• 締切済み

体温計についてですが、メーカーによって体温の数値が

mienaikuukiの回答

回答No.5

昔は水銀の入ったガラス製の体温計で3分程度かけて水銀を膨張させて体温を測るものでした。 目盛りも向きによって読みづらかったり、再測定時には振って水銀を戻す必要もありました。さらに水銀=毒という印象もありました。 このようなこともあり電子式が主流です。デジタル表示なら読み間違えもほとんどないと思います。測定も3分は長すぎると感じると思います。 体温が高ければ水銀の場合も短時間で上がっていきます。この原理を利用して体温の違いで途中の温度をどのくらいで通過するかということ等を利用して最終的な体温を予測しているのが最近のものです。 おでこなどで計る赤外線式のものは実際のおでこの表面温度を表示しているものではないと思います。工業用途の温度計だと体温計で測るような温度まで高く出ることはないと思います。おそらく統計的なデータで補正をかけて体温を予測していると思われます。そうであれば気温と湿度の関係でも温度表示に誤差が出るような気もします。 いずれにしても短時間で表示される体温計はメーカーの設計基準に沿った値を示しているので疑問があれば説明書をよく見て判断すべきです。また、入手が難しいかもしれませんが昔ながらの体温計を1つぐらい持っていた方が安心できるのかもしれません。

関連するQ&A

  • 口内体温計と脇の体温計の違い

    すみません、教えて下さい。 微熱(最高でも37.2度)が続いています。 私今のご時世、出勤する際に毎朝体温を測って行くのですが、、私は口内体温計(婦人体温計)しか持っておらず、毎朝起きたと同時に測定して36.7~8ぐらいです。 測り始めて5日目に朝体温を測ると、37.2度。普通なら平熱と言いたい所なんですけど、いつもよりは少し高めと言う事もあり、仕事を休みました。休んでる間に、普段は測っていない昼や夜の体温を測るとやっぱり37.2度。。。 心なしか微熱っぽい感じもありますが、ほかに症状はありません。 普段、体温を測っていない為、自分の平熱も分からず、高い事にショックを隠せずにいました、、、もしコロナだったらどうしよう、、、周りに迷惑がかかってしまうと物凄い落ち込んでいます。 ただ今は、いつなってもおかしくないぐらいの生理前なので、高温期??と思ってもいるのですが、こんなにいつも生理前ポッポするほど微熱っぽくなる感じはないので、、、 次の日も朝一の体温は36.7度と普通、、 ただ時間が経つにつれて昼前には37.1度。 不安になり、現在一人暮らしなのですが、親に脇用の体温計を持ってきてもらい、測ってみると、36.6度。。?? 同時に口内体温計でも測ると37.2度。。?? 脇と口では口の方が高めに表示されるとネットでは書いてありますが、これは口と脇どちらが本当なんでしょうか、、、? 仕事も明日からは復帰したいのですが、なんできたのかと思われそうでとても怖いです、、、 朝は低くても、日中が高い場合はどうしたらいいのだろうかすごく悩んでます。 37.2度も決して高い数値ではないのですが、今のご時世本当に心配です。 神経質になりすぎなのでしょうか、、? ちなみに28歳、現在自分の住む地域は(県ではなく市)、コロナ感染者が5名未満のところに住んでいます。

  • 耳体温計の信頼度

    1秒で測定出来る耳体温計を購入しましたが、測定するとどうも低めに表示される様です。因みに私の平熱は35度前後に表示されます。 耳体温計使用中の皆さんはいかがですか。

  • 赤ちゃん用の体温計について

    今まで大人用の体温計で測定していましたが、動き回るようになり1分間脇の下で測ることが難しくなってきました。そこで、新しい体温計を購入することにしたのですが、オムロン製の脇の下で測るタイプで5秒タイプのものにするか、10秒タイプのものにするかで迷っています。5秒タイプのものは少し大型なのが気がかりです。どちらかお使いの方がいましたら、使い勝手を教えてください。 ちなみに耳式も持っていますが、私にはうまく測れないようなので、今は全く使っていません。今回の購入も無駄にならないように、と慎重になっています。お願いします。

  • 体温計。予測検温と実測検温の差がありすぎます。

     わたくし、3日ほど前から風邪をひいてしまいました。  最近新規に購入したO社の電子体温計を使って体温を測定しているのですが、30秒で計測できる予測検温の値よりも、10分間かけて測定する実測検温の値の方が0.4℃~0.5℃程度低い数値を表します。当然、実測値の方を信用するべきなのでしょうが、ここまで両者の数値に差があると、予測検温の機能に意味が無いような気がします。  同じような体温計を使っている方々、こんな現象は御経験ないでしょうか?なぜこのような数値が出てしまうのでしょうか?一応、説明書どおりの測定方法で実施しているつもりなのですが・・・。ご回答お待ちしております。

