遺産分割協議書作成後の現金金額の変更について

このQ&Aのポイント
  • 遺産分割協議書作成後に現金の計算に漏れが発覚
  • 相続人間での父の施設費用や公共料金の負担について問題が発生
  • アパート管理に関する家賃負担分の不一致問題が生じている
回答を見る
  • ベストアンサー

遺産分割協議書作成後の現金金額の変更について

父が亡くなり、遺産を母、姉、私の3人で分割することになり、遺産分割協議書を作成しました。提出後に現金の計算に漏れがあることに気付きました。 遺産分割協議書には「本証明書に記載がない遺産並びに後日判明した遺産については、改めて分割協議を行う。」と記載されています。 現金は下のように計算をしました。  父の死亡日の現金残高-お葬式費用+お香典     +死亡日後のアパート家賃収入-アパート経費 亡くなった後に請求が来た父の施設の費用、実家の公共料金、固定資産税も相続人で分けるべきものだと思い姉に相談したのですが、それから連絡をしても無視されるようになりました。 アパートの管理はずっと私がしていたのですが「父が亡くなってからの家賃の1/4は私に権利がある」と姉に要求され、経費を引いて計上してもらいました。でも、それなら実家の費用の1/4も姉が負担するべきではないかと思うのですが、私の考えが正しいのかどうかよくわからずこちらに質問をしました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 相続
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (513/1485)
回答No.4

ANo.2です。 > 家賃収入を当てにして母を有料老人ホームに入れたのですが、アパート > が広範囲にシロアリにやられていることが分かり、大地震で壊れたり > したら大変なのでアパートを辞め、自宅とアパートの土地を売却する > ことにしたのです。その間アパートの名義は父のままで、代表者とし > て母の名で契約をしていました。 アパートの不動産登記は、お父様名義のままで実際の所有者はお母様ということですね。 それなら、アパートの家賃はお母様だけのものです。勿論アパートの維持費や固定資産税なども支払義務はお母様だけです。 実際の所有者がお母様なら、アパートの売却するかまたはしないか決めるのもお母様だけが決定権があるので、仮にアパートの売却したお金はお母様だけのものです。 既に遺産分割協議書で決定したものとはまったく違う内容の財産処分が行われていますので、換価分割も実行不可能です。 滞納家賃もアパートの実際の所有者のお母様のものです。

MARUPIN
質問者

お礼

父が死亡後、アパートの代表を母にすることを不動産屋に伝えると以後の契約書には「相続人代表:(母の氏名)」となっていました。こういう表現になるのだと違和感なく受け入れてしまいました。滞納者の訴訟も相続人全員でやるものだと思い、3人を原告にして訴訟を起こしてしまいました。訴状の家賃欄に一月分の金額を入れて提出をしたら、これは母1/2、姉1/4、私1/4の三つに分けて書き直すようにと事務官から言われたのです。その訴状を見て姉は自分が家賃の1/4を貰う権利があるのだと分かったと言っていました。 今まで、家賃収入は母の所得として確定申告もし、固定資産税も母が払い、アパートの管理・立退き交渉もは全て私がやって来て何もしていない姉が家賃1/4は請求して来た時は腹がたちましたが「訴状に書いてあるのだから、法律で決められた当然の権利だ。」と言われると返す言葉もなく、アパートに掛かった費用は引いてくれるように頼みました。 滞納者の裁判も姉夫婦に弁護士料が高いから自分でやるのならいいと言われ、訴状を自分で作成しました。プロの方にお願いをしていたら、その時に間違えに気付けたと思い後悔しています。 何度もコメントをありがとうございました。

MARUPIN
質問者

補足

何度もコメントをありがとうございます。 アパートの契約書を確認したら、「相続人代表」で母の名前になっていました。 父が動けなくなったころから、アパートの管理しているのは私です。父が亡くなった時に「アパートの家賃は母の老人ホームの費用にしているから今まで通り使っていいよね?!」と姉に話して了承してくれたと思っていたのですが、遺産分割協議で急に主張し始めたのです。 今年になって滞納者の連帯保証人が訴訟を起こした時点までの滞納家賃を支払ってくれました。姉がそれも遺産に加えてきたので、これから強制執行にお金が掛かるから終わってから精算して欲しいと頼んだのですが、聞き入れてもらえませんでした。 アパートの契約書が「相続人代表」となっていたら、所有権は相続人3人となり、姉の言うとおりに1/4の家賃を支払わなければならないのでしょうか?

