- 締切済み
- 困ってます
遺産相続 不動産売却について
遺産相続 不動産売却について 現在遺産相続中で、コロナの中身内と不動産売却に追われております。私は私で不動産屋に仲介をお願いし、身内は身内で不動産屋に仲介をお願いしております。 質問ですが、現在私達が売却している不動産がどうゆう状態か、知る術はありますか?判り易く言うと、身内は身内で不動産屋とやり取りしてますが、買付けは決まったのか、まだ売りに出している状態で買付け客も何も決まって無く、話しが進んでいない状態なのか。その辺りの事を詳しく知る術は無いでしょうか?身内がどこの不動産屋に仲介をお願いしているのか大体検討は付いておりますが、直接話しをする訳にもいかない状況です。不動産関係に詳しい方々、ご回答の程宜しくお願い致します。
- hudousanusitai
- お礼率3% (1/33)
- 回答数3
- 閲覧数84
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.3
- hideoptics
- ベストアンサー率100% (2/2)
「私は私で不動産屋に仲介をお願いし、身内は身内で不動産屋に仲介をお願いしております。」ということは、遺産分割協議未了の不動産を、別々の相続人がバラバラに売却依頼をかけているということでしょうか? 質問者さんが法定相続人の一人だと想定して続けます。 上記のような状態であれば、「身内は身内で不動産屋とやり取りしてますが、買付けは決まったのか、まだ売りに出している状態で買付け客も何も決まって無く、話しが進んでいない状態なのか」について、ひとつだけ確実にいえることがあります。 まだ売れていません。 相続財産の所有権移転登記について、亡くなった方(被相続人)と相続する方全員を戸籍謄本等で証明する必要があり、もし相続放棄をする方があるようなら、その旨を証明する書類も必要になります。ですから、質問者さんの同意なく売却することはできません(質問者さんが法定相続人でない場合はこの限りではありません)。 この状態で、不動産売却よりもまず強くおすすめしたいのは、弁護士か司法書士に現状を話し、どうすればよいか相談することです。弁護士の法律相談は、通常30分5000円くらいのことが多いです。それくらいの予算は、きっと元が取れます。あるいは、司法書士さんなら、相談だけなら無料という場合も多いです。 別々の相続人がバラバラに売却依頼をかけている状況は、普通ではありません。私だったら、こういう状態で仲介依頼を受けることはありません。また、現在仲介を受けている不動産屋は真剣に売却活動をしていないかもしれません。なぜなら、上述したように所有権移転登記ができないからです。客付けをしても無駄になる可能性が高く、したがって仕事の優先順位としては低くなると思います。 私の意見としては、この状況で仲介依頼を受けている不動産屋は信頼しづらいです(上記の想定が正しいとすれば)。ぜひ不動産屋ではなく、法律の専門家に相談してください。それが解決への早道だと思います。 以下の記事も、参考になるかもしれません。 不動産屋に相続の相談をしないほうがいい理由とは? https://realestate-mag.com/2019/11/03/post-151/
関連するQ&A
- 遺産相続権の第3者への売却は可能ですか。
遺産分割協議真っ最中ですが、相続人の一人が「協議がまとまらない場合は、その権利を第三者に売却して、その後はその第三者と協議してくれ。誰に売却するかは自分の勝手なので・・・」と申しております。 遺産相続権の売却などできるのでしょうか? ぜひ、おしえてください。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 遺産相続について教えてください。
子供はなし、身内は配偶者と妹とその子供達のみ。遺産対象は不動産はなく、お金のみ。 こういう状況での遺産相続について教えてください。 (1)遺言がなかった場合の遺産の法律的分配は? (2)全てを配偶者に相続させるという遺言を書くと、妹には相続の権利はなくなるか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 回答No.2
- nsan007
- ベストアンサー率30% (919/3044)
未だ遺産分割協議が済んでないのに、納税のために土地を売るのでしょうか? 私の経験ですが、多くの土地で合計20億円程度の土地を分割して処分したことが有ります。 相続者が多いと、簡単に分割協議は出来ませんし、土地の売買を相続人の1人や2人がするのも問題で、同じ土地を2人が売買交渉をしては問題になり易くいけないと思います。 相続者全員の委任を受けて、誰かが交渉するのも良いですが、やり方や結果で後々もめる事もあります。 そこで、相続に関して、長老の相続者の決めた弁護士と税理士さんに任せる事にして、弁護士さんのお世話で土地を売り納税を済ませました。 ただ沢山ある土地の内に売りやすい土地を先に売られましたから、残った土地を分割してから売るのには苦労をしました。 納税を済ませ、弁護士事務所などに相続者全員で集まり何度も協議しましたが、3年かかりました。 遠方の隣県の人には土地を売った残額などで、割合より少し安めの現金で、残りの土地を分けるのは評価額を基準にしましたが、やはり売れやすい土地を誰もが欲しがりますから、簡単に行きません。 結局私の父関係の3人で比較的売れにくい土地を纏めて相続する事で何とか分割協議を纏めました。 他の者は土地売買の経験もなく、何度か経験のある私に任すと言われたので知合いの不動産屋や、顔の広い仲間等にお願いして2年くらいかけて売れた土地の分から、3等分してそれぞれに振り込みをしていきました。 最後に残った土地はやくざより怖いと言われた人にしか売れずに、価格は評価の半額以下になりましたが、間に入る人のお世話で全て売り分けました。不動産屋やお世話になった友人には報酬やお礼を渡しましたが、残りを等分して私の土地を売る労力には特に何も貰っていません。 それでも億を超える相続が入ったのは助かりましたが、結果的には安めに分割した人が、配分的には一番得をして、苦労をして売った私たちが評価額よりかなり実入りは少なく、土地を売る大変さを経験しました。 不動産屋の選び方ですが、私は知り合いに居ましたが、誰かの知り合いや親せきなどの人達に紹介してもらうなどでする方が間違いなく、言葉は悪いですが、悪徳不動産屋も実際にいますが、外から見て見分ける事は難しいと思います。 土地の売買も経験のある人でないと、駆け引きもありますし、値段の問題もありますし、下手をすれば大損をしますから、慎重に考えてください。
