• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プロ仕様のナレーション用マイク)

プロ仕様のナレーション用マイクが欲しい! おすすめは?

John_Papaの回答

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.1

こんにちは。 普通ショットガンマイクは近距離の収音には使いませんね。 センターを外れると音質や感度が変わって使いにくいです。 自宅スタジオを持つほどなら、RODE の NT2000は備えて置いて無駄にはならないマイクだと思います。 MKE600とNT2000があれば、ほぼ全てのマイク指向性を手に入れた事になります。 ご存知かもしれませんが、RODE の NT2000は前向き後ろ向きの2カプセル(位相差180度)で指向性を作る可変指向性です。 前後が同感度なら双指向性 ~ 後向きの感度を落として行くにつれて単一指向性(ワイド→カーディオイド→ハイパーカーディオイド) ~ 後向き感度0で 全指向性 つまり後方側(逆位相入力)の感度を調節することで合成される指向性を変化させるマイクす。 この方式のマイクは、双指向性にすると物理的に低音域感度がナチュラルに減衰するので、スピーチやナレーションでは明瞭度が増し好まれてました(放送機材にイコライザーやローカットフィルターがなかった年齢もろバレ1960年代の話です)。NT2000にローカットフィルターが付いてますので、Steinberg UR22C のようなシンプルなオーディオ・インターフェイスにも適応出ますね。 プロのナレーターならご存知でしょうが、無指向性以外は、5~60cm程度以下の距離で距離が近い程低音が持ち上がる 指向性毎に異なる「近接効果」という籠り現象 が発生しますので 、指向性やマイクとの距離は声色作りに利用されます。 マイク背面の反射音などが入るようでしたら、後方音を低減する「リフレクションフィルター(Reflection Filter)」などの対策品も試してみてください。

Rozsy
質問者

お礼

こんにちは。 とてもご丁寧にご回答くださいまして有難うございました。 プロの方から直接アドバイスをいただけて大変光栄です。 追加で補足してくださいました部分も含め、おっしゃる意味は大変よく理解できました。 ところがその後……。 私はマイク沼(とA/I 沼)に陥ってしまっています。 と申しますのが、中古でマイクを購入することに少々疑問を持ち始めたからです。 NT2000 であれば丁寧な扱いを受けてきたであろうとは思いますが、 10年保証の期間も過ぎているので、少々リスクが伴っているような気がしてきました。 私はオーストラリア在住ですので日本のような湿度はないのですが、 John-Papa様は「中古でマイクを購入すること」につきまして、どのように思われますか。 また良いマイクを見れば見るほど気持ちが動いてしまい、やや収拾がつかなくなってきました。 (例えば今は Neumann の U 87 Ai と TLM 103 に目が釘付けになっています。) さらに先日注文したオーディオ・インターフェイスが欠品のためキャンセルせざるを得なくなり、 一旦決めたはずが、また色々と見ている間に欲が出てしまっています。 (例えば Prism Sound Lyra2 ですとか。) ただ私の場合はナレーションですし(音楽制作ではなく)、一流ナレーターでもありません。 ですので、そこまでこだわる必要はないと自分ではわかっているのですが、 一流でないからこそ良い機材に頼ろうとしてしまっているのだろうとも思います。 私の質問に John-Papa 様は十二分のご回答をくださいました。 改めてありがとうございます。 本来ですと、この質問は締め切るべきかとは思うのですが、 もしお差し支えなければ、 John-Papa 様に上記につきましても引き続きご意見を伺えましたら、大変嬉しく思います。 お時間がありましたら、ぜひよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • ナレーション用マイクについて

    映像にナレーションを入れるための録音用マイクとしてSHUREのSM57は用途に適しているでしょうか? それとも音質の良さを考えるのならコンデンサーマイクのほうがいいでしょうか? なぜSM57かというと、防音されたスタジオとかで録音するのではないので周囲の雑音を拾いにくい感度の低いダイナミックマイクであるということと、定番であるということからです。 ちなみにオーディオインターフェイスはローランドのポータブルレコーダーR-26です。

  • コンデンサーマイクをカラオケ店で接続すること可能?

    タイトル通りなのですが、コンデンサーマイクをカラオケ店の機器(オーディオインターフェイス?)に接続して、スピーカーから音を出すことは可能でしょうか? 最近マイクには大きく2種類あり、声を録音するにはコンデンサーマイクが適しているらしいということを知りました。 自宅で録音(宅録)したいのですが、ご近所に迷惑になってしまうので出来るならカラオケ店で録音しようと思っています。 パソコンに取り込むには、オーディオインターフェイスが必要になるみたいなのですが、カラオケ店でできるならとりあえずはそれを利用したいと思っています。 マイクはRODEのNT1Aを購入しようと思っています。

