• ベストアンサー

ブラウン管テレビの放電法

タイトル通り ブラウン管テレビを修理しようと思うのですが、放電の方法がいまいちわかりません。 フライバックトランスに高電圧がかかっているようですが、肝心の放電方法が画像で紹介されているサイトが見つからず 代わりに以下のような文章だけで紹介されてるページだけ見つけることができました。 「高圧の放電方法  高圧のアノードキャップをいきなりめくるのはやめてください。高圧が飛んで来ます。  まずテスターのリード線付きの棒か、リード線を付けたドライバー等のリード線を、 ブラウン管の外側に塗ったアクアダックにからめてある編組線に接続します。テスター棒か、ドライバーの先の方を アノードキャップの中に突っ込んで高圧を放電させます。」 アノードキャップに関しては理解できるのですが、 ブラウン管の外側に塗ったアクアダックにからめてある編組線とは具体的にはどのあたりなんでしょうか? また、放電方法にはコンセントを抜いて数日から数年放置という方法もあるようですが 真空管アンプの時に使っている方法で、コンセントを抜いてON/OFFをONの状態でしばらく放置して、 コンデンサの放電をするということをしています。 この方法をテレビに応用して一日放置すれば高電圧の放電をすることができるでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foitec
  • ベストアンサー率43% (1079/2453)
回答No.2

ブラウン管のアノードは高インピーダンスなので例えブリーダ抵抗があっても数日程度では安全レベルまで放電しません。 数日経ったからといって絶対に安心はできません。 また、このブリーダ抵抗は断線しやすくまた断線しても使用上何のの影響も起きないので過信は危険です。 これが断線していると自然放電は起こりません。 アノードキャップにテスターのリード棒を当てるのも危険です。 アノード電圧に絶えられる高圧ブローブ(高分子ゴム製の大き目のグリップがある細く長いリード部がある)に高圧用ケーブルに鰐口クリップでアースします。 >ブラウン管の外側に塗ったアクアダックにからめてある編組線 ブラウン管の裏側に編みこんだ平らな無被覆の電線が上部などに張ってあります。 これはアースと同位なのでここへ高圧ブローブのアースクリップを繋ぎます。 CRTのアナードショックは想像以上なので本当に注意が必要です。 ショックで腕が弾かれ思わぬ部分に勢い良くぶつけ大怪我をします、感電よりもこの方が危険なのですよ。

oserotto
質問者

お礼

具体的な場所の回答ありがとうございます。 放置でも危ないことがあると聞いていましたが ブリーダ抵抗が断線しやすいのが原因とは知りませんでした。 注意して修理したいと思います。

その他の回答 (3)

noname#74145
noname#74145
回答No.4

まず電源を入れてラスターが出る事を確認後に電源を切って5分程経てば基板内のコンデンサーはほぼ電荷ゼロになっているはずです。ラスターを出すのはセットを動作状態にしてその後切ればブラウン管が基板内の電荷を消費してくれるからです。 これでアノードの電荷もかなり減ってはいますが完全には放電されていない筈です。でアノードの放電方法ですがワニ口クリップの一方をアース電位、例えば編組線などに接続しもう片方は細いドライバーなどを咥えてアノードキャップに滑り込ませ一気に放電させます。 その後1分位は電極に接触させたままにしておけば完璧に放電できますよ。 なお編組線とはブラウン管の背面に張ってある裸の線で非常に細い針金を編んだものでこれはCRT基板のアース端子に接続されています。

oserotto
質問者

お礼

具体的な方法と場所の回答ありがとうございます。 1分程で十分放電できるようですが 半日から一日放置してから修理に移りたいと思います。

  • nonlinia
  • ベストアンサー率42% (275/640)
回答No.3

テレビを修理しようと思われるなら、大体症状でどの箇所の故障か、大体は原因の範囲を絞っていけるはずです。 ブラウン管の高圧は確かに数万ボルトかかっていて大変危険です。 しかし電圧は高いですが、電流容量は小さいので不注意で触れた場合、大変なショックはありますが、 余程、心臓の弱い人でない限り人身事故にはならないと思います。 しかし手で触れた場合にショックで思わず手を払いのける際にテレビの内部にぶちあてて手を切ったりすることもありますから注意は必要です。 しかしどうしてこの高圧を放電させてから修理される必要があるのでしょうか? フライバックトランスの交換ならそれが故障していたのなら高圧はかかりませんから放電させる必要はありませんが。 テレビの内部にはブラウン管の高圧以外にも数百ボルトの電圧がコンデンサーなどに残っていますが、 修理技術を持っておられるならどこに電圧が残っているかぐらいは知っていますから心配ないはずです。 素人の方はテレビの中まで開けて修理されることはやめられたほうが良いと思います。 余計な故障を生み出して修理不能に陥る場合もありますから専門家にお任せされた方が安全でしょう。

oserotto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 修理に当たってフライバックトランス周辺を弄るので 放電しておいたほうが安全なので 質問しました。