関連するQ&A
- 遺産相続時の事で教えてください。
遺産相続時の家の売却時の質問です。 早速ですが、遺産として残っていた家の売却時の事について質問させて頂きます。 昨年、父が亡くなり現在母一人で残された家に住んでおります。 その家を売りに出していたところ(売りに出した状態で母一人が住んでいます)買い手が付きこの度売却される事になりました。 その際に、家の中のものはすべて処分しておく様にと不動産屋さんより言われております。 そこでかかる費用ですが、 (1)母の引越し費用 (2)家の中に残っているものの処分廃却費用 上記(1)・(2)は、誰が負担するものでしょうか? ※遺産相続人は、母+子2人です。 例えば、家の売却金を分配する前に差し引き残ったものを分配する。とか・・・・・ ・相続税の申告は、遺産(貯金+不動産)の合計が1000万程度だった為しておりません。 ※子2人の内1人は亡くなった父の前妻の子でもあり、協議の結果、不動産の売却ができてからの 分割という事になっています。 ・母一人で住んでいる残された家は、亡くなった父の名義のままです。(上記の理由で名義変更もできていません。)
- 締切済み
- その他(法律)
- 遺産相続について
遺産相続について質問させてください。 法定相続人は子供XYZの3人です。 遺産は約6000万円で、内訳は以下の通りです。 ・不動産A:4000万円 ・不動産B:1500万円 ・現金 : 500万円 YZは親不孝者で、できればXに全てを相続させたいと考えていますが、 YZは遺留分を主張すると思います。。 そこで、最悪でも不動産Aは売却しないで済むように、 そっくりXに残したいと考えていますが、 以下の内容で遺言を残した場合、 遺産の分配はどのようになりますか? (1)不動産AをXに相続させる。(不動産Bと現金については記載なし) (2)不動産A、不動産B、現金のすべてをXに相続させる。 (3)不動産AをXに相続させ、不動産Bと現金をYとZで分ける。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 遺産相続について
私は老人ホームに入っている兄の実弟にあたりますが、兄の遺産相続についてお伺いします。 現在兄は重病状態にあり、今まで私が一切の面倒を見てきており、後見人としても一切のことをまかされております。 お尋ねしたいのは、兄の死亡時の遺産相続にあたっては、遺産額が課税額以下なので法的な手続きを省略して、後見人である私の手で送金等により被相続者への遺産配分を行ってしまうことは可能なのでしょうか。 予想される遺産相続額が現預金約3000万円、死亡保険金が1500万円で、法定相続人2名、相続税がかからない範囲と思っています。 なお、相続人には、第3順位にあたる相続人の私と弟2名以外に法定相続者はおりません。保険金受取人も、私達2名が指名されております。 また、兄の配偶者が生存しているときに、兄が公証人に依頼して作成した遺言書には、故配偶者及び私達兄弟2名へに相続することが意思表示されております。 何か問題があれば、その点をご教示願いたく、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 遺産相続について
遺産相続について 4月に母が他界し、兄弟で遺産相続をすることになりました。 父は数年前に他界しております。 母は不動産を所有しておりましたが、相続税対策を一切していなかったため 高額な相続税を支払うことになるのではないかと心配しています。 知り合いの税理士に手続きを頼んでいますが、相続を処理するのは これが初めての人で、手探り状態で処理しているため、不備がありそうです。 また、相続に慣れている税理士とそうでない場合には、かなり相続税が違ってくると 聞きました。 不動産の相続に詳しい税理士に改めて相談したいと思いますが、心当たりがありません。 不動産相続に詳しくて、間違いのない税理士を探すにはどうすればよいでしょうか? 住まいは東京23区です。 相続を経験したかたや、詳しい方、教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 遺産相続がわかりません。
素朴な疑問ですが、遺産相続には期限的なものはないのでしょうか? 遺産には預貯金と不動産があり、預貯金は近いうちにと思っているのですが、不動産についてはまだいいかなとも思っているのですが、期限があればそうもいかないとも思っています。アドバイスよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(社会)
- 不動産の売却について
生存する親が所有する不動産の売却を考えた時。 1)生存中に不動産を売却する。 2)遺産相続が行なわれた後での同不動産の売却。 (1)と(2)ではどの様な損得が考えられますか。 遺産相続人が複数存在する場合、各権利者の委任状など多くの手数がかかることは解かっていますが、トータルで考えた時、支払うべき税金等で どちらが有利になるものでしょうか。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート