• 締切済み

朝一の新幹線は8本連続静岡県内通過 静岡県は報復?

VIDEOFANの回答

  • VIDEOFAN
  • ベストアンサー率20% (31/154)
回答No.1

静岡県内停車の新幹線はそんなに停車する列車が少ないのですか? しかし、新型コロナ流行以来新幹線を利用する乗客が激減しています。 既にリモート勤務が進められており出張そのものが減っており、新型コロナが落ち着いたとしても利用客は戻らないのではないでしょうか? 従ってリニア新幹線そのものを必要としない時代になったのではないでしょうか? 東海道新幹線のバックアップとしての機能を望むのであれば、北陸新幹線を利用すれば良いと思います。

関連するQ&A

  • 静岡県内の駅なんてひかり号も全て通過でよいですよね

    静岡県内の駅なんてひかり号も全て通過でよいですよね 静岡県には熱海・三島・新富士・静岡・掛川・浜松・という6駅もあります。 新富士と掛川は利権がらみの駅でしょうか、開業時にはなかった駅です。 で、現状は全てののぞみ号が通過。 一部の時間帯を除き 東京を03分に発車するひかり号とこだま号だけが静岡県内に停車 新大阪を毎時43分に発車するひかり号とこだま号だけが静岡県内に停車 ひかり号は毎時2本ありますが 東京を毎時33分にでるひかり号と新大阪を毎時16分にでるひかり号は 小田原または豊橋のどちらかに交互にとまり静岡県内の全ての駅は通過。 いっそ東京03分発は小田原停車、33分発は豊橋停車にし静岡県内はひかり号も全て通過でよくない。 在来線もやる気ないから 静岡県内だけはオールロングシート、一部はトイレすらない 短い3両なども結構あり混雑、さらに普通電車しかない。 で愛知県に入る豊橋駅からは6両以上になり、すべてが転換クロスシート車両になり、新快速と快速が毎時4本以上運転される。 新幹線もこだまだけとめておけばよくないですか、静岡県なんて。お茶だけだろう。

  • 静岡県内始発から8本連続通過wJR東海は静岡嫌い?