  • oobasan
  • ベストアンサー率27% (139/498)
回答No.1

どの辺を修理されようとしているのかが不明ですが、FBTの交換でしょうか?それ以外では特に放電は必要ないですが。 高圧の放電抵抗が内蔵されていますので普通は一日放置すれば危険はないレベルに放電されると思います。

oserotto
質問者

お礼

ありがとうございます 一日放置で放電されるようですが、ちょっと大き目のテレビなので 今回はちゃんとした方法で放電することにします。

関連するQ&A

  • ブラウン管テレビの修理について

    古いブラウン管テレビの修理をしています。 テレビの不具合は赤が抜ける初歩的(?)な故障です。電源投入後10~30分は赤が抜けたまま映り、そのうち赤が戻りきちんとした色がでます。赤が戻ってしまえばとても綺麗な画面です。 叩いても症状は改善されませんが、まずはハンダ割れを疑ってブラウン管ネック基板のハンダ割れのチェックを行い、それらしいところ(コンデンサ/ダイオード/トランジスタの足)はすべて追い半田しました。 しかし、やはり症状は改善しませんでした。 ですので次はネック基板のコンデンサ10数個を総とっかえしようと考えています。 しかしブラウン管の放電が怖くてそのまま手をつけてもいいものなのか不安です。 管のキャップをあけて放電させないまま、コンデンサの交換に踏み切っていいものでしょうか。 コンデンサは容量こそ1uFなどではあるものの耐圧は250Vなどとあり、いきなりハンダを抜いてコンデンサを素手で触るのはかなり怖いような気がします。 また、テレビのスイッチを入れたまま、つまり電源をいれたままコンセントを抜いて数日放置で、多少放電されるとどこかのサイトで読んだのですが、このやり方で本当に放電は行われるものでしょうか。 自分はPCのマザーボードのコンデンサの交換や、1チップICアンプ、トランジスタをつかってヘッドフォンアンプなどは作れる程度のスキルです。 モノはシャープのX68000付属のディスプレイテレビで、15KhzのRGB入力が使えるものなのでどうしても修理したいのです。 よろしくお願いします。

  • テレビの高圧部品の取り扱いについて

    廃棄するブラウン管式テレビを分解し、ブラウン管のみを取り出そうとしています。 フライバックが高圧であるため危険なことを承知していますが、そもそも通電していない状態でおいておいた場合、一定期間で自然放電しないのでしょうか。また、もし自然放電しない場合、どのように放電させれば取り扱うことができるのでしょうか。 テレビ内蔵部分にほかに高圧回路がありますでしょうか。 よろしくご教示下さい。 Randy

  • 高圧プロ-ブについて

    古いブラウン管テレビの修理をしています。高圧は今まで ドライバ-の放電で見ていましたが、高圧プロ-ブを 購入しました、三和計測器のHV-10ですが 手持ちのテスタ-は同じ三和のテスタ-で1200Vが゜ 最高電圧ですがHV-10の適応には入っていません ブロ-ブの適応とは何が要因なのでしょうか またブロ-ブにはHV10HV20HV60といろいろありますが何が違うのでしょうか 測定可能電圧はいずれも1-25/1-30Kvとなっています

  • DLPプロジェクターランプの良否判断の方法

    以前このサイトでも同じような質問があったようですが、ひとつ疑問があります。 テスターで導通がないとフィラメントが切れているという答えでしたが、今時のランプはフィラメントなのでしょうか。電源部が高圧というイメージがあるので素人的には放電管かなと考える次第です。ただ放電管がどんなものかしりません。もしランプが放電管あるいはそういう類のものだったら電極間の導通テストでランプの良否判定ができるものでしょうか。さっきやってみたら導通はありませんでしたがそれで不良とも判断がつかなかったのでどなたか教えてください。