その他の回答 (3)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6243/18610)
回答No.3

きっちりとけりがついたところで精算すればいいと思います。 それまでは 金銭の動きはゼロにすること。 別に今すぐ生活に困っているというわけではないのだから それでいいはずです

MARUPIN
質問者

お礼

ここでスッキリさせておきたいと焦っていました。 まだ家賃滞納者の強制執行も控えているので、それが終わってから一緒に精算した方がいいですよね。どうもありがとうございました。

  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (513/1485)
回答No.2

ANo.1です。 色々な意味不明の箇所が存在します。 > 父名義の不動産を姉名義に変更 ということは、通常は不動産登記変更は、「遺産分割協議」が終了して行うものです。 なので、既に実際には「遺産分割協議」が終了しているのではと思います。 但し、「遺産分割協議」の結果を書面化(遺産分割協議書)をしていないだけではと思います。 > アパートは母を代表者にして継続していました。 これは、不動産登記の名義をお母様に変更しているという解釈で宜しかったでしょうか。 お母様に既に不動産登記の名義を変更しているなら、その不動産であるアパートの家賃(法定果実)は、お母様に名義変更された時点でお母様のものです。 なので、 > それで姉が自分には遺産の1/4を相続する権利があるのだから、父が死亡してから > の家賃収入の1/4を受取る権利がある という話にもなりませんし、そもそもお父様名義の不動産をお姉様名義に変更した時点で相続は受けているので、筋が違います。 もしも、現金ベースで相続を受けたかったなら、全ての相続財産の不動産名義を一旦相続人全員の共有名義にすべきだったでしょう。 共有名義の土地(共有財産)の相続について知っておきたいこと|相続大辞典|相続税の申告相談なら【税理士法人チェスター】 https://chester-tax.com/encyclopedia/dic03_069.html > 父名義の不動産を姉名義に変更したので、年内に売れない場合は姉のところに > 固定資産税の請求が来てしまうという話をしたら、姉が即座に「それは3人で分け > るんだからね!」と言ったので、固定資産税を3人で分けていいのだということが > 確認できました。 これは違いますよ。相続税でしたら、分割する必要はありますが、固定資産税は既にお姉様の財産になっている不動産に対しての課税ですから、お姉様だけが支払義務があるのです。

MARUPIN
質問者

補足

説明不足で申し訳ありません。 父の不動産を売却する際、換価分割を選びました。その時に共有名義にすれば良かったのですが、代表者を姉にし、姉の名前で登記の名義変更をしてしまいました。 その前に遺産分割協議書を作成し修了しています。 家賃収入を当てにして母を有料老人ホームに入れたのですが、アパートが広範囲にシロアリにやられていることが分かり、大地震で壊れたりしたら大変なのでアパートを辞め、自宅とアパートの土地を売却することにしたのです。その間アパートの名義は父のままで、代表者として母の名で契約をしていました。 遺産分割協議書を作成する時に姉夫婦が現金や預金の計算をしたのですが、その中に家賃も含まれていたのですが、おかしいとも思わずそのまま受け入れてしまいました。

  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (513/1485)
回答No.1

まず、法律的な権利は本人が死亡すれば、「終了」します。 なので、お父様が死亡時にお父様と借主との間の賃貸借契約は終了しております。 勿論、遺産分割協議書で相続人の誰だかにアパートの所有権を定めたら、お父様の死亡後に発生したアパート家賃収入-アパート経費は新しいアパートの所有者が負担すべきものなので、相続財産には該当しませんので、「遺産分割協議書」で 父の死亡日の現金残高-お葬式費用+お香典+死亡日後のアパート家賃収入-アパート経費という計算式が出てくること自体が意味不明です。

MARUPIN
質問者

お礼

アパートの家賃は遺産ではないので、遺産分割協議書に入れるべきものではなかったのですね。どうもありがとうございました。

MARUPIN
質問者

補足

本来ならすぐに遺産分割をするべきだったのですが、父が死亡して2年半も経ってしまいました。実家を売却する前に遺産分割協議書を作成することになりました。 アパートは母を代表者にして継続していました。それで姉が自分には遺産の1/4を相続する権利があるのだから、父が死亡してからの家賃収入の1/4を受取る権利があると言ってきたので、それならアパートの経費を引くようにと伝えました。 遺産相続の計算については姉の夫が経理の仕事をしていて詳しいので義兄にお任せしました。 父名義の不動産を姉名義に変更したので、年内に売れない場合は姉のところに固定資産税の請求が来てしまうという話をしたら、姉が即座に「それは3人で分けるんだからね!」と言ったので、固定資産税を3人で分けていいのだということが確認できました。 父が死亡する前から実家は空家になっていたので、家賃を相続割合で分けるなら、アパートの費用だけでなく、実家の費用も相続人で分けてもいいのだと思い姉に相談をしたのですが、それから返事をくれなくなりました。私の考えを通していいものか、確認をしたくて質問をさせていただきました。

関連するQ&A

  • 遺産分割協議書にどう書いたら良いですか?

