• 締切済み

積分はy=xのグラフで考えるという助言

三角形の面積の公式と組みあわせてみれば納得できないかと友人が言うのですが、どういうことでしょうか。

みんなの回答

noname#246592
noname#246592
回答No.8

(1)⊿AOMについて ⊿AOMの面積は S=(1/2)*(AM)*(OM)で与えられる。 AM=2、OM=2なのでこれを代入する。 S=(1/2)*x^2 =2 しかし、y=x^2でx=0~x=2までの面積を求めよ。 と言うとき、(1)のような筆算で計算はできない。 もしできると言うなら、やってみてください。 不可能です。 しかし、それを積分計算をすると、簡単に答えが出てくる。 x=2 S=∫{x^2}dxの積分計算で簡単に求められる。 x=0 二重積分だとその関数が作る体積が計算で求まる。 数学の良さ、凄さである。積分は誰の発明?

kaitara1
質問者

お礼

仰る通りだと思います。私も積分のすごさというのはおぼろげながら感じます。ただ一番簡単な三角形の面積の公式が積分のすごさに重ならないかなと思っています。円の面積だと私のような頭では全く重なりません。歴史的には円の面積は積分の発見以前に確立されていたと思いますが。

noname#246592
noname#246592
回答No.7

(1)⊿AOMについて ⊿AOMの面積は S=(1/2)*(AM)*(OM)で与えられる。 AM=2、OM=2なのでこれを代入する。 S=(1/2)*x^2 =2 (2)直線、y=f(x)=xが創る⊿AOMの面積を 積分で求めると  x=2 S=∫{x}dx =(1/2)*x^2=2  x=0 となり、同じ値となる。当然の結果となる。 で、スレ主は何が問題なの?何が質問なの?

kaitara1
質問者

お礼

積分が面積と切りはなせない深い関係があるということかどうかでしょうか。

noname#246592
noname#246592
回答No.6

(1) ⊿A、2、0の三角形の面積は S=(1/2)*2*2 =2である。 (2)一方 y=x /青色の直線の被積分関数は (1/2)*x^2 / 紫色の2次曲線である。 x=2 ∫{ x}dx=2 x=0 となり、面積は同じになる。 しかし、 (1)の面積の定義は長さ*長さであり (2)は積分の定義から面積を出している 何故、同じになるのかワカリマセン。

kaitara1
質問者

お礼

そうなのです。同じであって当然ですが、面積と積分の関係からくることなのかなと思っています。友人もあるいはその辺のことを考えていたのかなともいます。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.5

底辺×高さ÷2 でわかるのは、 ∫[0→x]xdx の値のみです。 一般的な積分のことを言ってるのではないです。

kaitara1
質問者

お礼

何も本質的な関係はないということでしょうか。

noname#246592
noname#246592
回答No.4

三角形の面積は一辺を”x”とすると S=(1/2)x^2となる。 一方 y=f(x)=xの場合、0-->xまで積分すると S=(1/2)x^2となり、上式と一致するが 何故、一致するのか、私にはわからない。  

kaitara1
質問者

お礼

小学校で習う三角形の面積の公式と高校で習う微積分が関係あるということでしょうか。一致するのは当然でしょうが、その理由がわかれば微積分もわかるということ尚かなと思います。

  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.3

ちょっと単純化し過ぎた話なのでかえって分かりにくいのかもしれません。 y=f(x)として、積分は∫ydx=∫f(x)dx と書きますが、これは何を言っているかと言うと、f(x)の次元を1つ上げているということです。それが積分で、微分は逆に次元を1つ下げます。 つまり、f(x)の単位がmなら、積分するとm^2になって面積になり、f(x)がm^2の単位なら、積分後はm^3の体積になります。関数の形によって積分後の次元は決まります。f(x)がxならx^2の形(考え方の説明なので係数は省いてます)になるし、x^2ならx^3の形になります。 線を積分すれば面になるので、友達はそう言ったのだと推測します。

kaitara1
質問者

お礼

今思うとy=xを積分するとx^2/2で次元よりも微積分の公式そのものが当てはまることかなと思います。

回答No.2

三角形の面積の公式と何をどう合わせて、何を1つ作ると、 何をどう納得できないのかを友人に確認して、OKWAVEに補足書き込みです。

kaitara1
質問者

お礼

後で聞いてみたら、二辺の長さがxである直角三角形の面積 x^2/2がy=xの積分になっているということのようです。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

ちょっとよくわからないので、 ご本人に聞いてください。

kaitara1
質問者

お礼

二辺がxである直角三角形の公式がy=xの積分になっていることらしいです。

関連するQ&A

  • 0≦x≦1 ,y = 2^x のグラフを使った面積の求め方が判りません。

    導関数を習ったばかりの高専2年生です。 D{(x,y) | 0≦x≦1 , 0≦y≦2^x}の面積を グラフを使って求める方法が判りません。 閉区間{0≦x≦1}を100等分して長方形の面積の和として求めようかと思っていますが、あっているかわかりません。 できるだけ正確な値が求められる方法は何か無いでしょうか?