  • 照明器具(電子安定器?)の電圧について

    電子安定器の正常な状態の電圧を知りたくて家のデスクスタンドで 電圧を調べていたのですが不可解な数値が出たので質問させてください。 <状態説明> 安定器:インバーター式(電子安定器?) 定格AC100V 50/60Hz 21W 使用球:FPL27EX-N (金口:GY10q-4) デスクスタンドは正常に点灯消灯します。(多分壊れていないと思います) 照明点灯したまま電球側のソケット電極(4本のうち手前2本) にテスター当てて電圧測定すると60Vぐらいだった。 点灯状態で、奥の電極1本にテスターのリード棒と 電気的にどこにも当てていないテスターの反対のリード棒とで22V 電極 リード棒← テスター →リード棒(どこにも触れず) *上記の片方だけのリード棒使用状態を(A)とします (A)の状態で、さらに電気的に接続のない方のリード棒に指で触れると38V (私自身は照明器具およびテスター本体には触れていない) 電極 リード棒← テスター →リード棒 手   (A)の状態で、両方のリード棒を接触させると0V (アナログテスタなのでマイナス表示の可能性もあるかも・・) 電極 リード棒A← テスター →リード棒B (リード棒Aに接触) <質問> 1 電気的に閉回路でないにも関わらずなぜ電圧があるのでしょうか? 2 例えば、電子安定器を使用している照明に、対応する電球を入れても 点灯しない場合、安定器不良と断定できる確認方法はあるのでしょうか? (本来はこちらを知りたくてデスクスタンドの電圧値を測定していました。) よろしくお願いします。

  • 古いビクターのテレビ

    現在古いビクター製テレビ「C-211V」21インチを自分の部屋で使ってます。テレビを分解して掃除機をかけたついでにフォーカス調整をしてみました。(放電はきちんとやりました)ですが四隅が微妙にボケていて色がくすんで来た気がします。もう治す方法はないでしょうか。ちなみに、86年製でブラウン管は東芝製でした。また買い替えるべきなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 重量物の吊上げ

    よろしくお願いします。 重さが約240キログラム、直径63センチの管をクレーンで垂直に吊上げたいのですが、端に近いところに通し穴を明けて鉄の棒を差し込み、管の外側でその棒にワイヤーを掛けて吊上げようと考えています。 その場合、棒の太さはどれくらい必要でしょうか?棒の材質は45Cを使う予定です。 また何か他に吊上げるよい方法がありましたら、アドバイスしてください。

  • ブラウン管のテレビは安くなってるけど・・・。

    5年前に買ったテレビの画面の色が突然すべて黄色っぽくなり 新しいのを買おうと同じ25インチのブラウン管でいろいろ探していたのですが 機能などはほとんど同じなのに、前よりかなり安くなっていました。 やはり今は液晶やプラズマが主流だからかなと思ったんですが いろいろ掲示板などを見ていると、 ブラウン管テレビの価格を下げるために、ブラウン管やチューナーなど 基本的な部品を安いものにして画質などが落ちているといった情報がありました。 もしそうなら壊れたテレビを修理して使ったほうがいいのかなとも思いました。(もちろん購入価格より修理代が高くなるなら別ですが・・・) 実際のところはどうなんでしょうか? よろしくお願いします!!m(__)m

  • ブラウン管テレビについて

    本日液晶テレビを購入し古いブラウン管テレビをリサイクルに出したいのですが テレビを設置している場所から2階からはしごで上がった屋根裏部屋なのです 設置するときにも引越し業者の方が3人がかりで苦労してあげてました。、 家電量販店の方に聞くとテレビは自力で玄関まで持って行かないと引き取れないといわれました。 そこで何パーツかに分解して下に下ろそうかと考えたのですがブラウン管は帯電や爆縮など危険だから分解しないほうが言いと書いてあります。 そこで教えて頂きたいのはどこまで分解したら危険か危険ではないかというのを教えて頂きたいのです。 なんかと一人でもはしごを使って下ろせる位(3分割ぐらい?)に軽くしたいのです。 テレビサイズは21型ブラウン管です。 よろしくお願いいたします。

  • ブラウン管のテレビなのですが

    今時どうか?のブラウン管なのですが、最近画面が黄色です。 その前は人の髪が赤っぽくなっていたのです。 それで、私が教えていただきたいのは、どう考えても退色と思うのですが、色の具合から見てどの色が退色していっているのでしょうか?