    父が亡くなり父名義の父の実家が遺産として残りました。相続人である私と姉とで話し合い、売却した上で現金化し、それを1/2ずつ取得することで話し合いがつきました。ところが父の弟である叔父が その実家にえらく執着しており、自分が生きている間は売却しないでくれと言われました。お世話になった叔父のいうことなので姉と相談し、叔父が亡くなってから売却することにしました。 遺産分割協議書にはその旨書いたほうがよいですか?このケースの場合、換価分割にしたほうが良いか、それとも代償分割にしたほうが良いか、税金対策上どちらのほうが良いですか? 教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 遺産分割協議書と銀行残高

    遺産分割協議書には故人の死亡直前の残高を記載する必要があるかと思います。 が、葬儀後、家賃等(故人の資産からの所得)の入金がありましてから口座が凍結しました。 ですので、死亡直前と現在では金額に差があります。 この場合、遺産分割協議書を持っていって、お金を下ろすことが可能なのでしょうか? そもそも、遺産分割協議書に記載する額は、その死亡した月に入る予定だった金額も加えたほうがよいのでしょうか? 実際、相続税を払うまでいかないので 金額は大きくなっても小さくなっても、かまわないんですが 遺産分割協議書の記載の仕方を教えていただきたいです。 ご教示願います。

  • 遺産分割協議書

    父が亡くなり遺産分割協議書を作成しようと思っています。 遺産分割協議書に預金を記載する時「○○銀行被相続人名義の預金全て」と記載してもよいのでしょうか。 支店がいくつもあり、記載すると長くなってしまうのですが。

  • 母が死亡して遺産分割協議書を作成中に父が死亡しそうです。

    母が死亡して遺産分割協議書を作成中に父が死亡しそうです。 9月に母が急に大動脈瘤破裂で死亡して、相続人が父と姉・私(48歳男)妹 の4人で遺産分割協議書を作る準備をしている状況なのですが、肝臓がんを患っている父の余命がそう長くないという状況になってしまいました。 話し合いがつかない状態ではないのですが、姉と妹との話はもう少し時間がかかりそうです。 母の遺産は4千万円ほどなのですが、父のは、土地がほとんどなのですが路線価が安くないとこを持っているので、遺産は1億2千万ぐらいになりそうです。 母の遺産について父には相続を放棄してもらうつもりでいたのですが、父が分割協議書を作る前に死亡した場合、父は法定相続分を相続することになるのでしょうか? そうなると相続税が増えるな と思っています。 このあたりのことについて教えてください。

  • 遺産分割協議書の作成(困っています)

    遺産分割協議書の作成についてお聞きします。 被相続人の母には預貯金と原付バイクがあり、債務などはありません。また母は私が幼いころ離婚しているため相続人は私と、父に付いた兄の2人になります。お互い交流はありませんでした。話し合いで、母の残したものは私が相続し、父が亡くなった場合の父の遺産は兄が相続するということになり、遺産分割協議書の作成を私がしようと考えております。 1.母の分が私、父の分は兄といったことを遺産分割協議書に記載したいのですが、どのように書いたらいいのでしょうか。 2.預貯金は20の金融機関に分散しております。「すべての預貯金を相続人A(私)が相続すること」のような書き方でいいのでしょうか。 3.原付バイクも名義変更が必要ですが、遺産分割協議書に記載したほうがいいのでしょうか。 4.母の介護は私がしておりましたので、そのことも記載したほうがいいのでしょうか。 私も母の入院先(死亡地で県外。住民票の移動は無)に職場を移したため、長く仕事を休めないので、私以外の同意が必要な書類などは、なるべく速く休めるうちにしておきたいと思っています。兄(36歳)はアマノジャクで仕事も行かず引きこもり、父にお金をねだり、万引きで捕まったりということを父に聞きましたので、兄の気が変らない内に書類を全て揃え1回で済ませたいと思っています。印鑑証明などは委任状を書いてもらい私が手続きする予定です。母の苦労を知っておりますので母の遺産はわたしが大事に受け取りたいともおもっております。 稚拙な文章で読みにくく申し訳ありません。足りない部分は補足いたします。どうか皆様のお知恵を貸してください。お願い致します。

