• ベストアンサー

賃貸物件の換気用?の穴について

ToOrisugaruの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

喚起口だと思います。わたしのほうでは、長方形型が主流でした。おもに湿気や空気の流れを部屋に取り入れるためです。ふさぐと、カビたり有害な空気が蔓延する可能性がります(co2、coとか)真冬でも通常オープンにすることをお勧めします。

関連するQ&A

  • 換気扇用の穴が合わない!

    個室用に換気扇を取り付けようと思っているのですが、 ベランダに面した部屋の壁にある排気用貫通穴を 利用して設置しようと思っています。 この穴が9.5cmにも満たない直径で、 購入を検討していた換気扇の排気管には小さすぎます。 メーカーのほうに問い合わせして聞いてみたところ、 ほかにサイズの合う排気管に取り換えるなどは出来ない、 と言われまして、本当にどうしようもないものか、と悩んでいます。 壁の穴の拡張や、そういう小さすぎる穴に対応できるように 出来る工夫など、何か方法がありませんか? 私が購入を検討しているという商品は、パナソニックのQ-hiファンという 常時同時給排タイプの換気扇です。(2層管) 部屋の条件が、ベランダに面していて、そしてその壁に穴が一つだけ。 隣の部屋につながるらんまなどの隙間はありません。 大がかりな工事などは、する気がありません。低予算で考えています。 ちなみに、他に9.5cm未満の貫通穴にも通す事ができる、 排気管の小さな常時同時給排型換気扇があれば紹介して下さい!

  • ベランダ側の壁に 換気穴?

    ベランダの窓と窓の間は 幅(1)メートル20くらいの壁があり そこに クーラーを取り付けてます。 その下に 換気穴…動かない換気扇の小さめ みたいのが はめ込まれてます。 冬はさむいたろうなぁと 引越し時に 外から 編み目を塞ぎましたけど もしかして この換気穴は 冬の露結対策みたいな 役目をしてますか? 台所の換気扇を回してると ベランダのドアや 玄関のドアが 圧力がかかり ゴォーみたいな音が 聞こえてきて 吸引されたみたいに 重くて 開けにくいです。 部屋の中が 外気が入らない位隙間がないからだと 知り合いから 言われましたが この 動かない 羽がない換気扇に似た 穴は 塞ぐべきでは ないんでしょうか? 教えて下さい。

  • 賃貸物件について

    少しお伺いしたいのですが、 この度、引っ越しをするのですが、 契約書はまだ提出していないのですが、 初期費用は払ってあります。 今日は家具の位置、購入にあたり、不動産の許可を得て新しいところにいきました。 そこで、今日は気づいたのですが、 キッチン棚が破損してまして、横の壁が少し消すれて居ます。特に気にはならないのですが、退去するときにこちら負担でなおさないといけなくなるんでしょうか? 今の時点で不動産に言っといた方がいいのでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ないですが、 よろしくお願いします。

  • 賃貸物件について

    引越しを決意し 今日、1kの賃貸マンションを見てきました。 部屋は比較的きれいで、今の部屋よりは広くて使い勝手もよさそうで納得できる物件でしたが、2階が候補だったのですが先に入居者が決まり結局1階が空いてるということで決めました。 不動産業者に、物件は早く動くので手付金だけでも入れて確保したほうがいいと言われ、物件を押さえてきました。 一応オートロックなのですが、ベランダ側はマンションや民家に囲まれて人目につきにくいのです。 一階の部屋って、泥棒とか入る確立そんなにあるのでしょうか? 不動産がいうには、1階も2階もかわらず泥棒の手口はみなピッキングと言っていました。 なんか、今になって不安になってきました。

  • 2つの物件(賃貸)で迷っています。

    ともに新築、角部屋、同じ家賃、1階、1LDK、軽量鉄骨、積水ハウス施工です。 (1)LDK(南向き、窓が2つ、ベランダ)  寝室(北向き、窓が2つ)  オール電化  対面キッチン  収納1つ(ウォークインクローゼット) 寝室は北向きですが明るく風通しもいいです。 隣の部屋との間に玄関・廊下・水回りがあります。 (2)LDK(ベランダ)・寝室(窓1つ)共に南向き   プロパンガス  収納2つ(ウォークインクローゼットと半間くらいの物入れ) LDKが隣の部屋の寝室に面しています。 (1)は寝室が北向きのため、風通しは良いですが湿気(カビ)を心配しています。 (2)は隣の部屋との間が壁一枚なので、音を気にしています。隣が寝室なので、自分が気をつける側だとは思いますが。 それとプロパンガスを利用するのは初めてなので料金が気になります。 自分としては内見をした結果、(1)は対面キッチン、窓の数、隣の部屋と面していないところが気に入っていて、 (2)は収納スペースが充実しているところと日当たりが(1)に比べていいところ((1)も悪くはないです)が気に入っています。 何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします!! 今日中に決断しなければならず焦っています。

  • 賃貸アパートの壁の穴

    どなたか、教えてください。 大変困ってます・・ わたしは、築4年ほどになるアパートに住んでおります。 (新築時から) そのアパートの壁には、今、4つ~5つほど 握りこぶしほどの穴が開いております・・ というのも、以前お付き合いしていた彼がひどいDV野郎で、 壁にパンチをしたり、あたしの頭で壁をなぐったり そんなことをして、壁に穴が開いてしまいました。 これまで、管理会社に怖くて相談できず、 誰にも言えなかったのですが、 とある事情で引っ越しを考えています。 この場合、どのタイミングで管理会社に相談したら いいのでしょうか?(うちのアパートは、退去2か月前にお知らせしないといけません) また、壁の修理費用は、いったいいくらくらいかかるのでしょう・・ 敷金ではおぎなえないほど莫大になるのでしょうか・・ 不安です・・ ちなみに穴をあけた張本人は、連絡がつきません。 親御さんの連絡先は知っていますが、 なんとも連絡しづらく、連絡していません。

  • ベランダの穴!?

