L型材に負荷をかけた場合、曲げ応力は発生するか

このQ&Aのポイント
  • この質問では、L型材に荷重をかけた場合における応力の種類について尋ねられています。
  • 具体的には、Fという荷重がL型材にかかった場合、B断面にはせん断応力だけでなく曲げ応力も発生するかどうかを知りたいとのことです。
  • また、質問者は正方形のブロックとL型材がリニアガイドのような構造で上下方向にしか動かないと述べています。
回答を見る
  • ベストアンサー

このキー構造で曲げモーメントは発生しますか?

お世話になります。 添付画像のように, L型材に荷重Fを負荷した場合はB断面に発生する応力はせん断応力だけでしょうか。曲げ応力も発生しますでしょうか。 正方形のブロックとL型材はリニアガイドみたいな感じで相対的には上下方向にしか動かない構造となっています。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

> 「L字の引っ掛かり部分をもぎ取る」応力 = せん断応力だけということになりますでしょうか。 剪断応力のみであれば添付画像の左のようなL時の縦棒側に沿って剪断破壊や破断が進行する破壊形態になるはずです。 しかし、おそらく、実物を作ると、右のような斜めに破断が進行する破壊形態になると予想されます。 jこのように斜めに亀裂が進展するのは曲げ応力による物と考えられると思います。

unkown_9216605
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (4)

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.5
回答No.3

完全剛体や理想的なピン角直角で考えた理想論の場合では曲げ応力は生じないかもしれません。 しかし、現実の構造では、少なくとも、曲げ応力に相当する「L字の引っ掛かり部分をもぎ取る」応力は発生します。

unkown_9216605
質問者

お礼

有難うございます、私も曲げモーメントは発生しないのではないか。と思い, 弊社の設計者8名に確認したところ4:4で考えが割れましたので質問させて頂きました。 「L字の引っ掛かり部分をもぎ取る」応力 = せん断応力だけということになりますでしょうか。 荷重が掛かるとL字引っ掛かり先端は変形によって殆ど荷重が乗らないのではないかと思ってしまいます。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1750/3356)
回答No.2

 最終的にどのようなモードで破損・変形するかは材質や物性により様々ですから一概には言えませんが「曲げ応力も発生しますでしょうか」であれば、曲げ応力も発生します。  曲げ応力とは、要は曲げモーメントの事です。そしてモーメントとは力×距離ですから、力Fの荷重点と支点となる断面B(というかL型材と正方形部材との接点)とに横方向の距離がある例題の状況であれば、曲げモーメント(応力)が発生します。  ちなみに相対的に上下方向にしか動かない固定方法であっても、L型材自体にかかる力の働き方の話になりますから関係ありません。

unkown_9216605
質問者

お礼

ありがとうございます、

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2258)
回答No.1

力(F)が加わる点と、注目するせん断面との位置に差がありますから、曲げ応力も発生すると考えることが適切と思います。

unkown_9216605
質問者

お礼

有難うございます。

関連するQ&A

  • 曲げモーメント、曲げ応力の公式は梁に依らない?

    曲げモーメントの公式の導出もできない未熟者に、どうか皆さんの知恵をお貸しください。 段付軸だったり、径が変化したり、複数の材質が組み合わされていたりしても、曲げモーメントやせん断応力、曲げ応力を求める公式は変わらないのでしょうか? 実際の値は、それぞれの場所のヤング率や断面係数などによって変わってくるにせよ、応力集中を考えなければ、同じ公式で計算できるのでしょうか? (たわみ量などは、モールの定理を見る限り、ヤング率Eと断面二次モーメントIが一様でなければ計算式も変わると思われますが) 例えば、段付軸、両端支持、一点への集中荷重、応力集中は考えない、の場合、曲げ応力は σ=M/Z={(F/L)*(L2*x)}/Z (F:荷重、L:支点間距離、L2:相手側支点から荷重点までの距離、x:基準支点からモーメントを求める点までの距離、Z:求める点での断面係数) のままでいいのでしょうか? 指示された計算式で段付軸の曲げ応力を計算する機会がありまして、自分は「一様断面じゃないから公式も変わるけど、省力化のために一様断面と考えてるのかな」と思ったのですが、参考書で「一様断面でなくても曲げモーメントの公式は変わらない」らしき記述を見まして、なら曲げ応力とかはどうなのかな、と疑問に思った次第です。

  • 断面内のせん断応力

    図のような断面材の上下端部からPと言う偏心荷重を作用させた場合、 組合せ応力として引張り軸応力と曲げ応力を組み合わせて計算することになりますが 実際には曲げ応力と軸応力だけでなくせん断応力も発生するようですが この断面からどのようにせん断応力が作用しているのかがイメージできません。 せん断応力が発生していると言うことは、断面内にひし形となる変形が生じるはずですが 伸びと湾曲しかイメージできません。 この断面内にどのようにせん断応力が作用しているのか教えていただけませんか。

  • 発生応力は?

