがとうございます。 私の説明不足にもかかわらず、いろいろと回答をいただきありがたく思います。 どうやら「放電を利用する場合、絶縁された壁である必要がありますから。」というのが私が求めていた回答のようです。 絶縁をキーワードにもう少し深く勉強しなおしてきます。 ありがとうございました。

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.2

放電管そのものが、何の役に立つのかという事ですよね。 まず、放電で光が出ることを利用する物には ネオンサインがあります。 水銀灯などの街灯にも放電現象が使われています。 次に、放電が一定電圧で始まることを利用する物として 蛍光灯のグローランプ、定電圧放電管があります。 真空管やブラウン管も放電を利用しています。 真空状態を利用しない放電もありますが、 この場合は放電管を使っていません。 アーク放電による溶接やギャップ(空隙)を利用した 避雷器が代表的な物です。

pr392
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答をいただいておきながら私の質問の仕方が悪かったようで申し訳ありません。 私が質問させていただいたのは「何の役に立つのか」ではなく、「ガラスである理由」です。 ある化学実験では用いる放電管は石英などの耐熱ガラスが電極として使われています。低電圧で安定して光を発し続ける放電です。放電管から発せられた光を用いて行う実験はいろいろありますが、放電管の電極としてガラスを用いている理由を質問したかったのです。 もしお時間が許せば再度ご回答をお願いします。

  • ichiroy
  • ベストアンサー率51% (30/58)
回答No.1

ガラスの中を真空状態(空気の無い状態)に保つために管状の構造になっています。 いわゆる蛍光灯と一緒です。あれも中が真空に保たれています。

pr392
質問者

お礼

すいません、質問の仕方が悪かったようです 管状になっている理由ではなく、「なぜガラスか」という理由を伺いたかったのです。もしお時間が許せばもう一度ご回答いただけないでしょうか。

関連するQ&A

  • ガス放電管について

     ガス放電管の電流増幅作用について、詳しく知りたいのでよろしくお願いします。

  • ヒューズ管について

    最近、ヒューズ管に興味を持って、あれやこれやと調べております。 興味を持つきっかけとなったのは・・・ヒューズ管の中に消弧材と称して、珪砂とか鉱石のパウダーを充填しているヒューズ管があることが分り、なぜなのか、と言う疑問に接した時点から、興味を持つようになりました。 これに対する疑問の回答はこのOKWAVEで検索して得られました。つまりこの消弧材はアーク放電がもたらす被害を最小限に抑える役割りをしております。 ところが更に調べていくうちに、新たなる疑問にぶつかりました。即ち、以前のヒューズ管はガラスから出来ておりましたが、最近のヒューズ管中で、アルミナ製のファインセラミックスからできているヒューズ管があることに気づきました。 ガラス製のヒューズ管と比べてセラミックス製ヒューズ管(碍子ヒューズ管)の特性・メリットはどんなところにあるのでしょうか?

  • 放電管が放電し、発光する原理

    世の中にはキセノン灯や水銀灯、また水素放電管など発光する物が色々ありますが、それらに電圧を加えるとどうして発光するのですか? 電圧を加えるという事は電子にエネルギーを与える事になるので、電子が上のエネルギー準位へ励起されると思います。でも、そこでどうして電子が光を出して発光するのかが分かりません。1度エネルギーを与えて電子を励起しても、電子は何もしなくてもすぐにエネルギーを失って元のエネルギー準位に下がるので光を出す(元の状態で安定しようとする)という性質でもあるのですか?電灯の事を調べてもガラス管内のガスをどうのという原理はよく理解できず、私が知りたい内容も得られませんでした。これは余談ですけど、光電効果では光を金属表面に当てると電子が飛び出す事がありますが、光子からエネルギーをもらった電子は(飛び出した電子じゃなくても)、その金属固有の光を出す事はあるのですか? 電子はどういった過程で光を出すのか、どなたかご教授お願いします。

  • 蛍光灯の放電について

    電球は熱くなるので無駄なエネルギーを消費しているといわれ、蛍光管は放電する欠点があるというしたがって電灯としては発光ダイオードがベストである、はわかるのですが。蛍光灯の放電とはどのような現象ですか。

  • ブラウン管テレビの放電法

    タイトル通り ブラウン管テレビを修理しようと思うのですが、放電の方法がいまいちわかりません。 フライバックトランスに高電圧がかかっているようですが、肝心の放電方法が画像で紹介されているサイトが見つからず 代わりに以下のような文章だけで紹介されてるページだけ見つけることができました。 「高圧の放電方法  高圧のアノードキャップをいきなりめくるのはやめてください。高圧が飛んで来ます。  まずテスターのリード線付きの棒か、リード線を付けたドライバー等のリード線を、 ブラウン管の外側に塗ったアクアダックにからめてある編組線に接続します。テスター棒か、ドライバーの先の方を アノードキャップの中に突っ込んで高圧を放電させます。」 アノードキャップに関しては理解できるのですが、 ブラウン管の外側に塗ったアクアダックにからめてある編組線とは具体的にはどのあたりなんでしょうか? また、放電方法にはコンセントを抜いて数日から数年放置という方法もあるようですが 真空管アンプの時に使っている方法で、コンセントを抜いてON/OFFをONの状態でしばらく放置して、 コンデンサの放電をするということをしています。 この方法をテレビに応用して一日放置すれば高電圧の放電をすることができるでしょうか? よろしくお願いします。

  • ネオンガスの放電について

    ガラスに封入したネオンガスに高周波を当て、放電させる時に、橙色に発光するのですが、その発光が時間の経過とともに色が薄くなります。それは何故でしょうか?また、放電の色をなるべく長く持続させるためのノウハウはありますか?また、ガスの純度で保持力は変わりますか?日本ではネオンはナインファイブ(99.999%)と聞いてますが、ランクによって変わったりするのでしょうか?

  • 化学の実験でガラス管を熱しました

    ガラス管をガスバーナーで熱したらガラス管の上の炎は赤くなりました。これはなぜですか??ガラス管の性質に関係するのですか??

  • アルゴンを真空管で放電した時の色について

    予備校でアルゴンは真空管で少量封入したものに放電すると紫色になると教わりました。ですが『世界一美しい周期表』を見ると青色になってます。加えてwikipediaでネオン管のページをみると水銀とアルゴンを混ぜたものが青色になっておりアルゴン単体の真空管での放電は紫になってました。つまり『世界一美しい周期表』に記載されているアルゴン単体で青色になるという画像は間違いでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 毛細管力による液面の上昇について

    ウィキペディアで毛細管現象を調べると 毛細管現象によって引き上げられる水の高さは 直径0.1ミリのガラス管で28センチとのことでした。 ストローのようなガラス管の長さが28センチもない場合は どのような現象が起きるのでしょうか? また、下の面が水に接しているガラス板に穴が開いている場合でも 同じように毛細管現象が起こると思うのですが、 同じく厚さが28センチない場合にはどのような現象が起きますか? 全く根拠のない直感としては、 ストローの場合は溢れ出ることはなく、 板の場合はもしかしたら溢れるのではないか、 と思っているのですが。。。

  • 毛細管現象

    毛細管現象について質問です。水にガラス棒をつけるとあるところまで毛細管現象で上昇し、液面が凹状になると思います。もし上昇しきるまでいかない短いガラス棒でやった場合は液面はどうなるのでしょうか?またどうしてそうなるのでしょうか?力の釣り合いでいうとどうですか?