• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プロ仕様のナレーション用マイク)

プロ仕様のナレーション用マイクが欲しい! おすすめは?

John_Papaの回答

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.3

John-Papaです。 お礼ありがとうございます。 『沼』ですか。 私は、あまり沼を感じないんです。 自己満足ではありませんが、その時々に応じて準備できる範囲で最善を尽くしてる、と思っているせいか結果に憂いが無いのです。 Neumann の U87であれば、ちょっとした公共ホールなら、レンタル備品として持っているので、録音とかの依頼があれば同期日で会場に借用を申し込めば使える、という事も大きな要因でしょう。付帯するマイクの吊り装置を使えたり、会場付きの音響エンジニアさんとも親しくなれます。 録音用のマイクに最初に出会ったのがまだ子供の頃で、Neumann M-269 でした。記憶の中では。 これが前後2カプセルで、専用電源と専用ケーブルで繋がっていて、後部カプセルの成極電圧を専用電源側で変化させて指向性を変えるものでした。触らせてはもらえませんでしたけど。 そして業務用途では標準のXLRコネクタの時代が来て、コンデンサーマイクが共通48Vファントム電源で動作するようになって、U-87がどのホールにも君臨するようになりました。 私も買うとすれば『マイクなに持ってる?』って聞かれた場合の返答用として。つまりステータスシンボルですね。高価なU-87が売れる主な理由はこれです。私のお付き合いする方々相手では、ステータスシンボルは不要なので買ってません。プレゼントされれれば喜んで貰います。 遠回しに返答してみましたけど、『John-Papa様は「中古でマイクを購入すること」につきまして、どのように思われますか。』 では、逆に問いますと私のように会場備品のマイクを使うのをどう思われますか? 音響エンジニアさんがきちんと管理しているからベストの状態・・・でしょうか? 私は、会場備品のU87で何度かカミナリのようなランダムノイズに遭遇しています。 湿度が(結露も)大きくてマイクの電極間で放電(正に小さなカミナリ)が発生するのです。 カビで振動板が痛めつけられてなければ乾かせば元に戻ります。 中古であるが故のリスク、借り物であるが故のリスクは確かにあります。それは、新品で有るが故のリスクより大きいかもしれません。 現在ご所有のゼンハイザーのMKE600 にどれ程の信頼を寄せていらっしゃいますか? ましてや、オーストラリアご在住ならRODE の本国ではありませんか。 マイクの設置方法で録れる音は目まぐるしく変わります。(脳の働きは今回の話題から除外させていただきます)近接効果や空間の響き(反射音の干渉)などの影響ですが、それらが録音と同時にデータに固定されてしまいます。 熟練した人でも、未知の録音を聴いてU87Aiで録られたのかNT2000で録られたのか、あるいは他のマイクかを聞き分ける事は難しいでしょう(録音時にそれぞれの違いを指摘する事はあまり難しくないでしょうけど)。それより、無指向性で録られたかカーディオイド指向性で録られたかを(周辺部の音で)区別するほうが容易いです。 NT2000は、自身が指向性を変えることで性質を変化できるマイクです。音と楽しく戯れてマイクと友達に成るには最適でしょう。その中で、ご自分の表現したい音を見つけてください。あなたが創造者(Creator)なのですから。 ただ、多様性に翻弄されることがないように前回答で指向性変化の基本ルールを説いたのです。 NT2000の中古がいくら程か知りませんが、私にはあなたの質問に書かれた選択に反対する理由が見つかりませんので、全面的に後押しするつもりで回答をしています。 ま、欲しい高額商品が有って、同性能・同機能のコスパの良い製品が十分の一程度の金額であるなら、まずコスパの良い製品を買って使い倒してみる。それが充分に使えるなら高額商品を買っても、10%の損失で目的達成。コスパの良い製品は中古販売も可能だろう。もし、コスパの良い製品でも自分の手に負えないようであれば、高額商品を買わなくて済むし、これも予算の10%の損で済むし90%は節約できた事になる。 こういう考え方に立つと、「高額商品はいきなり買うな、自分を育ててから買え」という事になりますが、如何でしょうか?

Rozsy
質問者

お礼

こんにちは。 再び大変ご親身にご回答くださいましてありがとうございます。 おっしゃる通りだと思いました。 そしてマイク選びに迷っうようであれば、レンタルで試してから決めるという方法もありますよね。 John-Papa様のご回答を読みながら、そう思いました。 また中古を購入する場合は、モニターヘッドフォン持参で確認すればより安心ですね。 ちなみにそのRODEの中古マイクは約半額です。 度々どうもありがとうございました。 とても助かりました。 どうぞ良い週末をお過ごしくださいね。

関連するQ&A

  • ナレーション用マイクについて

    映像にナレーションを入れるための録音用マイクとしてSHUREのSM57は用途に適しているでしょうか? それとも音質の良さを考えるのならコンデンサーマイクのほうがいいでしょうか? なぜSM57かというと、防音されたスタジオとかで録音するのではないので周囲の雑音を拾いにくい感度の低いダイナミックマイクであるということと、定番であるということからです。 ちなみにオーディオインターフェイスはローランドのポータブルレコーダーR-26です。

  • コンデンサーマイクをカラオケ店で接続すること可能?