    静岡県内の駅は始発から8本連続通過(東京駅からは7本連続)で静岡県民がのぞみ止めろと吠えている件 JR東海は静岡県を嫌っていますか? ここの県知事も以前に静岡県内全ての駅を通過する新幹線には1本あたりいくらかわすれましたが税金かけるみたいにいってたり、 リニア新幹線の静岡県内で工事着工したいならのぞみを静岡にとめろとか騒いでいるのですよね。 品川駅の発車時刻表 6時00分発 のぞみ79号 博多行 (静岡県内の駅は全て通過) 6時07分発 のぞみ1号 博多行 (静岡県内の駅は全て通過) 6時13分発 のぞみ271号 新大阪行(静岡県内の駅は全て通過) 6時16分発 のぞみ273号 新大阪行 (静岡県内の駅は全て通過) 6時22分発 のぞみ3号 博多行 (静岡県内の駅は全て通過) 6時28分発 のぞみ275号 新大阪行  やっときました 6時34分発 ひかり531号 新大阪行    停車駅は品川駅をでますと新横浜→小田原→豊橋→名古屋⇔岐阜羽島→米原→京都→新大阪です、静岡県内6駅と三河安城駅は通過になります。 ひかり号まで静岡県内の駅は全て通過され 6時37分発 のぞみ5号 博多行 (静岡県内の駅は全て通過) 始発電車がいってから8本見送り、実に40分、40分たって よ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~やく 6時40分発 こだま701号 名古屋行 この電車は名古屋までの新幹線各駅に止まります。 静岡県内は在来線も早朝の静岡始発岐阜行と深夜に岐阜始発の静岡行に大垣車両センター所属の321系転換クロスシート編成が1本だけなぜか静岡まで運用され この1往復と 昼間に身延線に使っている313系クロスシート編成が1本だけ静岡ー三島を1往復している以外は 全てオールロングシートの静岡県。静岡県ぬけて愛知県の一番東の駅の豊橋駅からは全てオール転換クロスシート車両になる。 JR東海って静岡県嫌いなんですかね? 日本は人口過剰なんだし、税金使ってガキ増やすなら高齢者減らせばいいのでは? 日本の人口は多すぎます、適正人口は5千万です、適正人口は8千万ですなどはよく聞く話ですが 政治家とかでもちょくちょく話があがるし、専門家とかからもよくあがりますね。 日本の人口は少ないですなんて、まともな人から聞いた事は一度もありません。 現に人口増えすぎた事を認め(第二ベビーブームの時に)1975年から出生抑制策をとってきましたからね。 他人の子供なんて増えてほしい国民なんて2割とかそんなものでしょう。 子供手当の時も他人の子供なんかに自分の払ったお金を使われるのが嫌だとうの意見を多数を占め 3年もたずに子供手当も廃止、騒音施設の定番の保育園つくるものなら 周辺住人からほとんどが反対され、建っている保育園なども頻繁に騒音苦情が入るありさま。 そりゃそのはず、少子高齢化なのに嫌というほど子持ちがわっさかいるのだから。 5歳未満の乳幼児だけで約500万、10歳未満にいたれば1000万以上 日本の10歳未満のガキの数だけで、先進国の多くの国の総人口より多い数がいるのだからね。 では、なんでこんなにウザいほどガキがいるのに、少子高齢化って言われるの? それはガキが多い以上に高齢者人口はさらに酷い数がいるから。 65歳以上の高齢者数3600万以上、ピーク時は4000万を超えてしまう(団塊世代が全てしに終わる前に団塊ジュニア世代の初期が65歳を超える、2040年頃) いわゆる2040年問題ってやつ。 どう考えても理想は税金使って借金増やして低所得層の子供なんて増やすより、お荷物の高齢者層を減らす方がはるかにメリット高いわけですよね。 これがそれなりの収入を得ている世帯の子供だけならまだ将来の生産性、納税なども期待できるけど、他人の金恵んでやって産み落とす層なんて、それだけ金がない世帯ですから。多くは マイナス人材になるだけでしょうし。 今の日本の高齢者数って 住みやすい国ランキング、2位のカナダ、3位のオーストラリア(共に日本の10倍以上の広さの国)の総人口をもこえる数の高齢者を抱えている。 ガキの数(10歳未満)も住みやすい国ランキング1位のオーストリアの総人口を超えているにも関わらず、少子化と言われているほどウザイ国が日本。 そりゃ欧米とかによく旅行に行く人ならわかると思うけど、海外の方がはるかいガキ連れがいなく静かでいいんですよね、日本に戻ると本当にこれで少子化っていうぐらいうざいほど子連れがうようよいるのが現実。 住みやすい国ランキング1位のオーストリアの人口は総人口で約800万、日本はウザイ10歳未満だけで1000万超え 住みやすい国ランキング1位のオーストリアの人口密度 1m2あたり97人に対し、日本は1m2あたり364人 実に約4倍 東京23区、横浜市、大阪市にいたれば、なんと1m2あたり1万超え(東京、横浜は13000人超え) ちなみにオーストリアの首都のウイーンは9年連続で生活の質が高い都市ランキングでも世界1位 気持ち悪いほど人間がいまくる東京と違いウイーンの人口はほどよい170万人ほど(東京は1200万とか) 生活の質が高い都市ランキングは2位スイスのチューリヒ、3位のニュージーランドのオークランド、4位がカナダのバンクーバー、5位がドイツのミュンヘンと続く。 どこもほどほどの人口密度だから日本みたいな自殺大国、うつ病大国にならないのでしょうね。

  • 静岡県知事が以前に素通りする新幹線に課税する発言?

