解析力学に関する質問

このQ&Aのポイント
  • (2)式から(3)式への導出過程を教えてください
  • なぜ(3)式の左辺は力Fsなのか
  • (2)式のFとsはベクトルで(3)式のFsとsはスカラーなのか
回答を見る
  • ベストアンサー

解析力学に関する質問

解析力学でわからないところがあります.下記の中で,(2)式から(3)式への導出過程を教えてください.(2)式の左辺は,ベクトルかけるベクトルなので(3)式の左辺はスカラーになるのはわかるのですが,なぜ”仕事”では無くFsという”力”なのでしょうか? それとも,(2)式の両辺に1/∂s(sはスカラー)をかけたものが(3)式なのでしょうか?その場合,なぜ(2)式のFとsはベクトルで(3)式のFsとsはスカラーなのでしょうか? ----------------------------------------------- 仕事Wが質点がとる物理的な経路に依存しないための必要でかつ十分な条件は,Fがある位置のスカラー関数の勾配で与えられることである. F=-∇V (1) (ただし,Fはベクトル) このようなVが存在するということは次の議論から直感的に分かるであろう.もしW12が端点1と2を結ぶ積分経路に無関係なら,W12を2端点の位置のみに依存する量の変化によってあらわせるはずである.この量をーVと書いても良いから,無限小の長さの経路に対して, F・ds=ーdV (2) (ただし,F,sはベクトル) すなわち, Fs=ー(∂V/∂s) (3) (ただし,Fsはスカラー,sもスカラー) が成立する.これは(1)式と等価である. ----------------------------------------- よろしくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

これはあなたの書き間違い(あるいは表記不足)か、教科書(?)の説明不足です。 (3)は普通に書いたら、 F = -∂V/∂s で1式と同じ式になりますが、 なぜ左辺を「Fs」と表記したのかは、あなたの文章だけではわかりかねます。 ひょっとして、sが普通の文字ではなく下付きにでもなっているのなら、「位置sでのF」という意味で書いているのかもしれませんが。そういうことは、ふつうは、どこかに但し書きがあるはずです。

purezza001
質問者

お礼

ありがとうございます、表記ミスのようでした。

関連するQ&A

  • 運動量の変化量と速度の内積

     現在力学を勉強し直している社会人です。 新感覚物理入門 今井功 著 を使って勉強をしています。 微積分をほとんど使わずに力学や電磁気学の概念が書かれていて非常にわかりやすいのですが、運動量から運動エネルギーを導き出すところで (書籍 38 ページ) 以下のような式の変形をするのですが、どうしても (1) 式から (2) 式の変形が理解できません。  どのような考え方で(1)式から(2)式への変形をすればよいのでしょうか? p:運動量ベクトル f:力 v:速度ベクトル m:質点の質量 r:質点の位置ベクトル t:時間 とすると Δp=fΔt、v=(Δr/Δt) 両式を辺々を掛け合わせると v・Δp=f・Δr 上式の左辺を変形すると v・Δp=v・Δ(mv)=mv・Δv  (1) =mΔ((1/2)v・v)     (2)

  • 保存力に関する質問です。

    以下の文章でわからない点が多数ありました。
以下にわからなかった点を示します。

 (1) V との内積をとると
mV・(d/dt)V = F・V.
(d/dt)(mV^2/2) = F・V. 
>まずどうして内積をとるとこう変形できるのでしょうか?

 (2)積分して,初期値を添え字 o で,また空間的位置を R で表すと
 >空間的位置とはなんですか?位置ベクトルでしょうか? (2) 

mV^2/2 - mVo^2/2 = ∫F・V dt = ∫F・dR...(2)
 >どうして左辺は定積分なのに右辺は不定積分なのですか? (4)
∫F・V dt = ∫F・dRと変形できるのはどうしてなのでしょうか?

 (5)2)の不定積分は -φ(R) と書くことができます.   
>どうしてこう書けるのかわかりません。
 (6)φ(R)は位置 R だけに依存して,エネルギーの次元を持ちますから,位置エネルギーと呼ぶことができます
   >エネルギーの次元をもつとはどういうことですか?
 (7)
φを使うと(2)は
mV^2/2 - mVo^2/2 = -φ(R) + φ(Ro).   
>どうして不定積分なのに右辺はこう書けるのですか?
 大変質問が多いですが、教えてくださると助かります。どうかよろしくお願いします。 ↓もとの文章(保存力と力学的エネルギーの保存について) 『ベクトルを大文字で,スカラーを小文字で表すとします.質点の質量を m,速度を V,働く力を F,時間を t とすると,運動方程式は
m(d/dt)V = F...(1)
V との内積をとると
mV・(d/dt)V = F・V.
(d/dt)(mV^2/2) = F・V.
積分して,初期値を添え字 o で,また空間的位置を R で表すと
mV^2/2 - mVo^2/2 = ∫F・V dt = ∫F・dR...(2)
(2)の積分がその経路によらず,始点と終点だけで決まるような力 F を保存力といいますから,(2)の不定積分は -φ(R) と書くことができます.φ(R)は位置 R だけに依存して,エネルギーの次元を持ちますから,位置エネルギーと呼ぶことができます.φを使うと(2)は
mV^2/2 - mVo^2/2 = -φ(R) + φ(Ro).
よって,
mV^2/2 + φ(R) = mVo^2/2 + φ(Ro)...(3)
(3)は力学的エネルギーが保存されることを示しています.』

