• ベストアンサー

大正百年

1968年の明治百年は政府主体で大々的に式典が行われたようですが、大正百年は式典はおろかほとんどの人の意識の無いままに過ぎ去ってしまったのは、大正天皇が短命で大正時代も短く、行事を行うだけの価値が無いと見做されたからでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1438/3510)
回答No.3

もちろん明治時代が「明治維新」という極めて大きな変革が起きた時代であったことが、「明治百年」が盛り上がった最大の理由でしょう。単なる「お祭り騒ぎ」にとどまらず、「日本の近代」をもう一度振り返ってみようというさまざまな動きがありましたから。 当時中学生だった回答者は学校の体育祭で、明治百年を記念して地元で新たに作られた「鎮台さん」という曲にあわせて、生徒が手製の紙のかぶりもの(鎮台の兵隊のものを模した)を付けて踊った記憶があります。 大正時代には「大正デモクラシー」はあるにせよ、大日本帝国憲法の大枠の中の変化であり「社会の大変革」とまでは言えないでしょう。 今になって思えば、明治時代が長く続いたため明治百年当時(1968年)、佐藤栄作総理大臣が明治34年生まれだったのをはじめ、「明治生まれが社会の指導的な立場にいた」ということも背景にあったと思います。明治百年には明治生まれの最年少はまだ50代でした。 大正時代は短かったため影が薄いだけでなく、大正百年当時(2012年)、最も若い大正生まれも80代後半になっていて社会の指導的立場からはほとんど退いていました。 こうしたことを考えると、昭和には第2次世界大戦や戦後改革など社会の大変革があり、また2026年の昭和百年には昭和生れの最年少はまだ30代ですから相当程度盛り上がるのではないかと想像します。

tzd78886
質問者

お礼

当時はまだ3歳でしたから記憶に無いですが、私が子供の頃には「明治生まれの老人」という言葉もありました。今や「戦争を知らない子供たち」ですら70代もいるくらいですからね。

その他の回答 (2)

回答No.2

すみません誤字ありました。 2026年は昭和元年ではなくて昭和百年ですね。

tzd78886
質問者

お礼

訂正には及びません。誰が見ても間違いだと分かることだし、そんなことを気にしたりしませんから。回答ありがとうございます。

回答No.1

短期間だったせいではなく、「明治百年記念式典」は「明治維新百年」の意味合いが強かったそうです。 また、当時の国民の間で「日本近代化100年の歩み」を正しく評価しようという機運が盛り上がっていたそうです。 しかも68年の大河ドラマは坂本龍馬が主人公の「竜馬がゆく」。 明治維新ブーム真っ盛りだったそうです。 2026年は昭和元年にあたるそうですが、記念式典をやるかどうか… やるとしても明治百年よりは盛り上がらないのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 明治天皇誕生日は大正時代も祝日でしたか?

    明治天皇の誕生日は、大正時代も祝日だったのでしょうか? 大正時代は大正天皇誕生日のみになり、昭和2年に再び明治節として明治天皇誕生日が祝日に復活しましたか? それとも大正時代の間も大正天皇誕生日とともに明治節は祝日であったのでしょうか?

  • 大正天皇の誕生日

    明治天皇、昭和天皇ともに誕生日が祝日として残っているわけですが、大正天皇の誕生日はなぜ祝日にならなかったのでしょう? 目立った事績がない為とするなら、何をすれば残るのでしょう。 大正時代もいい時代だったと思いますけど… 後々ですけど、今上天皇が崩御後はどうなりそうですか?

  • 明治、大正、昭和の元号と西暦

    タイトルの通り明治、大正、昭和の時代において元号と西暦は、生活においてどの様な割合で生活に使用されていたのか?をお聞きします。 現代でこそ数年前の2000年ミレニアム?など西暦がチヤホヤされますが、明治、大正、昭和と、天皇中心であった時代に西暦の使用は今と比べてどうだったのかと思います。 大正から昭和は特に激動の時代ですので、ご存知の方は大正→昭和初期、中期、後期と区切りを付けて、庶民における元号と西暦の使用頻度などお教えください。 また、これらの時代日本におけるキリスト教の信者数はどの位だったのでしょうか?私は天皇一本だった時代、天皇=神道が中心だった様に思います。要はその時代にキリストが今見たく広く民衆に認められ、受け入れられいたのかです。 その当時を生きていた祖先を持つ方々など、口伝えでも何でも結構ですので、情報をお寄せください。

  • 明治の人は、いつ明治と知った?

