妥当な幾何公差の設定方法と練習について

このQ&Aのポイント
  • イケールの直角度の妥当な設定方法とは何か?
  • 直角度の適切な値を決める理由と根拠を教えてください。
  • 幾何公差の設定に向けた練習方法はありますか?
回答を見る
  • 締切済み

妥当な幾何公差

毎々申し訳ありません。 妥当な幾何公差の設定方法が分かりません。 図のように、溶接で製作したイケールにロッドレスシリンダを取り付けて、ロッドレスのテ-ブルにL字ブラケット。 その先端に、前ステ-ションから搬送チャックで持って来たワ-クを載せます。 L字ブラケットの先端には、位置決めピンが刺さっていて、そこにワ-クを差し込みます。 ピンとワ-クのクリアランスは、片側0.1mmです。 こんな条件で、イケールの直角度は1.0としたのですが、今思うと何故1.0にしたのか覚えていません。 こんな時、直角度はどのくらいにしたら良いのでしょうか? その理由と根拠を教えて下さい。 それと妥当な幾何公差を設定できるようには、どんな練習をすれば良いですか?

みんなの回答

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

>>直角度は1.0 一般公差以上にガタガタですが https://www.natuo.com/kikakousa/kikakousahure-mu0381.html 0.5 もガタガタ 0.1 まあ 難しい時は妥当 0.05 ちょっと甘めの妥当 0.03 ふつうに出るよ それ以下 神業 >>幾何公差を設定できるようには、どんな練習をすれば良いですか? 現場に行き 加工 組付けをやらないとわからない

関連するQ&A

  • 幾何公差の工程能力について教えてください

    プレス加工部品の製品図に幾何公差で図示してある項目の測定結果から 工程能力を算出しました。 具体的内容は直角度0.015について(0.015-平均値)/3σで 算出しましたが、測定結果提出先からは0±0.0075で工程能力を算出 と言われました。直角度の定義を読んでも0±0.0075とは思えないのですが...幾何公差の考え方について教えてください。

  • 直角度を比で算出?

    今ベースの上にL字のブラケットが取付いているとします。 縦に長い方の辺が500mm、横に短い辺(ベース)に取付いている方を 適当な長さにするとします。 長い方にはストローク750mmのロッドレスシリンダが付いています。 この時、L字の直角度ですが・・・比率で何となく求める事が出来るのですか? 500:750=1:1.5・・・? だからL字ブラケットの縦長さの直角度はベースをデータムAとして1.5になるとかって? そんな計算方法があるのですか?

  • 積み上げ公差

    何回もすみません。 (下の図参照) ロッドレスシリンダが取り付いていますフレ-ムの直角度が1.0(500mm)の時、ワ-クの差込口が5mmだと、5mmの直角度は、0.01に計算上はなるみたいですね。 (上司に教えて頂いた) 私、最初、1.0傾くから、ワ-クの差し込み口も1.0傾く物と勘違いして、ワ-クが受け治具に入らない物と勘違いしていました。 その後、上司に「他の累積交差は考えなくて良いのですか?」と聴いたら、「その他の板の平行や直角は考えると大変だから、そこまで考えなくていいと言われました」 実際は考えるのですよね?[質問1] 2面フライスは平行度0.02~0.03ぐらいですが、ミガキ材は(冷間引き抜き材)、平行度どの位なのでしょう?[質問2]

  • 積み立て公差

    何回もすみません。 (下の図参照) ロッドレスシリンダが取り付いていますフレ-ムの直角度が1.0(500mm)の時、ワ-クの差込口が5mmだと、5mmの直角度は、0.01に計算上はなるみたいですね。 (上司に教えて頂いた) 私、最初、1.0傾くから、ワ-クの差し込み口も1.0傾く物と勘違いして、ワ-クが受け治具に入らない物と勘違いしていました。 その後、上司に「他の累積交差は考えなくて良いのですか?」と聴いたら、「その他の板の平行や直角は考えると大変だから、そこまで考えなくていいと言われました」 実際は考えるのですよね?[質問1] 2面フライスは平行度0.02~0.03ぐらいですが、ミガキ材は(冷間引き抜き材)、平行度どの位なのでしょう?[質問2]

  • 幾何公差 直角度の矢印の向きについて

    直角度の矢印の向きは、寸法線の延長線上に指示する場合 面に対して矢印が向いてなくても構わないと思うのですが、 ちがうのでしょうか?   I←直角度 と 直角度→I どちらでも問題ないでしょうか?  _I          _I 説明が下手ですいません。 よろしくおねがいします。 幾何公差の勉強を進めていく中で、 線又は表面自身に公差を指示する場合には、形体の外形線上または外形線の延長線上(寸法線の位置と明確に離す) というのを知り。 社内でも意見がまとまらず、 気になったので質問させて頂きました。

  • 皆さんどうやって?