    静岡県といえば 熱海・三島・新富士・静岡・掛川・浜松と6つも駅がありますが 全てののぞみ号が通過、ひかり号もデータイム(10時頃~17時頃)が半分が通過 するのでこだまとひかりが毎時1本か2本あたり静岡県のどこかの駅に止まるだけの県です。 で、以前に静岡県知事が静岡県内の駅を全て素通りする新幹線は1本あたり1万円ほどの課税をするみたいに言ってたと思うのですが、 これはやろうと思えば問題ないのでしょうか? ひかりも 毎時1本以上は小田原から名古屋までノンストップや新横浜から豊橋までノンストップのものがありますし。 在来線も東海道線は静岡県内は快速もなく、熱海~浜松間は全てオールロング車両(浜松~豊橋のみ一部オール転換クロス車両) しかし愛知や岐阜県内の東海道線は全てオール転換クロスシート車両で新快速や快速など速達サービスも充実。 静岡県(笑)

  • 哀れな県の静岡県 VS JR東海、のぞみの一部止め

    哀れな県の静岡県 VS JR東海、のぞみの一部止めてやればよいのでは? 静岡県がかたくなにJR東海のリニア建設を県内通すのを拒んでいるようで。 元々静岡県といえば 東海道新幹線の電車の7割以上を占めるのぞみ号が 静岡県内には6駅も新幹線の駅があるにもかかわらず 全てののぞみ号の電車が全ての駅を通過するわけです。 のぞみ号どころか、朝と夜の通勤時間帯を除くと 毎時2本ある定期運行のひかり号のうちの毎時1本が静岡県内6駅全てを通過するひかり号ですので 毎時1本のひかり号は小田原⇔名古屋がノンストップタイプか新横浜⇔豊橋がノンストップタイプなので。 静岡県内の駅にとまるのは各駅のこだま号の毎時1本とひかり号だけという事です。 さらに静岡県といえば東海道線の在来線の方も オールロングシート車で快速電車も1本も存在しない 熱海~豊橋間は実に200キロ近く静岡県内ですが、普通電車しかない上に 99%がロングシート車両(早朝の静岡発の岐阜行1本と深夜の岐阜発の静岡行1本と一部ホームライナーの間合い運転などで 転換クロスがあるのみ、例えばホームライナー浜松号の一部が浜松→豊橋間だけそのまま373系で普通運用や ホームライナー沼津号の一部が沼津についたあと、そのまま普通電車にかわり沼津→熱海間だけ373系で普通運用があるぐらいでしょうか。 車両も静岡県内だけは7割以上が国鉄型の211系というありさま。それもトイレなし。 割引切符も通常の回数券ぐらいしか存在しないだろうか。 しかし、愛知県に入った瞬間、がらっとかわるわけですね。 豊橋駅に入った瞬間、快速が毎時4本以上走行。 豊橋から先は全てJR車両でほとんどが311系のオール転換クロスシート車両(最近は付属編成にクロスシートタイプがあるようですけど) 全てが豊橋~大垣間は高速運転、大垣~米原間も基本的に転クロ車両です。 あまりにも冷遇されているのが静岡県。 よく静岡は競合がないからというけど JR西日本の山陽本線なら岡山県も広島県なども特に私鉄と競合しているわけではないけど 転換クロスシート車両ですし、サンライナーなどの117系の快速もありますからね。 いかに静岡県は冷遇されているかという話で。過去にも、静岡県は6駅全てをのぞみ号を通過する事にたいし 6駅全て通過する新幹線には課税するなどと喧嘩うってた事もありましたからね。 今回はリニア新幹線建設の壁になっています、のぞみを1日3往復づつとめてやるとか いってやれば、静岡県も少しは妥協するのではないでしょうか?

  • 静岡県内の6駅にひかり号を止める必要はあるのか?

