• ベストアンサー

通知表をふまえて今後

Jesuisfatigueの回答

回答No.4

 今の小学校は絶対評価となっています。絶対評価は個人の到達度の問題ですからテストで90点取っても「まだまだ」と評価されるかもしれませんし50点でも「良くできました」になるかもしれません。どうしてなの?と思うかもしれません。  それは、100点取って当たり前の実力の児童が90点取るのと40点いくのかな?と予想していた児童が50点取るのとでは評価としては別になるという事なのです。  多分、貴女はもっと良い点数を取れるはずだと思われているのでしょう。この評価の仕方は非常に難しいのです。先生が生徒の真の実力を見極めなければなりませので、生徒と先生の距離が遠いと実現出来ないのです。  2学期は更に頑張って、それこそ全部100点を取るようにしてみましょう。1学期よりも点数が上がれば、先生もそれなりの評価をしてくれるはずです。

marikoron
質問者

お礼

絶対評価というのは、あるレベルまで到達していれば、皆にもらえるものだと思っていました。個々の到達レベルに対してのものだということなのですね。初めて知りました。それならばなんだかわかるような気がします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中3 通知表

    期末テストが平均点64で私は77でした。 授業態度もよく、提出物もきちんと出してます。 通知表で4取れるでしょうか?

  • 私のテスト結果は通知表5ですか?4ですか?

    中1期末テストがかえってきたのですが…… 社会の二学期中間テストは クラス平均58で みんなが難しかったよね!の騒ぎになり うちのクラスには 100点なし 90点台なし 80点台2人 と言われた中で かえってきた点数は 82点でした。 前日の期末テストは なんか簡単かも……と思っていたら 平均70点で 私は97点でした。 一学期に先生が テストは中間期末の合計が180以上あれば5 と教えてくれました ノートと白地図ワークの提出はA A よくがんばってます のコメントがついていました。 授業態度は自分から はい!はい!と発表する積極性はあまりないけれど 一学期の成績には意欲 関心のところはA がついていました。二学期も 同じように授業をうけています。 80点台だったもう一人の男子は87と今回95点だったから 多分5だね って言ったら お前も5じゃね?と言われました 中間82 期末97じゃ180点いかないよ って言ったら でも中間はクラスで2番 学年で5番だったろ? って話になり 友達の間で 私の社会の評価が何になるか 論議になりました。 一学期の成績は5だったので 4に落ちたーと 相談したからなんですけどね 親には点数足りなかったから4になったかもと話ました がんばってたの知ってるから充分!と言ってくれたけど テスト勉強中は お手伝いもしなくていいよ って 言ってくれたのに なんかごめんなさいの気持ちです 絶対評価 相対評価を調べましたが 都合のいい 2つのいいところどり評価ならいいのにな思いました。

  • 教科担任がつける成績表の評価

    教科担任の先生がつける成績の評価は、 他の先生方もチェックしているのでしょうか? テストの点や授業態度、観点別に評価された成績等で 五段階評価されているのですが、 例えば、先生のお気に入りの子が、 テストの成績が悪く、提出物も良くないのに4がもらえていて、 なんで4がもらえるのか、不思議に思った事があります。 人の成績なので、どうでもいいのですが、 その時、ふと、 もしも、先生の主観やえこ贔屓、お気に入りの生徒という事で 2の成績をオマケしすぎて4にしても、 他の先生には気づかれないものなのでしょうか? 成績のつける時は、どの様につけるのか知りたいです。

  • 公立中学の成績表について

    特に5教科についてですが、成績表の「関心・意欲・態度」をBからAに上げるには具体的にどんなところを頑張ればいいですか? テストの点が平均より15~20点良くても「4」がつかないので、新学期からは「関心・意欲・態度」がAになるように頑張って5教科はオール4以上を取りたいです。 (ちなみに平均より20点以上良かった教科には「4」がついていました。でも「関心・意欲・態度」はBのままでした) 自分なりに良くなかったと考えたのが、字が汚くてノートを雑に取った、小テスト(漢字や英単語や計算のテストがそれぞれ週1回ある)が7割しか取れなかった、提出し忘れたプリントがあった、です。 テストがまあまあ良くても授業態度が普通でも、こういうのはダメだと思うので、きちんとやることにしました。実際に3学期からはノートと提出物はできています。 他に気がついていないこともあると思うので教えてください。 変なところがあったらすみません。

  • 通知表が返ってきたが・・・。

    今日通知表が返ってきました。 テストは90点で出すべき提出物もしっかり出しました。 しかし評価は3でした。 1国語に関心をもち、進んで表現したり理解しようとしたりしている==提出物・授業態度 2自分の考えを適切に話したり、相手の考えを的確に理解できたりする==? 3構成や展開を工夫して文章にすることができる==書くこと 4話や文章の内容を、構成・展開に即して的確に伝えることができる=話すこと 5音声・言語・語い・文法・漢字などの国語に対する知識を身につけている。また、字を丁寧に書いたり整えて書くことができる。 ともかくひとつもA・・十分満足できるが無かったです。 90点なのに何故でしょうか?先生方はどんなところから 僕達をみているのでしょうか?説明ができる方御願いします。 もうひとつ。作品を読んだ後、感想を書きなさいといわれたのですが、どのように書けば一番良いのでしょうか?