    先輩の方々は図面公差を入れている時、チャチャっと入れている見たいなのですが、1つ1つ「ここの公差をシビアにして~」「この部品とこの部品の嵌合はこうだから」とか考えないのでしょうか? テキトー?ざっくり? 私はワ-クの穴の角度公差が15°±0.5°であれば、CAD上でその穴を15°から±0.5°振って実際に書いてみて、ピンが入るかどうか検討していますが、皆さんはどうやって検討されているのでしょうか?さ 隣り合う公差との関係(例えば穴が小さくなってしまうとか、削れて肉がなくなったりとか)は考えたりしないのですか?

  • 測定治具の設計について

    測定治具の設計でアドバイスを頂きたいです。 宜しくお願いします。 【仕様】 溶接構造のL型ブラケットへLMガイド(THK製)を載せます。 LMガイドの上にマグネットスタンドを載せ、ダイヤルを付けます。 ブラケットを対象部品が取付けている面へボルトで固定します。 LMガイドを手で動かして対象部品を測定します。 対象部品が取付け面に対して垂直に組付けられているか測定します。 測定範囲は30mmです。 測定誤差は0.01以内で収めたいです。 ブラケット寸法は、LMガイド取付け面の長さ:180mm、ブラケット取付け面の長さ:80mm、ブラケットの幅:80mmです。 【アドバイスを頂きたい内容】 ?LMガイドとブラケット取付け面の直角度は、0.005は可能でしょうか。 ?各加工面は、研磨仕上げになるのでしょうか。 ?図面に記入する幾何公差は、直角度だけでしょうか。 回りに相談するひとがいませんので、皆様からのアドバイスをお願いします。

  • 質問多数

    毎々ご迷惑をお掛けしております。 どうかご慈悲をお願い致します。 写真のように(1)~(5)の質問にご教示下さい。 (1)ロッドレスシリンダーにL型の物質が付いています。  その先端に300Nの時(L型ブラケットの質量も含む)、このLブラケットの先端 が何ミリたわむか...それは梁とたわみの計算で求めれば良いのでしょうか?  また、このL字が2枚の板で溶接で出来ているとき、溶接が持つかどうかはどう計 算したら良いですか? (2)↑の(1)をこのような構造に変更した時、リブ2枚の先端Pに掛かる力は、同じP で良いのでしょうか?  またその時リブの高さ15mmは何mmぐらいまで小さく出来るのでしょうか? (3)リニアブッシュを使って図のようにPの負荷が掛かるとします。  この時、モーメントの中心は3の中心でいいのですよね? (4)溶接で図のようなものを作ります。床から700mmの先端に400Nが掛かるとき  Fは400x0.7=0.1F F=2800Nであっていますか?  その時ボルトは、2800Nの引張力に耐えられる径と本数で固定すれば良いのですか  ?  また、溶接で持つかどうかどう計算すれば良いのでしょうか?  

  • 質問です。

    何回やっても経験が薄いので教えて下さい。 (1)LMガイド ミスミ製 SSEB6シリーズは基本静定荷重が0.6kNと言う事ですが、1コ60kgfとの事ですが、全体の釣り合いを考えると小さく感じます。本当に持つのでしょうか? (2)4コ取の自動搬送機を製作します。 4ステーションを作り、チャック4コ×3セットで、各ステーション間をこのチャックで渡そうと考えています。 (2)-1)仮に絵のようにただステーション間を運ぶだけの装置だった場合、?の高さはどのくらいの高さ(寸法公差・平行度)に収めれば良いのでしょうか? 全部一般公差ではダメですか? ダメな理由or良い理由を教えて下さい。 (2)-2)2st目にワ-クに位置決めピンを刺すような機構があった場合は、?の高さは?(寸法公差、幾何公差)

  • 平面研削盤設計

    ご教示下さい。 写真のように簡単な平面研削盤を設計したいと思います。 色々考え方が分からないので教えて下さい。 大雑把な質問ですみません。↓ (1)砥石のフレ度((7)φ50に対して)の同軸度はいくつにすれば良いのですか? (2)アンギュラベアリングを2コ使いで検討しています。  等級をいくつにすれば良いのでしょうか?  その場合の(7)φ50のはめあい公差もご教示下さい。 (3)L型スタンドの直角度はいくつにすれば良いですか?(データムAに対して) (4)L型スタンド底面の平面度は? (5)全体ベースの底面(L型スタンドとの設置面)と上面の平行度は? (6)シャフトの太さは、モータシャフトと同等もしくはそれ以上にすれば良いですか? (8)(7)に対しての直角度はいくつですか? (9)カップリングはモータの出力と回転数からトルクを計算してそれを超えるものであれば基本はOKですか?