    静岡県内の駅なんてひかり号も全て通過でよいですよね 静岡県には熱海・三島・新富士・静岡・掛川・浜松・という6駅もあります。 新富士と掛川は利権がらみの駅でしょうか、開業時にはなかった駅です。 で、現状は全てののぞみ号が通過。 一部の時間帯を除き 下りは東京を03分に発車するひかり号とこだま号だけが静岡県内に停車 上りは新大阪を毎時43分に発車するひかり号とこだま号だけが静岡県内に停車 ひかり号は毎時2本ありますが 東京を毎時33分にでるひかり号と新大阪を毎時16分にでるひかり号は 小田原または豊橋のどちらかに交互にとまり静岡県内の全ての駅は通過。 いっそ東京03分発は小田原停車、33分発は豊橋停車にし静岡県内はひかり号も全て通過でよくない。

  • JR東海にとって静岡県は?

    愛知や岐阜、三重などは同じ313系でも座席が快適でグレードの高いオール転換クロで 快速電車の充実、割引乗車券の充実があるのに、 静岡県は全てオールロング、 さすがにこれは廃止されたのか http://jr-central.co.jp/news/release/nws000495.html 沼津・静岡新幹線往復割引きっぷw 3800円もして、沼津~静岡間+三島~静岡間の特急料金そのままの値段 沼津から三島に戻る運賃分だけ割引(笑) 三島~沼津間の一駅運転の電車を大増発させて三島に戻って新幹線使えってw 新幹線ものぞみは全て通過、ひかりが毎時1本止まるだけ。 もう1本のひかりは小田原もしくは豊橋停車のひかりで静岡県内の駅は通過するので。 快速電車も存在せず 豊橋・名古屋往復割引きっぷも静岡県内に入ると無効になるので一度豊橋で下車しないとつかえないw 特急電車も全て3両の373系 やる気もかんじられないね フリーきっぷといえば 土日だけの休日乗り放題きっぷで2600円ぐらいで 追加料金出しても新幹線には乗れないw 豊橋名古屋往復きっぷなどは 追加料金どころか正規の特急料金の半額程度で乗れるのにね 岐阜方面のシャトルきっぷも同様に正規に半額程度の特急料金で乗れるし。 JR東海にとって静岡県内はライバルもいないし、 儲かるものなのでしょうか?

  • 品川 → 静岡 (在来線特急)   静岡 → (東海道新幹線) 乗継割引きく?

     東京から静岡に行く予定なのですが JR静岡駅に10時に待ち合わせなのですが 往路は 品川→静岡間 特急 東海号  復路を 静岡→品川間 東海道新幹線(ひかり・こだま号)で利用した場合 乗り継ぎ割引って適用されるのでしょうか? 日帰りです。

  • 静岡駅や浜松駅に毎時1本もひかりを停車する必要ある

    小田原駅や豊橋駅は交互にどちらも2時間に1本しか止まりません。 朝の1本を除くと 小田原止まるのは豊橋通過、豊橋に止まるのは小田原通過というパターンなのに、 静岡と浜松は毎時1本止まってます。 どうみても静岡や浜松より小田原や豊橋の方が都会で需要もあると思うのですが。 静岡エリアなんて在来線もオールロングシートの313系だけ(浜松~豊橋だけ 一部が転クロ) しかし豊橋からは全てがオール転換クロスシート車。 静岡や浜松こそ2時間に1本 小田原や豊橋に毎時1本づつ止めるべきでは?

  • 新幹線のぞみから富士山が見える時刻は?

    のぞみ114号に乗ります。 (先頭に近い号車で、座席は山側です。) 名古屋(9:12)、品川(10:45)、東京(10:53)です。 新幹線から富士山が見るためには、何時から何時ごろになりますでしょうか。 時刻表みても、通過駅ばかりなので、何時ごろになるのかわからず、困っています。 海側に一瞬見えるという、静岡駅3分前の「幸せの富士山」の時刻も教えていただければ、ありがたいです。 (先頭号車に近いデッキでも見えるでしょうか?) よろしくお願いします。

  • 豊橋初の通勤快速

    JR東海の豊橋駅で 朝6:51分発の静岡行きの通勤快速は何分に静岡に到着しますか?