    明治がいつ始まったかは諸説あるみたいですが、 (以前クイズ番組で坂本龍馬の暗殺が大政奉還後なので 明治の出来ごとのようにあつかっていましたが、ちょっと乱暴な気も・・) 幕末の一般の人が、今は元治とか今年から慶応になったという意識はなかったと 思いますが、昭和の人は今が昭和と知っていたし、大正の日本人も 自分が大正時代に生きていると意識をしてたと思います。 明治の人はいつの時点で、いまが明治というのだと意識をしたのでしょうか? 又、明治天皇は自分が明治天皇という呼称でよばれているのを いつ知ったのでしょうか?

  • ゴールデンウイーク中の昭和の日は、昭和時代には天皇誕生日だったものが平

    ゴールデンウイーク中の昭和の日は、昭和時代には天皇誕生日だったものが平成になって「天皇誕生日」というわけにはいかず、まず緑の日となり、それから昭和の日となりました。明治天皇の誕生日(天長節)は、昭和2年に文化の日になったようですが、大正元年からそれまではどうなっていたのでしょう。(参考1) それから、大正天皇の誕生日はその後どうなったのでしょう。(参考2) 参考1: 明治天皇の在位中は天長節だった。明治天皇の死後には、忌日である7月30日が明治天皇祭(先帝祭)となっていた。しかし、天長節も先帝祭も天皇の在位に応じて変動することから、1925年(大正14年)に「明治節」の請願運動が起こり、2万人の署名が帝国議会に上げられた[1]。衆議院では満場一致で可決されたが、当時は大正天皇が病臥していたため、貴族院での審議は中断された。そして、1927年(昭和2年)に、明治天皇が名君とされ近代日本の礎を築いたという功績を偲び、祝祭日に含まれた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E7%AF%80 参考2: 大正天皇の誕生日は8月31日であり、1912年(大正元年)と1913年(大正2年)の天長節は8月31日に行われた。しかし、まだ残暑の厳しい時期に各々の式典をこなすのは難しいため、気候を考慮して、新たに「天長節祝日」という日を設け、1914年(大正3年)からは2ヶ月ずらし、10月31日に様々な行事を行うようになった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E5%A4%A9%E7%9A%87#.E5.8D.B3.E4.BD.8D

  • 明治の女性

    明治の女性。大正になっても明治の女と言われる様な女性の価値観とはどんな感じだったのでしょうか。 天皇や戦争への考え方とか、その他の事でも、何でもけっこうです。 よろしくお願いします。

  • 明治大正時代の英語勉強法

    明治大正時代、東京帝国大学に入るような人達は、どのように英語を学んでいたのでしょうか。 単語や熟語を必死に暗記したりしてたのでしょうか。

  • 年号の意味

    明治時代以降、天皇の一代ごとに年号は一つと決められていますが、明治・大正・昭和・平成この4つの年号にはそれぞれどのような意味が込められているのかを教えて下さい。

  • 明治・大正・昭和20年までくらいの間に書かれた日記

    岡本綺堂の「岡本綺堂随筆集」(岩波文庫)を読み、大変興味深く、明治、大正、昭和の初期に書かれた日記、または日記のような読み物をもっと読んでみたいと思いました(ノンフィクションで)。 その辺の時代に書かれた日記や、その時代の出来事についての感想などが書かれている随筆集など、おすすめの書籍を教えてください。 時代考証物や最近の人が調べて書いたのではなく、実際に当時書かれていたものを探しています。 よろしくお願いします!

  • 平成が終わるのに未だに昭和時代の価値観とか

    平成が終わるのに未だに昭和時代の価値観とか 平成の時代がそろそろ終わって新しい時代になるのに、未だに昭和時代の価値観とかある人は何なのでしょうか あと1ヶ月ちょいもして平成が終われば、昭和は二つ前の時代 そうなると昭和の価値観は、二つ前の時代の価値観で完全に古すぎますよね 平成の今の時代の、二つ前の時代は大正 今の時代に二つ前の時代の、大正時代の価値観の人は、かなり古臭くて遅れてますよね というか遅れてるレベルではなく、いつの時代だよ、遠い過去の話だろ、って感覚ですよね もうまもなくたてば、昭和の価値観とかも、今の大正時代の価値観とかが古い遠い過去の話だと言われるのと同じようになりますよね それなのに、未だに昭和の価値観引きずってる人はなんなのでしょうか 理解不能です 平成時代に大正時代の価値観引きずってるの同じですからね 昭和時代の人で例えるとしたら、明治時代の価値観引きずってるのと同じですよね 例えば今の時代に昭和のヤンキー的な行動する人いますけど、それはもうそろそろ経てば、今の時代でいう大正時代の人間かよどんだけ昔なんだよってなりますよね あと昭和時代の価値観引きずってる中年の人もそれはもうそろそろ経てば、今の時代でいう大正時代の人間かよ古すぎるってなりますよね