  • コンデンサマイクの繋ぎ方

    はじめまして、DTMで宅録をしようとしている者です。 そこでボーカルを録るコンデンサーマイク(SHUREのSM27-LCか、RODEのNT1-A)購入を 考えていますが、初心者なので繋ぎ方に困っています。 現在購入を考えているのが・・・ ・コンデンサマイク ・ICレコーダー(Handy Recorder H1) です。(ICレコーダーはアコギ生録音に使用) 自分の考えでは、ICレコーダーにマイクを繋げて録音しようと思ったのですが、 H1はXLRの端子がないので、経由させる為にはオーディオインターフェイスという ものを買わなくてはいけないのでしょうか? (直接PCに繋げれるUSB型のコンデンサがありますが、音が悪いと聞いてるので 購入を避けています) コンデンサ→インターフェイス→ICレコーダー(またはPC、MTR) この繋ぎ方で合ってるのでしょうか?またインターフェイスはコンデンサを使うには 必ずいるものでしょうか?よろしくおねがいします。

  • コンデンサーマイクの購入について

    近々コンデンサーマイクを購入しようと思っています。 使用用途はPCによる宅録用で、アコースティックギターやボーカルの録音に使用したいと思っています。 現在、ダイナミックマイクを使用していますが、あまり音質が良くないので買換えようと思いました。 購入を考えているのは低価格で評判の良いRODE NT1-Aです。 しかしコンデンサーマイクの購入は初めてなので、マイクの他に必要なものがわかりません。 オーディオインターフェースなどは必須なのでしょうか? また、必要であればどのようなものが良いか教えて下さい。 なるべく低価格なものが良いです。回答よろしくお願いします。

  • コンデンサーマイク(RODE)の入力端子について...

    今回コンデンサーマイクでRODEのNT3を購入しようと考えています。 使用法は声・歌の録音に使うのですが コンデンサーマイクについては初心者なので 大変初歩的な質問ながらお答え頂ければと思います。 RODEのNT3はマイク端子・USBはあるのでしょうか? 仮に入力端子があったとして入った場合、 インターフェースがないと音質は悪くなってしまうのでしょうか? 出費を少なめに抑えたいので、インターフェースは検討中ではあるのですが 矢張りないと録音に差し支えてしまうのでしょうか。 本当に初歩的で申し訳ありません。 どうかお答え頂けると有難いです。

  • マイクプリアンプ

    R&B SINGER 目指してるものです。 最近、宅録を始めようとして機材を集めました。 logic pro7で、 オーディオインターフェイスは M-audioの fire wire solo コンデンサーマイクは RODE NT-2A です. それに vocal lack という vocal用のエフェクトも買いましたが最近雑誌を見て知ったのですがマイクプリアンプというものがあるらしく自分はコンデンサーマイクなので必要なのかと思いました。 オーディオインターフェイスに内蔵の物もあると聞きましたが fire wire solo はとても安いので内蔵してないと思います。 詳しい方教えてもらえませんか? あとマイクプリアンプのチューブタイプはいろいろバリエーションが増えていいと聞きましたがR&Bに適したものなどおすすめの機材も知ってる方いましたらお願いします。

  • コンデンサーマイクを初購入!の予定

    こんにちは。 ニコニコ動画にて歌ってみたなどをやらせて頂いているのですが、 新しくマイクの購入を考えています。 ダイナミックマイクだと、繋げられるPCは少ないと聞きましたし、 ダイナミックとコンデンサーの違いを調べてみると自分の声や環境にはコンデンサーのほうが向いてるかと思い、 RODE コンデンサーマイク NT1-A というマイクの購入を考えています。 インターフェースはTASCAM タスカム オーディオインターフェース US-125M を使用しています。 コンデンサーマイクの購入は初めてなのですが、IFのUS-125Mにこのコンデンサーマイクは挿せますか? 回答、よろしくお願いいたします

  • お勧めのコンデンサーマイク

    アコギを使って弾き語りの宅録等をしています。 音質向上の為、コンデンサーマイクを購入しようと思うのですが、 コンデンサーマイクを買うのは初めてなので、お勧めを教えてください。 色々調べた結果、RODEのNT1-Aか、AUDIO TECHNICAのAT2020にしようかと考えています。 自分は声質がこもりやすいので、透明感のある抜けの良い音質にしたいです。 どちらのマイクが良いか、或いは他にお勧めのコンデンサーマイクがあれば教えて下さい。 また、ファンタム電源などはあるのですが、マイクスタンドが無いので、 スタンドも一緒に購入しようと思うのですが、コンデンサーマイクはどんなスタンドでも使えますか? 回答お願いします。

  • コンデンサーマイクの音が出ない。

    こんにちは、先日コンデンサーマイクを購入しました。 CUBASE5で録音をしたいのですが何故か音がでません、、、。 win→オーディオインターフェース(UA4FX)→コンデンサーマイク(RODE NT2-A)とつないでます。 (ちなみに、以前は普通のカラオケなどで利用しているような安いマイクで録音していました。) この設定で何かおかしいことがあるのでしょうか?? 音を出すのはcubaseでの設定が違うのか、インターフェースなのかなんなのかよくわかりません。 ご存知の方いましたら教えていただけたら嬉しいですよろしくお願いします。

  • コンデンサーマイク

    RODEのコンデンサーマイクについてなのですが、NT3とNT1-Aでは、どちらのほうがクリアな音で撮れるのでしょうか? ダイナミックマイクだと、どれもこもったような感じがするのですが・・・ 好みにもよると思いますが、みなさんだったらどちらか教えて下さい。

専門家に質問してみよう