• ベストアンサー

熱機関の最大効率を求める問題です。

40℃と640℃の熱源の間で運転する熱機関1の最⼤効率と同じ温度差の240℃と840℃の熱源の間で運転する熱機関2の最⼤効率はどちらが⾼いのか。数値を⽰して教えてください。

noname#246204
noname#246204

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.2

frozenorange さんは熱力学を学んでおられるのだと思います。 19世紀初めにフランスにサディー・カルノーという物理学者がいました。カルノーは、効率100%の熱機関は出来ない事を発見しました。そして、理想的は熱機関の効率は、 「1-低温熱源温度/高温熱源温度」 であると証明しました。但しこの時の温度は絶対温度です。数値的には、絶対温度=摂氏温度+273度です。 上記の説明に出てくる、個々の言葉の意味は熱力学の教科書を読んで下さい。 質問の中にある二つの熱機関の最大効率を上式で計算すれば、66%および54%となります。frozenorangeさんが、補足の中に書き込まれた数値は正しいのです。 ==== ==== カルノーは若くしてコレラで亡くなりました。周りの人たちはコレラ感染を恐れて、カルノーの研究資料を全部焼き捨てました。もったいない事をしました。新型コロナ騒動の中で、思い出したので附記します。

noname#246204
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。安心できました。

その他の回答 (2)

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

申し訳ありません。私の早とちりです、あなたの示されたしこのお通りで街が良いありません。何ともお恥ずかしい限りです。

noname#246204
質問者

お礼

わざわざ返信していただきありがとうございます。おかげでスッキリしました。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

これって、ある種のひっかけというか真面目に数式とか持ち出して考えようとすると嵌ってしまいそうな問題ですねぇ。ここでは動作流体も動作方法も一切触れていませんよねぇ。という事は問題になるのは熱源の温度差のみという事ですから、二つの温度差が同じなので、この二つに最大効率の差はありません。 熱機関でエネルギーとして取り出せるのは高温熱源と低温熱源の差によるエネルギーの大きさの差のみですから、熱源の熱量も動作に関与するものの熱的特性も指定されないのであれば、温度差が同じなら効率も同じという事です。

noname#246204
質問者

お礼

回答していただきありがとうございました。

noname#246204
質問者

補足

この問題の答えが熱機関1の方が高いと最初に先生に説明されていて、実際に計算してみたところ熱機関1が0.66で熱機関2が0.54となり、熱機関1の方が効率が高いことが分かったのですがこれは間違いなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 教えてください。 熱効率の問題

    大学の物理の試験で次のような問題が出ました。終わった後に友人たちと答えを確認しあったらみんなバラバラで、どれが正解かわかりません。ですので、教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。 高熱源の温度が700℃、低熱源の温度が20℃の熱機関がある。 この熱機関の熱効率を測ったところ、35%であった。これは この熱機関が理想的な働きをしたときの熱効率の何%か。

  • 熱効率

    海の表面温度t1=28℃、200~300mの深さではt2=10℃であるとき、この高熱源と低熱源を使った可逆カルノーサイクルを運転したときの熱効率は簡単に分かったのですが、このサイクルを実際に行うとき、表面と深部の海水をそれぞれポンプで機械設備に送り、動作流体との間に熱交換を行うことを要し、そのときの温度差が3℃であるときの熱効率を求めたいのですが分かりません。

  • 熱効率が最大であることの証明について

    熱力学の問題です。 温度T1(k)の高温熱源と温度T2(k)の低温熱源との間に、 非可逆サイクルの機関と可逆サイクルの機関を、軸を直結して併置する。 このようにして、高温と低温熱源の温度が決まれば、 可逆サイクルの熱効率が最大であることを証明しなさい。 という問題なのですが、よくわかりませんでした。 この問題についてわかる方いましたら教えてください!