  • 遺産分割協議において

    先日より遺産相続、分割協議等についてご指導を頂いております。 昨日、父の死亡により相続について遺産分割協議を行いました。 母は既に亡くなっているためA子(婿をとり実家にいる)B子、C子(共に結婚し出ている)の3人が相続人という事で協議を行いました。A子の婿の申し出により土地家屋と父の預貯金(自営業であったため取引もあるので)は自分達夫婦が相続し、父の保険金については3人で分割するという事でどうかという事でした。保険金については前回記載しましたが、父が契約者、被保険者、受取人のものとA子が受取人(母が亡くなった時に変更したと思われます)になっているものがあります。この場合は受取人が父名義のものについては私達3人で分割、A子名義のものはA子が所得したものとして分割対象外になるのでしょうか。父が健在時に父の定期預金数百万を無断でを無断でA子が使っており、納得がいかない部分もあるのですが、その使ったものについては一切触れないため何となくすっきりとしないものがあります。まだ協議書にはまだ押印はしておりませんが…。

  • 遺産分割協議書について

    父が他界しました。現在、遺産分割協議を開始したところです。 相続人は、母・長女・長男(質問者)の3人です。 実家(土地・建物)の相続についてお尋ねします。 実家に母ひとり住んでいますが、実家の相続は母も年を取っていることから、長男が相続することに決まりました。 ただ、母も自分が生きている間は、家を売却してほしくないことから、遺産分割協議書に一筆書いて欲しいそうです。 遺産分割協議書の次のような条件を記載することは可能でしょうか。 「相続人○○○○(母の氏名)の存命中は、相続人○○○○(長男の氏名)の取得する土地・建物を売却することを禁止する。」 これから、遺産分割協議書を作製しますので、よろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議書について

    遺産相続の遺産分割協議書について。 (A)弟の場合:両親も子もいませんので相続人は、妻と兄弟3人、死亡した兄と姉の子(代襲相続人)6人計9人がいます。指定分割(遺言書)より協議分割が優先するので遺産分割協議が必要ですが代襲相続人は、各県にばらばらに生活しています。一同に集まって協議知るのは大変ですが何か良い方法は、ないでしょうか。 (B)私の場合は、妻と子供2人が相続人ですので指定分割(遺言書)を元に遺産分割協議書を3人で作成すればよいのですか。 よろしくご指導ください。

  • 遺産分割協議書の書き方について教えて下さい

    この度、義母(父の再婚者)が他界し相続が発生したのですが、相続手続きを先代・先々代からやっていなかったことが判明し、遺産分割協議書の書き方がわからず困っています。 まず状況からご説明すると、 《現在の登記簿上の権利者》  土地の一部…祖父(S33年死亡、祖母はS44年死亡)  残りの土地・建物…父(S62年死亡・兄弟なし) 《相続人》  ・子3人(父の実子・義母とは養子縁組なし)  ・養子1人(義母が父との再婚前に前夫と養子縁組した人(死亡)のさらに養子) 《遺産分割協議書の内容(予定)》  ・土地、建物は全て子のうちの1人が相続し、他の相続人には相続分を放棄してもらう   (残りの子2人は合意済み。養子の方とは全く面識がないため遺産分割協議書作成後、依頼に伺う予定) となっています。 質問といたしましては、 (1)遺産分割協議書の冒頭に書く「被相続人」とは誰の名前を書けばよいのでしょうか? (2)遺産分割協議書は祖父・父・義母の死亡時点に遡ってそれぞれに対して作成しなければいけないのでしょうか?  または、権利者を明記すれば1通の協議書にまとめることはできますか? (3)他に何かアドバイスがあればぜひお願いいたします お忙しい中申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議中に発生する費用の負担について

    父が無くなり、姉妹にて、遺産を分割することになりました。 遺産は、 現金:2000万(葬儀費用として、最初に銀行からおろした400万含む) 不動産:家と土地(評価額3000万) です。 父が亡くなったのが2006年の12月です。 協議の結果、 姉:不動産全て 私:現金全て と決まりました。 ただ、2006年12月から現在まで、 家の公共料金:30万円 固定資産税:100万円 家の修繕費用:50万 の計180万円ほど、掛かっています。 協議中の上記180万円の支払いは、父の葬儀費用として、 銀行からおろした400万円の残りから支払っていました。 私としては、不動産はすべて姉が相続するため、不動産に掛かる費用である 公共料金・固定資産・修繕費用は、2006年12月(父が亡くなった月)に遡って姉が負担し、 今まで支払った額の180万を、私の相続分としたいのですが、 姉としては、「今までに掛かった費用は折半。遺産分割確定後以降の不動産に掛かる費用は 姉が全額負担」と言っています。 父がなくなって直ぐに遺産分割が確定していれば、 不動産を相続する姉が全て支払うはずであったのに、協議が長引いたため、 私が受け取る額が少なくなるのには、納得がいきません。 姉の意見と私の意見、どちらが正しいのでしょうか? また、お互いが納得する解決策がありましたら、 お教え下さい。 宜しくお願い致します。