  • 基礎体温のはかり方について

    最近基礎体温をつけはじめました。 グラフで管理できるオムロンのサーモプランというものを使用しています。 つけ方はなるべく同じ時間に、寝起きの動いていない状態で ということは知っているのですが、 意外と大きなサイズの上記の体温計を手に取るために、 結構がんばって手を伸ばしたり 寝返りを打ってからの検温になってしまっています。 それが原因なのか分かりませんが、基礎体温のグラフがばらばらです。 本当にじーっと動かない状態で計らないとダメなのでしょうか。 また、使用の体温計には予測測定という短時間での測定があり そちらを使っているのですが、そのせいもあるのでしょうか? きちんと実測測定をしないとだめなのでしょうか。 計りはじめは体温が安定しないこともあるそうなので もう少し様子を見ようとは思っているのですが。。 経験者の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 4ヶ月の赤ちゃんの体温 低めです。

    現在4ヶ月の赤ちゃんなのですが、体温が低くて。 どうしたことか・・? 2ヶ月くらいまでは、夏だったこともあり、少し高め7度くらいある日もありましたが、最近、5度代です。 こんなに低めでも 元気なら心配ないでしょうか? それとも、計り方がわるいのかも。 体温計は、予測式のオムロンの大きな字のもので30秒くらいで計れます。(大人の私が計っても、はかるたび、微妙に違うから ちょっとあいまいです)

  • 基礎体温の測定について

    基礎体温の測り方について教えてください。 私は25歳なのですが、オムロンのMC-652LCを使って今月から測り始めています。今のところのグラフは画像のようにガタガタです。 生理不順は今まで あまりありません。 ただ、毎月生理の時期は気持ちが不安定です。 最近の周期は28日.28日.30日.32日とだんだん長くなっていってる感覚があります。 このような状態で、回答していただくのは難しいかもしれませんが、わかる方いらっしゃいましたら教えてください。 (1)基礎体温は10秒の予測の方で測っているのですが、リズムノートにデータ送信すると自分が測定した時に見た数値と誤差があるような気がします。私が眠気まなこで10秒以上測っていると、表示は体温が上がってしまうんでしょうか。 (2)毎朝6時半に測っているのですが、それより前に起きてしまい、念のため測定をしてその後二度寝をして、6時半に測ると体温が36.8から37.04にあがっていました。タイマーで暖房も6時から付けていたので、外気温の影響もあったのでしょうか。 (3)画像を見ていただく限り、グラフがガタガタで、上手くグラフから読み取ることができません。グラフを読み取るコツがあれば教えてください。 文章がわかりにくいところが多々あるかとは思いますが、不明な点は補足でお答えさせていただきます。 勉強不足で、お恥ずかしい限りですが、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 基礎体温計の疑問

    子供が欲しいので、基礎体温を付けています。 体温計の種類:オムロン婦人電子体温計 実測式:実測式で正確測定 測定精度は+-0.05℃ ブザー:お知らせブザー付(45秒) 体温にバラつきがあるので、試しにお知らせブザー後もそのまま5分測定してみましたところ(ブザーはなりません!!)約+0.5高かったのです。 一応、低温期と高温期は分かれているのですが、高温期の体温差が 上がったり下がったりと大きいのです。(+-0.4位) 念の為、婦人科系に問題があるかもしれないという 不安も無きにしもあらずで、病院にも行ってみようかとも思うのですが、 まだ測定期間も短いし様子を見ています。 やはり45秒では測定時間が短かいのでしょうか? 毎日5分ほど測定した方が良いのでしょうか? 基礎体温初心者なので、詳しい方いろいろ教えてください。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • オムロン婦人用体温計のスピーカーを壊したい

    こんにちは。 現在オムロンの婦人電子体温計MC-642Lを利用しているのですが 毎朝、体温計のアラーム音がうるさいので音を小さくするか スピーカーを壊すかしたいです。 *測定は10秒で出来るので終わりのアラーム音がなくても大丈夫かと。 スピーカーを探すけど、どこにあるか見つかりません。 分かる方教えてください!! http://www.healthcare.omron.co.jp/product/basic/178

  • 基礎体温について

    基礎体温について 2人目を望んでいますが、生理不順がひどかったので先日婦人科を受診し、基礎体温をつけるよう(それまではつけていなかった)言われ、当帰芍薬散を処方されてきました。 3月19日に婦人科を受診、20日からの体温です。 20日 35.22 21日 35.80 22日 35.20 夜性交 23日 35.50 24日 35.35 25日 35.32 26日 35.56 27日 35.46 28日 35.66 前回生理開始日が3月の10日で6日間で別段普段と変わりなく終わりました。 まだつけたばかりなのでなんとも言えませんが、体温自体が低すぎるように感じるのですが、あまり問題ないのでしょうか?ちなみに普通の体温計で測る平熱も普段35度台と低めなのであまり気にしていませんでしたが、低温・高温の差もないようなので排卵していないのではないかと少し心配しています。 婦人科の先生に「体温計はデジタルの予測式で充分」と言われたので、30秒予測と実測が両方できるものを使っています。(体温データは予測のもの) 説明書をなめるようにして測り方を見たので、間違ってはいないと思うのですが・・・。 ずっと低温の状態のまま次回の生理に突入するのでしょうか?それともこの体温データの中に実は高温があるのか・・・? よろしくおねがいします。