• ベストアンサー

二度と洋裁をしたくないと思う

直裁ち直線縫いのワンピースは初心者には難しいですか? 縫い合わせ図と、製図の違いがわからず、三つ折り部分を含まず裁断しました。 100cmで足る布巾なのに、本には150cm巾とかいてあるのも凹みました。それなのでわからず2.1mでよかったのに、2.7m買いました。 本は初心者には不親切では? まったくの初心者よりヘタで間違えます。ミシンも真っ直ぐにはかけられないです。 ミシンも壊れていました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17754/29653)
回答No.1

こんにちは デザインによりますね。 型紙が合って取り方が書いてあればわかると思いますが その本自体が不親切だったのではないでしょうか? 本は初心者と書いてありますが 本を書いているのは初心者ではありません。 洋裁に長けた人が監修しています。 出版社の編集者もそうでしょう。 家電のマニュアルなんかもそうですが、専門の人が書いたものは 実は解りづらかったりします。 解っているから、判るように描けないんですよね。 また機会があればチャレンジしてみたらどうでしょうか? 真っすぐは雑巾などを何度も縫えば縫えるようになりますし 最初はゆっくりでもいいですがゆっくりよりも 実は早く塗った方がきれいに縫えますよ。

puhkichi
質問者

お礼

ありがとうございます。 初心者向けとは書いていなかったので、 初心者でない人向けなのかもしれないです。簡単な工程と思いましたが 大きな布を大きな四角で切るのが難しく思いました。 練習しないといけないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17754/29653)
回答No.2

#1です。お礼をありがとうございます。 >大きな布を大きな四角で切るのが難しく思いました。 練習しないといけないですね。 そうなんですね。 これは、技術もそうですが裁ちばさみを上手く使わない きれいに切るのは困難かと思います。 初心者の簡単なものから始められるといいかもしれませんね。

puhkichi
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三つ折りにして直線縫い

    電子ミシンを持っているのですが、今洋服を作っていて、 本には「三つ折りにして直線縫い」と書いてあるのですが、 三つ折りって、一回一回縫って三つ折りにするのではなく、一気に三回折って、1回だけ縫うのでしょうか? 3回縫うと、いっぱい縫った後がついてしまいますよね? でも三回折っても織り目が付かなく、ふわって広がってしまいます。

  • 夏用ワンピースの布地選び

    最初にお断りしておくと、自宅にミシンがないっ てくらいの初心者です(実家に縫いに行きます)。 もぅどーしても自分のサイズと好みにあった ワンピースが見つからず、いっその事、 自分で作成しようと思っています。 夏に着るのに適していて、洗った後にアイロンする 必要のない布地はありませんでしょうか? できれば透けにくいものがいいのですが…… 布地を探しに行くのは、蒲田と新宿です。 型紙の本は数冊購入済で、ほぼ直線縫いで ワンピースを作成できるものを選んでいます。 おおざっぱな質問かもしれません。ごめんなさい。 よろしくお願いいたします。

  • 洋裁の製図の仕方について

    去年二男君の幼稚園用のバッグを縫うのにミシンを出して以来、 洋裁にどっぷりとはまってしまった主婦です。 最近雑誌に載っていたパターンを型紙に起こすときに、 初めてのことで右も左もわからなかったのでブティック社から出ている 「洋裁 ~製図の書き方から部分縫いまで~」というやたら分厚い本を 買ってきて、試行錯誤しながら無事一枚縫い上げることができました。 そうなると人間って欲が出てくるもので、 「この本を見ながら1からやっていけば、自分もパターンが起こせるのではないか?!」 と分不相応なことを考え始め、昨日長男君のジーパンのパターンを起こしました。 (仮縫いどころか、まだ裁断もしていないので、できの確認はこれからですが・・汗) ところが、製図をしていく中で、「実寸法+α」の「α」の数字が 具体的にどのくらいなのか、全くわからず、家にあった長男君のジーパンを 参考にしなければなりませんでした。 お手本があって、それを模倣することも勉強の一つだとは思うのですが、 これって一種のパクリですよね・・・? 趣味で家族の分を作っているうちはまだいいのでしょうが、いずれネットショップなどで 販売してみよう!とかなったときは大なり小なり問題になってしまうと思います。 そこで洋裁先輩の皆様にお聞きしたいのですが、 (1) 数をこなしていけば「ここはこうしたいから、何センチくらい足そう」 とかわかってくるようになるのですか? (2) 以前ネットで作家さんの作製手順を紹介しているコーナーで、 トルソーを使用されていました。 実際にトルソーを普段使用されていますか? (3) 今一番私が必要としているのは、サイズ140~150cmの 長男君の服の型紙です。 このサイズはネットなどでも販売層の一番薄いところで、また、デザイン的にも 男性用のものも女性用のものも使用できるものが少ないです。 (当然補正も必要になりますし) このサイズの子供服を製図する場合、製図の方式は原型製図の方がいいのでしょうか? 今回は長男君のジーパンの製図を作製してみましたが、今年の春くらいには 150cmくらいのポロシャツやボタンダウンシャツも作ってみたいのです。 独学でもそこそこのレベルにはなるのでしょうか? (今はまだ洋裁学校に通うことは無理なのですが、いずれできたものや パターンの製図の販売をしようともくろんだ頃には 洋裁学校に通ってきちんと勉強しようと思っています♪ それが今の私の夢ですw) 以上、お答え頂けるとうれしいです♪

  • ワンピースの上見頃と下見頃の縫い方

    キャミソールワンピースを縫っています。 直線縫いしかできないミシンなので折り伏せ縫いで処理しています。 上見頃が2重になっていてスカートとあわせて縫うのですが、 合計3重になっているので、厚みがある為伏せ縫いができません。 このような場合、バイアステープでくるんでしまう以外、方法は あるんでしょうか?