  • 力学:角運動量の問題

    物理の力学の問題です。テーマは角運動量です。 原点の周りを質量mの物体が運動している。質点には原点からの中心力f(r)rと、空気抵抗-kvが働いている。時刻t=0で質点は角運動量L0をもっていたとして、その後の時刻tにおける角運動量L(t)を求めよ。 注:rとvはベクトルである。ただし、f(r)のrはスカラー。 まず、運動方程式をどう立てればいいのかわかりません。 r方向とv方向に分解するのかしないのか・・・ それと、最後の答えでtが出てくる気がしない。 L=r×pのとき、mr''=Fから L'=r×Fは導けました。

  • 角運動量

    意味がまったく分からないので、説明していただけるとありがたいです。 1.質量m[1]とm[2]の質点が一定速度v[1],v[2]で運動していて、ある時刻において質点の位置はそれぞれr[1],r[2]であったとする。 (1)このときの原点周りの全角運動量ベクトルLを与えよ。 (2)(1)の結果が原点の位置には依存せず、その質点間の距離ベクトルだけに依存しているとすれば、その条件式を与えよ。 2.x-y平面状で質量mの質点が半径a、角速度ωで中心G周りの等速円運動をしている(左回り正)。 (1)中心G周りの角運動量ベクトルを与えよ。ただし、基本ベクトル(i,j,k)を使うこと。 (2)前問で中心Gが位置ベクトルrに固定されており、ある時刻においてこの粒子が円の中心からの一がae[r]であり、その動径方向との角度がφであったとき、原点(O)回りの角運動量の値(z方向を正)を与えよ。ただし、e[r]はGから質点への動径の単位ベクトルである。 (3)原点(O)回りの角運動量が最大になるときと最小になるときの位置とその値を与えよ。 よろしくお願いいたします。

  • 教えてください!

    物理の問題です 質点の位置ベクトルをr=(x,y,z)、質点に働く力をF=(Fx,Fy,Fz)とする。 (a)rの大きさr=|r|、スカラー積r・Fおよびベクトル積r*Fを求めよ。 (b)r=(2,1,0)、F=(0,F、0)のとき。r・Fおよびr*Fを求めよ。 またこれらの量は物理的には何を表すかを述べよ。 僕の答えは (a)r=|r|=√(x^2+y^2+z^2) スカラー積 r・F=|r|・|F|cosθ ベクトル積 r*F=|r|*|F|sinθ (b)r=|r|=√5、F=|F|=√F^2=F r・F=√5cosθ r*F=√5sinθ スカラー積はベクトルの内積、ベクトル積=ベクトルの外積 です。 これらがあっているか教えてくださいm(_ _)m 間違ってたらどうやればいいのか教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 次の力学の問題の解き方を教えてください。

    3次元の自由空間(外力が全く加わらない空間)において質量mの質点Aが運動している場合を考える。質点の位置ベクトルをr(t)=(x(t),y(t),z(t))とする。 (1)質点Aの運動方程式を示せ。 (2)時刻tにおける速度v(t),位置r(t)を求めよ。 (3)時刻t=0において質点Aの位置はr(0)=(2,1,3),速度はv(0)=(0,-1,2)であった。t=3の時刻におけるAの位置を求めよ。 (4)時刻t=0において質点Aの位置はr(0)=(2,1,3),時刻t=2において質点Aの位置はr(2)=(0,-1,1)であった。時刻t =4におけるAの位置および速度ベクトルを求めよ。

  • 物理の力学の質問です

    W=Fsという定義が僕は全く分かってなかったようです。 とまっていたものを動かして、移動後に速度を持つ物体にたいしてこの定義はこのW=Fsという形で成り立ちますか? 質量mの雨滴が点Aから鉛直下向きに初速度0で落下しはじめ、空気抵抗を受けながら落下して、Aの下方hの点で速さvになった。 雨滴がAB間を落下する間に、空気の抵抗力(kv)が雨滴に対してした仕事はいくらか? という問題があったのですが、ここで色々疑問が生まれました。 W=Fsより、答えははじめ、kvhと思ったのですが、違ったようです。 どうしてでしょうか? ここでW=Fsより、答えは、kvhとならない理由としては 1、Fが一定でない(定義に反しているから) 2、移動後に速度vがある(運動エネルギーをもっているから) ですか? 2についてですが、 移動後にvという速度があるならば運動エネルギーを持っているから成り立たないとおもったのですがちがいますか?

  • 振動している質点の経路の求め方について

    振動している質点の運動で,位置ベクトルが r=(100sinπt)i+(25co0s2πt)jであらわされるときの 質点の経路はどのように求めればいいのでしょうか? 詳しくお願いします!

  • 物理です。スカラーとベクトルの細かな定義にてです。

    結局、スカラーとは向き、すなわち、符号を持った量という事で、「ベクトル=±スカラー」でこの「スカラー」をベクトルと定義する・・(1)事は可能ですか? ドップラー効果の公式にて教科書と物理のエッセンスにはv[0]とv[s]が「速さ」とスカラーではなく「速度」とベクトルと書かれていて、速さから速度を引けないはずです。 という事は(1)がいえるという事ではないんですか?

  • ベクトル量とスカラー量の判定方法

      教えてください。 ある物理量がベクトル量なのかスカラー量なのかを簡単に見分ける方法を考えています。 ある物理量がベクトル量なのかスカラー量なのかはその単位で判別出来るでしょうか。 単位で判別出来なければどこに注目すればよいでしょうか。 例えば、 電流[A]はベクトル量ですかスカラー量ですか。 水流[m3/s]はベクトル量ですかスカラー量ですか。 磁束密度[WB/m3]はベクトル量ですかスカラー量ですか。   またエネルギーであれば、磁気エネルギーも静電エネルギーも位置エネルギーも熱エネルギーも・・・全てその単位が[J]だからスカラーなのでしょうか。