    長さLで長方形断面の鋼材に捻りトルク(長さL方向に平行な軸を回転軸 として)を負荷した時、下記条件で貼り付けた歪ゲージに発生する引張 応力はどう考えたらいいでしょうか? 歪ゲージ 長方形断面の長辺面側の両端部に長さL方向に平行に貼り付け。 両端部に発生する応力は、共に引張り応力なのでしょうか?

  • 切欠き係数について

    フィレットを有す丸棒材の疲労強度について検討をしています。 負荷条件としては、丸棒材は引張り荷重を受けている状態で、外力によるねじり・曲げ荷重を受ける物になります。 疲労強度検討のやり方について教えて下さい。 適用する考え方は、修正Goodman線図で考えています。 考え方 ?引張りによる発生応力(安定する物として)を平均応力とし、ねじり・曲げ荷重を外力による応力振幅とする ?フィレット部の切欠き係数を考慮  ・引張り応力×引張りによる切欠き係数=平均応力σm  ・せん断応力×せん断による切欠き係数=最大せん断応力τ  ・曲げ応力×曲げによる切欠き係数=最大曲げ応力σ ?曲げ応力とせん断応力を組み合わせて主応力を求める ?組合せた主応力を発生しうる応力振幅としてプロット ※同じフィレット部で引張り・曲げ・ねじり3つの成分が負荷される場合、  切欠き係数はそれぞれに適用すべきですか?  算出した応力振幅に対して、引張りによる切欠き係数を考慮すれば良い  などありますか?  過剰に見ている気がするのですが、文献にその旨説明が見当たらないの  で、参考になる情報など欲しいのですが・・・

  • 木橋の計算

    木橋の計算なのですが、(1)幅1m当たりに作用する曲げモーメントと桁1本当たりに作用する曲げモーメント(2)幅1m当たりに作用するせん断力と桁1本当たりに作用するせん断力(3)桁1本当たりの断面二次モーメント(4)桁1本当たりの断面係数(5)桁1本当たりの断面積(6)桁1本当たりの曲げ応力度(7)桁1本当たりのせん断応力度(8)桁1本当たりのたわみを求めなさい。という問題があるのですが、よく分かりません。 設計条件は、 1.スパン:L=3.6m 2. 活荷重:q=5kN/m2 3.寸法  :b=0.19m,h=0.19m 4.弾性係数:E=7kNmm2 5.許容応力度:曲げ =5.7N/mm2 せん断 =0.5N/mm2 6.許容たわみ:L/600=6.0mm どなたか教えて下さい。

  • モーメントについて

    断面の中立軸に関する断面二次モーメントが(2bh^3)/3のコンクリートがあった時の 断面が最初に降伏する曲げモーメントMy 全ての断面が降伏する曲げモーメントMp 終局曲げモーメントMu 曲げひび割れ発生荷重Pcr の相関関係(大小関係など)について教えてください。 最大曲げモーメントはPL/6です。 あとσy=0.85f'cでは? と考えたのですが、正しいでしょうか?

  • 降伏が発生する時の曲げモーメント

    鉄筋の入っていない一様な長方形断面を持つ部材に曲げモーメントMが作用している時、 (1)断面内で最初に降伏が発生する時の曲げモーメントMy (2)すべての断面が降伏した時のモーメントMp を求めよ、という問題があるのですが、よく分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • モーメントの関係

    断面の中立軸に関する断面二次モーメントが(2bh^3)/3のコンクリートがあった時の 断面が最初に降伏する曲げモーメントMy 全ての断面が降伏する曲げモーメントMp 終局曲げモーメントMu 曲げひび割れ発生荷重Pcr の相関関係(大小関係など)について教えてください。 最大曲げモーメントはPL/6です。 あとσy=0.85f'cでは? と考えたのですが、正しいでしょうか?

  • モールの応力円

    モールの応力円を使って、梁断面内の主応力を求めたいのですが、 直応力σxとせん断応力τxyについては求め方が本に書いてあるのですが、直応力σyについては「支点や荷重点の近傍を除く断面では、一般に無視できる」とだけ書いてあり、求め方が書いてありません。 直応力σxとせん断応力τxyだけでは支点回りで応力が発生しません。 直応力σyを求める式は荷重点や支点を考慮した難しいものなのでしょうか。 力学に詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 曲げ応力度について

    構造屋ではありませんが、曲げ応力度について疑問に思ったことがあります。 はりの曲げ応力度はM/zで、単位は(N/mm^2)です。それで、曲げ応力度の説明で「中立軸から最も遠い点(断面の上下縁)に生じる縁応力度が最大曲げ応力度となる」とあります。 梁の最大曲げ応力度は「中立軸から最も遠い縁」となっていますが単位は(N/mm^2)で単位面積当たりの荷重となっています。この単位の(N/mm^2)の(mm^2)を取り除いて(N)だけで表す方法?単位面積当たりではなく具体的に梁の断面に曲げによって何Nの荷重がかかっているのかわかる方法はあるのでしょうか?宜しくお願いします。