  • 洋裁 バイアスに裁つって?

    洋裁はまったくの初心者です。 藤井あつ子さんの折り紙ソーイングでワンピース&ジャンパースカート という本で、チャレンジしようとしています。 (もし同じ本をお持ちの方がいらっしゃれば、P21~23です) 衿を作る部分で、衿はバイアスで33×55cm (最初に65×65の布が必要) 布をバイアスに裁ち・・・とあります。正しいバイアスになっていないと きれいな衿にならないので、裁断の時に十分注意する。とも書いてありました。 意味がよく分からないのです。バイアスで調べると布を斜めに使うとあったので 65×65の正方形の布を斜めにした状態で55×33を裁てばよいという ことでしょうか? よろしくお願いします。 追記 (この本で作ってみたことがある方がいらっしゃったら、お聞きしたいんですが 縫い代は必要ないですよね?)

  • 家庭用ミシンでのニット生地を使った洋裁

    2月に子供を出産し、洋裁を始めたいと思い始めました。 出来れば、ニット生地を使った子供服に挑戦をしたいと思っているのですが、簡単な家庭用ミシンしか持っておらず、更に私が全くの初心者であるために、実際に作れるのかどうか不安です。 私の初心者度としては、縫いやすい綿の生地を使ったパジャマが私が過去に作った一番難しい物というレベルです。あとは、殆ど直線縫いで出来る小物しか経験がありません。 ミシンですが、2万円程度の簡単な家庭用ミシンです。 このミシン+この程度の私の腕で、ニット生地を縫うことは出来るでしょうか? また、子供服を作成されている皆さんは、どのようなミシンを使われているのでしょうか?新しいミシン購入も少しだけですが、検討に入れています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • Tシャツをミシンで裾上げするには?

    ポリ70%、綿30%「吸汗速乾ニット素材」のTシャツをミシンで裾上げしたいのですが、何の糸を使えばいいでしょうか?伸縮性のあるものには「レジロン」と聞きますが、裾なので洗濯しているうちに逆にビローンと伸びてみっともなくなるんじゃないか…と心配しています。 このTシャツの裾は三つ折ではなく、ロックミシンで端縫いをして折上げ、直線縫いされています。それらの糸は種類が違うようで、直線縫いのほうは普通のスパン糸に見えます。ミシンは家庭用です。洋裁にお詳しい方、ぜひ回答おねがいします。

  • ミシンの針の選び方

    裁縫未経験者です。ミシンを使ったのは高校の授業が最後です。 娘が保育園に入り、巾着など必要になりました。 義母にもらった直線とジグザグ縫いだけが出来る コンパクトなミシンがあるので自分で作っているのですが 端の始末で、三つ折をさらに折って紐通しにする部分などで 布がたくさん重なっている部分にくると 針がまっすぐ進まず、糸がぐちゃぐちゃに絡まってしまいます。 何度もやりなおし、糸調子をかえてみたり 針を手で進めたりしているのですが上手く出来ません。 直線縫いはなんとか出来ている状態です。 針の太さを太くすればよいのでしょうか? 本当にお裁縫のことが全くわからないので 本を借りたり、色々調べているのですが このような初歩的なことを書いている資料が見つからず困っています。

  • ロックミシン糸について

    ロックミシンの糸ですが、お店によってメーカーが違うのか、名前が違うのですが、「ハイスパン」「キングスパン」では強度など違うものでしょうか? それと薄手のトレーナー生地でスカートを初めて縫うのですが、巻きロックや縫い合わせなど、3本糸1本針でもきれいに出来ますか?(それについての糸も教えていただけると助かります。) 手持ちのロックは糸取り物語です。直線縫いは家庭用ミシンを使用します。 回答お待ちしています。

  • 上手な三つ折りの仕方

    ストールを作ろうとしています。 布の両端を三つ折り縫いとあります。 布のカットも、縦横サイズは計って裁断しましたが、多少曲がりもあります(^_^;) なので、まず布端から1.5cmでアイロンで折り目(出来上がり線)、その後 布端を布の間にもう一度折る時がキレイにいきません。 アイロンをかけ終わるとどうも幅が広かったり、せまかったり、直線になっていません(+_+) 裏側といえば、裏側なのですが、もう少し布の三つ折り処理もきれいに仕上げたいな・・・・と。 三つ折りのキレイな折り方を教えてください。よろしくお願いします!