- ベストアンサー
化学 うすい水溶液で[H2O]が一定と見なせる理由
質問させて下さい。 うすい水溶液で[H2O]が一定と見なせる(約55.6mol/L)とのことですが、 濃い水溶液だとどういう理由で一定にならないのでしょうか。 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
単位体積の中に入っている溶質が増えると(=濃度が高いと を言い換えているだけですが)、その分たけ水の分子が排除されて、その体積中の分子数が減るからです。 直感的なイメージとしては、1Lの水にメタノールを500mL加えたら、系全体の水分子の数は変わりませんが、全体の体積は1Lを超えますよね。だから、単位体積(例えば1L)中の水の濃度は減少します。 濃度が低ければ、この変化が充分小さいので、便宜上一定と見なすことができるという話で、厳密には変わっています。
その他の回答 (2)
- phosphole
- ベストアンサー率55% (467/834)
追加になりますが、濃い水溶液だと、溶質と相互作用している水分子の割合が増えるので、溶質の種類によって水分子の状態の変化が顕著になります。 薄い溶液だと、相互作用していない水のほうが圧倒的に多いので、溶質の影響は無視できます。
お礼
phosphole さん ご回答頂きありがとうございます。
- phosphole
- ベストアンサー率55% (467/834)
これは勘違いをしておられます。 当然、どんな水溶液であっても、「何も反応・変化が起きなければ」水の濃度は一定です。 ただし、ここで言っている「一定」というのは、我々が問題にしている溶液についてです。溶液Aと溶液Bを比べたら、濃度は違います。 これについては、エタノールと水の混合物を考えた場合、両者の比によって密度がかわる、つまり濃度が変わることからも分かります。 一方、ある一つの溶液を考えた場合でも、たとえば中和反応のようなことをした場合、「濃い水溶液」だと、溶質の種類や数の変化によって、水の濃度は変化しますし、反応によって水が生じますよね。そういったことの変化を無視できるのは、溶質の量に比べ水が圧倒的に多い、薄い溶液の場合のみです。
お礼
phosphole さん ご回答頂きありがとうございます。
お礼
hiro_1116 さん ご回答頂きありがとうございます。