    タイトル通りなのですが、コンデンサーマイクをカラオケ店の機器(オーディオインターフェイス?)に接続して、スピーカーから音を出すことは可能でしょうか? 最近マイクには大きく2種類あり、声を録音するにはコンデンサーマイクが適しているらしいということを知りました。 自宅で録音(宅録)したいのですが、ご近所に迷惑になってしまうので出来るならカラオケ店で録音しようと思っています。 パソコンに取り込むには、オーディオインターフェイスが必要になるみたいなのですが、カラオケ店でできるならとりあえずはそれを利用したいと思っています。 マイクはRODEのNT1Aを購入しようと思っています。

  • コンデンサマイクの繋ぎ方

    はじめまして、DTMで宅録をしようとしている者です。 そこでボーカルを録るコンデンサーマイク(SHUREのSM27-LCか、RODEのNT1-A)購入を 考えていますが、初心者なので繋ぎ方に困っています。 現在購入を考えているのが・・・ ・コンデンサマイク ・ICレコーダー(Handy Recorder H1) です。(ICレコーダーはアコギ生録音に使用) 自分の考えでは、ICレコーダーにマイクを繋げて録音しようと思ったのですが、 H1はXLRの端子がないので、経由させる為にはオーディオインターフェイスという ものを買わなくてはいけないのでしょうか? (直接PCに繋げれるUSB型のコンデンサがありますが、音が悪いと聞いてるので 購入を避けています) コンデンサ→インターフェイス→ICレコーダー(またはPC、MTR) この繋ぎ方で合ってるのでしょうか?またインターフェイスはコンデンサを使うには 必ずいるものでしょうか?よろしくおねがいします。

  • コンデンサーマイクの購入について

    近々コンデンサーマイクを購入しようと思っています。 使用用途はPCによる宅録用で、アコースティックギターやボーカルの録音に使用したいと思っています。 現在、ダイナミックマイクを使用していますが、あまり音質が良くないので買換えようと思いました。 購入を考えているのは低価格で評判の良いRODE NT1-Aです。 しかしコンデンサーマイクの購入は初めてなので、マイクの他に必要なものがわかりません。 オーディオインターフェースなどは必須なのでしょうか? また、必要であればどのようなものが良いか教えて下さい。 なるべく低価格なものが良いです。回答よろしくお願いします。

  • コンデンサーマイク(RODE)の入力端子について...

    今回コンデンサーマイクでRODEのNT3を購入しようと考えています。 使用法は声・歌の録音に使うのですが コンデンサーマイクについては初心者なので 大変初歩的な質問ながらお答え頂ければと思います。 RODEのNT3はマイク端子・USBはあるのでしょうか? 仮に入力端子があったとして入った場合、 インターフェースがないと音質は悪くなってしまうのでしょうか? 出費を少なめに抑えたいので、インターフェースは検討中ではあるのですが 矢張りないと録音に差し支えてしまうのでしょうか。 本当に初歩的で申し訳ありません。 どうかお答え頂けると有難いです。

  • マイクプリアンプ

    R&B SINGER 目指してるものです。 最近、宅録を始めようとして機材を集めました。 logic pro7で、 オーディオインターフェイスは M-audioの fire wire solo コンデンサーマイクは RODE NT-2A です. それに vocal lack という vocal用のエフェクトも買いましたが最近雑誌を見て知ったのですがマイクプリアンプというものがあるらしく自分はコンデンサーマイクなので必要なのかと思いました。 オーディオインターフェイスに内蔵の物もあると聞きましたが fire wire solo はとても安いので内蔵してないと思います。 詳しい方教えてもらえませんか? あとマイクプリアンプのチューブタイプはいろいろバリエーションが増えていいと聞きましたがR&Bに適したものなどおすすめの機材も知ってる方いましたらお願いします。

  • コンデンサーマイクを初購入!の予定

    こんにちは。 ニコニコ動画にて歌ってみたなどをやらせて頂いているのですが、 新しくマイクの購入を考えています。 ダイナミックマイクだと、繋げられるPCは少ないと聞きましたし、 ダイナミックとコンデンサーの違いを調べてみると自分の声や環境にはコンデンサーのほうが向いてるかと思い、 RODE コンデンサーマイク NT1-A というマイクの購入を考えています。 インターフェースはTASCAM タスカム オーディオインターフェース US-125M を使用しています。 コンデンサーマイクの購入は初めてなのですが、IFのUS-125Mにこのコンデンサーマイクは挿せますか? 回答、よろしくお願いいたします

  • お勧めのコンデンサーマイク

    アコギを使って弾き語りの宅録等をしています。 音質向上の為、コンデンサーマイクを購入しようと思うのですが、 コンデンサーマイクを買うのは初めてなので、お勧めを教えてください。 色々調べた結果、RODEのNT1-Aか、AUDIO TECHNICAのAT2020にしようかと考えています。 自分は声質がこもりやすいので、透明感のある抜けの良い音質にしたいです。 どちらのマイクが良いか、或いは他にお勧めのコンデンサーマイクがあれば教えて下さい。 また、ファンタム電源などはあるのですが、マイクスタンドが無いので、 スタンドも一緒に購入しようと思うのですが、コンデンサーマイクはどんなスタンドでも使えますか? 回答お願いします。

  • コンデンサーマイクの音が出ない。

    こんにちは、先日コンデンサーマイクを購入しました。 CUBASE5で録音をしたいのですが何故か音がでません、、、。 win→オーディオインターフェース(UA4FX)→コンデンサーマイク(RODE NT2-A)とつないでます。 (ちなみに、以前は普通のカラオケなどで利用しているような安いマイクで録音していました。) この設定で何かおかしいことがあるのでしょうか?? 音を出すのはcubaseでの設定が違うのか、インターフェースなのかなんなのかよくわかりません。 ご存知の方いましたら教えていただけたら嬉しいですよろしくお願いします。

  • コンデンサーマイク

    RODEのコンデンサーマイクについてなのですが、NT3とNT1-Aでは、どちらのほうがクリアな音で撮れるのでしょうか? ダイナミックマイクだと、どれもこもったような感じがするのですが・・・ 好みにもよると思いますが、みなさんだったらどちらか教えて下さい。

専門家に質問してみよう