• 締切済み

親に学校の先生を好きなのがバレそうです

corkwoodの回答

  • corkwood
  • ベストアンサー率12% (62/508)
回答No.4

バレてもよいのでは?

関連するQ&A

  • 先生に怒られる

    高校生です。学校が楽しくなくて今日葬式があるという嘘をついて学校を休みました。しかし、担任の先生が親に欠席の確認の電話をしたところ、親は何も知らず、それでサボってるのがバレてしまいました。普段から提出物関連などでしょっちゅう怒られてるので絶対また明日も怒られます。この場合学校が楽しくなくて行きたくなかったという理由でも怒られますか?また、皆さんが先生なら怒りますか?もう怖いので怒られたくないです。もちろん嘘ついた自分が悪かったは承知の上です。

  • 私立学校、先生が親とグルになって辞められない

    学生なのですが、学校で嫌な人から陰湿な嫌がらせを受けていて先生にバレないようにしたり、そもそも学校の雰囲気にそこまで馴染めなかったので、ある日辞めようと思いました。 ですが、担任やそれより上の人に言っても「それだけじゃ理由にならない」等と言われて「保護者を連れてきてからまた来い」と言われました。 両親に言っても最初は賛成してくれていたのですが、僕は学校でカウンセリングを受けていてそのカウンセラーの人が学校に加担し、親を学校に連れてきた日にカウンセリングの先生が親と話していて親を説得していたのか、その日から親が「やはり学校は今のままでもいいのんじゃない?」と言われ、転校させてくれませんでした。 心療内科にも通っていて薬をもらってはいるのですが、僕は嫌な事をされたりしてるのに、何故自分が落ち着かなきゃいけないのだろうと思って、飲んでいませんでした。 ですが、ある日体調が悪くないのに下痢に連日なったので変だと思い、色々家の中の物を漁っていたらその薬の袋の切れかけのような物が入っていて、心療内科の人も無理やり飲ませようとしたんだ.. と思いました。 僕は、本当に転校がしたくて、警視庁や教育支援センターの方にも電話をしたのですがそれでも良い方法が見つかりませんでした。 これからどうしていけばいいかわかりません。 親は、どんなに説得しても転校させてくれません。

  • 学校の先生

    小学校から高校までの、お子さんがいる親御さん、またはお子さんに聞きたいです 学校の担任の先生は男の先生がいいですか? 女の先生がいいですか? 幼稚園、保育園に通っているお子さんがいる親御さんは、男の保育士の先生は必要だと思いますか? ちなみに、私は、子供の学校の先生は、男の先生の方がいいです(でも子供は今、担任の先生は女の先生ですが、今の先生はいいです) あと男の保育士の先生は、個人的意見では、もっと増やしてほしい、と思ったりします

  • 今週で担任の先生が!!

    初めて質問させていただきます。 僕は中学二年生の男子生徒で、もうすぐ三年生になります。 今の担任の先生のおかげでクラス中が安定してて 修学旅行も安心していけると思っていたのですが、 技術の先生なんですが、他の学校に技術の先生が足りなくて 修学旅行を前にこの学校を離れてしまいます。 急なことだったので驚いているのですが、 最後にどんなことをしてあげて 送り出してあげるのが一番いいですかね? 寄せ書きという話は出てるんですが・・・ 解答をお願いします!

  • 卒業式に欠席した先生

    子どもの担任の先生が、自分の子どもの小学校卒業式に出席するため、自分の勤める小学校の卒業式を欠席していたことを知りました。 五年生の担任なので、卒業生に直接関係しているわけではないのですが、担任している五年生も卒業生を送る代表として卒業式に出席していたので、担任の先生が欠席だったということにどこか違和感を感じました。 先生も人の親、ご自分のお子さんの卒業式だから仕方がないのかな?公立小学校同士なので日程が重なってしまうのは仕方ないのかな?…と思う反面、教師としての責任はどうなんだろう…と思いました。 来春子どもが卒業式を迎える際、担任になった先生が同じような理由で欠席することがあるのかも?…と思うと複雑な心境です。 先生って生徒より自分の子ども優先するものなんでしょうか。

  • 小学校の先生が怖いから学校に行きたくない

    小学4年生の女の子です。最近、担任の先生がよく教室で怒ったりしているようで・・・怖いから嫌だと、先週くらいに冗談っぽく話してはいましたが、今日の夜になって「今日も先生、怖かった・・・。」と話していました。仕舞いには「先生が怖いから学校に行きたくない」と言って大泣きしました。娘は普段、殆ど泣かない子です。なのに泣いて訴えるので私もビックリしてしまいました。その担任の女の先生は、えこひいきする。目が怖い。など親の間では最悪と言われてます。 そんな担任の先生・・・どうしたら良いのでしょう。 どこに相談すれば良いでしょうか?

  • 親が子どもの小学校の先生に年賀状を出すのはおかしいですか?