    ベランダの穴!? 現在、新築建設中です。今、悩んでいることは、ベランダの壁に風通しを兼ねて穴をつけようかどうかと悩んでいます。20センチほどの穴を3箇所ぐらい。 おしゃれ感も出したいのと、風通しもよくなるのかなと思っていますが実際にどうなのでしょうか。 1歳になる息子がおりますが、危険でしょうか?埃とか溜まりやすいでしょうか? つけておられる方、意見お聞かせください。お願いいたします。

  • 横浜リブイン賃貸物件について

    お詳しい方、よろしくお願いいたします。 横浜リブインの賃貸物件に入居が決まり、近日中に引越しをいたします。 そこで、お伺いいたします。 (1)賃貸契約を終了し引越して行くときは、家具を置いていた重みで付いてしまう床面(フローリングの様に見えるソフトフロア)のへこみの修繕代 (2)壁面にパネルやポスターを貼り付けた画鋲の穴の修繕代 の請求はされますでしょうか?。 お答えによっては、腫れ物にさわるように生活していきたいと考えております、、、、。

  • 賃貸で壁に穴を開けてしまいました。。。

    つい最近、洗面所の壁にこぶしほどの穴を開けてしまいました。 主人の会社で借りてもらってる賃貸マンションです。 私はこちらで補修費用を負担するのが当然だと思っています。 バイト先の仲間に相談したら 「洗面所は白アリとか出やすいから早めに直してもらいなよー!」 って言われました。 なので早急に不動産屋に連絡をするつもりです。 この穴を開けた原因が訳ありなんです。 去年の夏、隣に夫婦と1~2歳の男の子が引っ越してきました。 隣の一家は夜型生活のようです。 引っ越してきた当初から夜中1時や3時に子どもを虐待するような音や 子どもが走り回っている音がしているのです。 走り回っている時、親は子どもをしつけることは無く、しばらく走り続けてます。 その事は秋くらいに不動産屋に相談しています。 ですが、隣の状況は変わっていません。 で、ついに虐待?の時の子どもの泣き叫ぶ声と私の部屋側の壁にドンドンと叩きつけるような音に 私が”プッチン”してしまいました。。。 子どもが虐待されているかもしれない状況なので 「隣の住人はその音(虐待)を聞いてますよ!」「ホントにうるさい!!」 という気持ちを込めて 洗面所の壁を2回ほどハイキックしました。 そしたら簡単に壁に穴が開きました。 穴が開いたおかげなのか虐待?は治まりました。 ホッとした半面、「あぁ。。。やってしまった。。。」と後悔。。。 このような理由があって壁に穴を開けてしまいました。 理由が理由なだけあって、 修繕費用の半額を隣の家や不動産屋が負担してくれるとかないですかね。。。 私が悪いのですが、夜中に「ドンドン・ギャーギャー」されたら どんなに気の長い人間も怒ります。。。 私が酒に酔っぱらって穴を開けたら100%費用を負担すべきだと思います。 こういったケースではどうなるのでしょう。 詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 賃貸物件の条件について

    複数の賃貸物件を検討し、最終的に2つに絞ったのですが、決めきれずに困っています。 眠りが浅く、物音等で目覚めてしまう体質のため、寝室の間取りや遮音性を最重視して物件を選びたいのですが、結局住みたい地域にベストな物件がなく、消去法的に以下の二つに絞りました。最悪、耳栓をして寝ようとも考えていますが、以下の2つではどちらの方がマシと思いますか? 1つ目 鉄筋コンクリート造で遮音性が良さそうだが、寝室が共用通路側で、両隣の玄関の音が響いてくる(内見時に確認済み、風が強い地域のためか玄関の音がでかいのは仕様と返答いただきました)ので夜遅くor朝早く出て行く人の玄関の音が聞こえそう リビングで寝ることも考えられるが、今使っているベッドを持ち込む予定なのでリビングには置けず、寝室は共用通路側の部屋以外には検討しにくい。 鉄筋コンクリート造なので大丈夫と思うが、隣との寝室同士が間取り上隣り合ってる(マンションによくある左右反転間取り)ので隣の寝室の音が聞こえないか心配 2つ目 木造なのが心配。内見時は壁に耳を押し当てるとリビングで隣の音が聞こえました。 寝室は間取り上部屋が隣り合わないようになっており、隣住居と寝室で隣り合うのは浴室と洗面所です。 個人的に2つ目の方がマシな気がするのですが、木造なのと、隣人の入浴時間帯、風呂の音の響き方が内見ではわからなかったので不安が残ります。 皆さんならどちらを選ばれますか?