  •  積分の問題です。y=x^2ー3xとy=-2x+2に囲まれた面積を求め

     積分の問題です。y=x^2ー3xとy=-2x+2に囲まれた面積を求めよ。です -∫(-1~2)(x^2-x-2)dx=-[x^3/3-x^2/2ー2x](-1~2)で間違いないですね。 とすると -{(8/3-2-4)-(-1/3-1/2+4)}となって答えが回答になる9/2にならないのですがどこが間違っているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 平面:z=x-yの表面積

    平面:z=x-yの領域D={(x,y)|0<=y<=y<=1}上にある部分の表面積を求める問題なのですが、平面なので曲面積の公式を利用してもうまくいきません。 よろしくお願いします。

  • 曲線C:(4x-3y)^2+10(x-7y)=0の方程式はどのようなグラフをとるのでしょうか?

    曲線C:(4x-3y)^2+10(x-7y)=0 の方程式はどのようなグラフをとるのでしょうか? また、面積の求め方はどのようにすればいいのでしょうか? 展開しても-24xyが出てきて円の方程式にならないのですが…(^_^;

  • 1/xの積分について

    1/xを積分するとlogxとなりますが、1/x^2を計算する場合、普通の積分の公式に従って、-x^-1となります。 なぜ1/xのときだけlogxがでてくるのかすごく疑問に思います。 みなさんは疑問に思ったことないでしょうか? 理由知っている方は教えてください。 確かにlogxを微分の定義にしたがってlimなどを使って計算していくと1/xとなり、積分はその逆なんだからlogxとなると言ってしまえばそれですみますが、納得しません。 不思議すぎてたまりません。 この原因はそもそも微分というものが、limという概念で、実際は0ではないが、0とみなしてしまおうという考え方からこのような変な結果がでてきているのでしょうか?

  • x^2 -10y^2 - 1 = 0 の解き方

    x^2 -10y^2 - 1 = 0 の解と解の公式を初級者でもわかるように教えてください。 いろいろ探していますが、わかりません。 よろしくお願いします。

  • Y=X^2 と 微積分  で 「タイヤ止め」の面積

    学生時代を思い出しながら、本を読むと  面積の求め方の考え方に、微積分がでてきました。 しかし、分からない。 Y=X^2、つまり(0,0)、(1,1)、(2,4)等を通過。 Y=0、 X=3、 この3つの方程式に囲まれる部分の面積を求めたいのです。 例えるならば、 停車中の消防車のタイヤが回転しないようにする「タイヤ止め」の形の部分です。 まず、積分。 垂直線であるY軸(X=0)に平行に、縦に 千切りにして、その細い細い千切り部分の面積を、無理やり長方形と仮定して、それらの長方形の合計を求めるというものですが、数学的には、積分を使うとどういう計算になるのでしょう。 次に、微分。 1/3 * X^3  を微分すると、X^2になります、今ここで話題にしているX^2になります。 そして、問題のXの両端は、左が0で、右が3ですから、 各々両端の値を 1/3 * X^3    という式に代入して出た値の差が面積 らしいのですが、なぜなのでしょうか(考え方が ??) まず、Xが0なら 1/3 * X^3 は ZEROです。 次に、Xが3なら  1/3 * X^3 は 9. だから、9 - 0 = 9 これが タイヤ止めの面積。 なんで このように差をとるのか、 なんで 微分するとX^2となる式を そもそも考えるのか。

  • 座標上の多角形面積を求める公式で、各X、y座標のを書き出してたすき掛けしていくと面積が出るという方法を教えてください。

    座標上の多角形面積を求める公式で、各X、y座標のを書き出してたすき掛けしていくと面積が出るという方法を教えてください。 原点を通らなくてもよい場合も教えてください。

  • 二次関数 y=x2 のグラフ上に、それぞれx座標が-2、4である2点A

    二次関数 y=x2 のグラフ上に、それぞれx座標が-2、4である2点A,Bがあります。また、点Pは、関数 y=x2 のグラフ上の原点Oと点Bの間にあります。 次の問に答えなさい。   (1)直線ABの式を求めなさい。 (2)点Pのx座標が1のとき、△APBの面積を求めなさい。 (3)△APBの面積が△AOBの面積の5/8倍になるとき、点Pのx座標を求めなさい。 (1)はy=2x+8 で分かりました。(2)、(3)の求め方をお願いします。

  • y=xの積分と三角形面積の公式との関係

    (x^2)/2が底辺×高さの二分の一に対応するのは何か理由があるのでしょうか。円の面積πr^2を微分?すると円周2πrになるのも同じような理由でしょうか。