    タイトル通りの質問です。 東京在住の者です。公立小学校に小学校1年生の子どもが通っています。 親が、子どもの先生(担任の先生、校長先生)に年賀状を出すのは マナーとして良いでしょうか? あるいはマナーという観点からではなく、 もらう側の先生にしてみれば、 「あれ? なんで送られてきたの?」とか 「返事をださなくては」と気持ちに負担を感じられたりするのでしょうか? 先生の住所は(昔と違って)知らされていないので、 出すとすれば学校の住所あてで出すことになります。 ちなみに、夏休み中に担任の先生から暑中見舞いが子ども宛に来ました。 その差し出し人の先生の住所は小学校の住所となっていました。 子ども自身からは先生に年賀状を出させようと思っています。 これは社会の習慣を学ばせるためでもあるし、 お世話になっていることを年賀状という形で挨拶させるということを教えたいし、 また、一方で、お正月の習慣を楽しませよう味わわせようという意図もあります。 で、質問に戻りますが、 親が差出人として、子どもとは別に担任の先生と校長先生に 年賀状を出すのは、社会通念上、どんなものでしょうか? もちろん、「あなたたち親に新年の挨拶をする気持ちがあるのなら、 年賀状を出せば良いじゃないか」と言われれば、 それはそのとおりなのかもしれないのですが、 (年賀状も含めた)手紙というものは、 出す側はその意図があるからいいけれども、 もらった側は、もしかしたら「気持ちの負担」も感じてしまうのではないかとも思われるのです。 たとえば私が校長先生でもし100人から年賀状が来たら、 返事を出さなくてはいけないと負担を感じてしまうかもしれません。 これは取り越し苦労でしょうか? みなさんはどうされていますか? あるいはお子さんが小学生のときどうされましたか? どうお考えになりますか?

  • 担任の先生が中学校と掛け持ち

    息子のクラス担任の先生は週に一日だけ中学校の方へある教科を教えに行かれるそうです。 4月の最初の懇談会の時にもサラリと報告のような形で親に言われました。 担任の先生がいらっしゃらない日は 同じ学校のクラス担任ではない先生方が交代で入り 一日の授業をされるそうです。 個人的にですが、中学校や高校なら教科ごとに指導の先生が違っても良いとは思いますが 小学校だと子どもたちが不安定にならないかなぁと心配なのです。 質問ですが、このようなケース 「小学校のクラス担任が同じ地域の中学校と掛け持ちする」ことって他にもあるのでしょうか。 また、あるとしたらそれはなぜなのか、分かる方がいらっしゃったら教えてください。 ちなみに息子は4年生です。

  • 先生は怒ってるでしょうか・・・

    今すごく後悔してることがあります。。。 私はこれまで担任の先生(女)の携帯に2・3回ほどかけて悩み相談をしたことがあります。 その都度先生は真剣に悩みをきいてくださいました。 このまえ私は親に内緒で4日間学校を休んでしまいました。 休んで4日目の日に担任の先生から私の携帯に7回ほど着信があったのですが 私は電話がなってることに気づかず電話に出られなかった上、かけなおすという事もしませんでした。 次の日学校に行ったのですが、休んだことや電話に出なかったことに関して一切ふれられませんでした。 その日に「電話に出なくてすみません」と謝ればよかったのですが、謝ることもできず、 先生に対してすごい失礼なことをしたと思うし、 先生は何も言わなかったけど、内心きっと怒ってると思います。 それから2週間ほどたった今、また先生に悩み相談をしに電話したくなりました。 しかし自分は電話に出なかったくせに、こういう時は電話かけるって自分勝手だし、 なにより先生は私の電話に出てくれるのか不安です。 もし先生が電話に出てくれたら、その時に謝ろうと思います。 電話しないほうがいいですか? 先生は出てくれるのでしょうか? ・・・というより先生はまだ怒ってるでしょうか?><

  • 小学校の先生

    小学校1年生の子供がいます。 教育相談や電話などで「お宅のお子さんが騒いだりして、他の生徒に迷惑が掛かるから、どうにかして欲しい。騒ぐのは家庭(親)に問題があるからではないか?」というような、ニュアンスの話を担任の先生から何度か聞かされました。 そこで教育関係に詳しい方に質問です。 (1)現在の学校教育とは騒ぐ子供は排除する姿勢なのでしょうか? (排除すると最終的には教室に子供(特に小学校低学年では)がいなくなると思うんですが・・・) (2)家庭で「学校では騒ぐな!」と言っても騒ぐ子供はどのように対処すれば良いでしょうか? (3)「騒ぐ原因は親(家庭)にある」という姿勢は短絡的で、なにも考えていないように思えてならないのですが、現在の小学校では当たり前の考え方なのでしょうか? (4)最後に、教室を静かにして、先生の手間をかけないで、学校は何をするのでしょうか?