  • 熱機関の効率などに関する質問です。

    熱機関の効率に関する質問です。 物理学(改定版)という本で以下のような記述がありました。 『2つの熱源T_1,T_2(温度で熱源そのものを示すことにする)のあいだで働くものを考え、それをEと名づけよう。Eは高温熱源T_2から熱Q_2をとり、外にWだけの仕事をして、Q_1だけの熱を低熱源T_1に与えて1サイクルを終えるものとする。いま、同じ熱源で働き、1サイクルでWだけの仕事を要するカルノー冷凍機E_0を用意し、これをEと連結し、Eがする仕事WでこのE_0を運転することにする。E_0はT_1からQ_01だけの熱をとりQ_02だけの熱をT₂に与える。 (中略) EとE_0の効率をη,η_0とすると、 η=W/Q_2,η_0=W/Q_02 であるから、 Eが可逆機関なら η=η_0=(T_2‐T_1)/T_2 Eが不可逆機関なら η<η_0=(T_2‐T_1)/T_2 ということになる。つまり、2つの熱源T_1,T_2のあいだで働く可逆熱機関の効率はすべて(T_2‐T_1)/T_2に等しく、不可逆熱機関の効率は必ずこれより小さい。』 ここでいくつか質問があります。 質問(1) カルノー冷凍機E_0の効率が η_0=W/Q_02 となるのはどうしてですか?カルノー冷凍機の場合の熱効率の定義がわかりません。 質問(2) 『Eが可逆機関なら η=η_0=(T_2‐T_1)/T_2 Eが不可逆機関なら η<η_0=(T_2‐T_1)/T_2 ということになる。つまり、2つの熱源T_1,T_2のあいだで働く可逆熱機関の効率はすべて(T_2‐T_1)/T_2に等しく、不可逆熱機関の効率は必ずこれより小さい』 となるのはどうしてなのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 熱機関の開発に関する問題

    絶対温度400Kの高温熱源から熱量200Jを受け取り100Jの仕事をして残り100Jの熱を絶対温度300Kの低温熱源に捨てて動き続ける画期的な熱機関を開発したとする。 これは特許の認可ができるものかどうかという問題です。 熱効率の面で考察してみますと、この熱機関の熱効率は0.5つまり50%になりますよね? 普通のガソリンエンジンが確かだいたい20%くらいだったと思うので本当に開発できたとしたらこれってやっぱり問題ないですか? ただひとつ疑問を抱くのは、熱機関では作業物質にサイクル運動をさせなければ繰り返し使えないはずだと思うので、問題分の「動き続ける」という部分から無理ではないかと思うのですが・・・ どなたか明確なアドバイスまたは確信のもてる意見を聞かせてください。 お願いします。

  • 熱機関について

    冷凍機が動作して、温度Tcの低温熱源からqcの熱が冷凍機へ移動し、熱機関から温度Thの高温熱源へqhの熱が移動したとき qh/qc≧Th/Tc の関係式が成り立つことを示せ。 という問題なのですが、 これは 変化を全て可逆過程として、 低温熱源のエントロピー変化が △Sc = -qc/Tc 高温熱源のエントロピー変化が △Sh = qh/Th となり、全体のエントロピー変化が △Stot = △Sc + △Sh = -qc/Tc +qh/Th としてそこからどうすればいいのでしょうか??

  • 熱力学の問題です。解けなくて困っています。 熱容量8.00MJ/K,初

    熱力学の問題です。解けなくて困っています。 熱容量8.00MJ/K,初期温度500Kの熱源と周囲温度300Kの間で動作する熱機関を考える。熱源の温度が周囲温度に等しくなるまでに、熱機関が行うことのできる最大仕事はいくら?

  • カルノーサイクル効率について

    この問題の解き方を教えてください。 やり方が間違っているのか、どれにも当てはまりません。 ガスタービン、蒸気タービン、海洋温度差発電の高熱源の温度が、それぞれ1,300℃、550℃、40℃で、低熱源の温度が同じ15℃であったとする。この場合、ガスタービン、蒸気タービン、海洋温度差発電のそれぞれのカルノーサイクル効率を比で表したとき、最も近い数値を示している比のものを、一つ選べ。 (1)3:2:1 (2)6:5:1 (3)10:8:1 (4)15:10:1 (5)33:14:1

  • 熱の伝わり方について

    金属を熱した場合、温度上昇を調べてみると、温度が高くなるにつれて、だんだん上昇の度合いが鈍ってきます。 この理由は金属の熱伝導率が、温度が上がるにつれて変化するからだと考えればいいのでしょうか。 熱源から一定の距離にある箇所の温度上昇を出来るだけ早くしたいときは、熱源をもっと強くしたり、金属全体をもっと小さくすればいいのではないかと思うのですが、これが、熱伝導率とどう関係するのかよくわかりません。 宜しくお願いします。

  • 熱機関について

    高温熱源T1から熱を吸収し、低温熱源T2へq2の熱量を放出する熱機関が外界にwの仕事をするとします。 このとき、この機関が可逆であれば w={(T1/T2)-1}q2 になるとテストであったのですが、私が考えると w={1-(T2/T1)}q2 になってしまいます。何が間違っているのでしょうか? あと、不可逆の場合もなぜ w<{(T1/T2)-1}q2 になるのかしりたいです。