  • 通知表について学校に説明を求めることについて

    中1の子供の通知表のことです。 今回、技術家庭科の評価が全て落ちました。 4項目あり「授業への意欲」「ペーパーテスト」・・・などざっというとこういった項目に分けられているみたいです。 それぞれの項目は5段階評価です。 1学期5・4・4・4 総合「4」 2学期 4・4・4・4・総合「4」 3学期3・3・3・3・3総合「3」 になっていました。 ペーパーテストは1学期から76-78-86 と3学期が一番よく、忘れ物も提出物も期限を守っていたそうですし、率先して掃除や片付けもしていたといいます。授業中も確かに何度かは私語を注意されたけど、それは2学期だということです。 子供のいうことなのでどこまでが本当か分かりませんが、それが本当ならなぜ全ての項目において下がったのか、テストの成績が反映される項目まで下がっていることにいまひとつ納得がいきません。 先生のことなので、私情を挟むことも多々あるかと思います。それも承知の上です。 結果は結果で真摯に受け止めますが、もし授業態度など子供に原因があるのなら、今後のためにもうかがいたいと思っています。 子供に直接聞いてみるように言ったのですが、先生が違う学年の先生であること、接点がほとんどないこと、などから聞きにくいといいます(明日からは春休みです)。 親が電話して聞くというのはやはりモンスターもどきなのでしょうか。もちろん先生をけなしたり罵倒したりするのは論外で、本当になぜこういう評価か伺いたいだけで下手にでて伺うつもりです。 みなさんはどう思われますか?ご意見を伺えると嬉しいです。

  • 通知表の評価について(現役の教師の方に答えていただけると幸いです)

    子供が中学校の2年生です。今回の知表の評価が技術家庭科が3でした。(5段階で)テストの点数は、平均点よりかなり上で、92点でした。しかし子供よりテストとが悪かった子で5の友達もいるようです。学習態度も悪くないと思いますし、提出物もちゃんと出してるようです。今度クラス担任の先生(技術家庭の先生ではありません)との懇談があるのですが、評価の妥当性に疑問がある場合、質問してもいいもんなんでしょうか?もし、してもいい場合、注意すべきことなどもあったら教えてください。

  • 通知表の評価について

    現在中学2年の子をもつ親です。1学期の通知表の評価に疑問があり投稿しました。中間・期末試験ともに90点以上でしたが提出物の遅れと授業態度により(先生から本人に言われました)評価は2でした。授業中うるさくするようなことはしなかったようですが相対評価による不透明さを痛感しました。 1年3学期にも同様のことがありその際は先生(今回とは別の先生)が評価を間違えたとして4に修正しますと言ったきり誤りや修正は未だありません。公立中学ではこのようなことは普通にあることなのでしょうか。 3年次への内申への影響と相談できる機関を教えてください。

  • 通知表に1が!(中2の息子)

    中2の息子の通知表で、保健体育が1でした。(2学期制) 試験の結果が85点だったにもかかわらずです。 授業態度が悪かったのかもしれませんが、それにしても納得がいきません。 息子はグレている訳でも、欠席がある訳でもなく、見た目もごく普通です。 ただ授業態度が良くない、提出物を出さないという理由で1学期の英語も1でした。 これは、テストが10数点というお寒い結果であったので仕方が無いと諦めることができました。(そして今回も1でした) 絶対評価で関心・意欲・態度が重要視される事は理解してますが、85点で1ってことあり得ますか?あからさまな教師の偏見と感じてしまうのですが… 東京なので中2の成績は内申に影響ないと聞きますが、来年の高校受験に向けて心配です。

  • 成績表に間違いが。。。許される?!(長文)

    今日、三者懇談があり、中学1年生の娘の成績表とテスト結果表を初めて受け取りました。 成績表は各教科ごとに5つくらいの項目(授業態度・提出物・数学的考え方など)があり、それどれにABCがつけられていて、それに応じて5段階評価1~5の成績がついていました。 テスト結果表は中間テストや期末テストの点数と学校内での順位が表になったものでした。 それはいいのですが、三者懇談から帰ってからしばらくして、学校の音楽の先生が家に来られて「音楽の点数をつけ間違えていました。」といわれたのです。 そして、「成績表のほうにも間違いがあることがわかったので、付け直させてもらいます。」と言って、持って帰られました。その時に「項目のABCが変わるだけで、5段階評価に変わりはありません。」といわれました。 あとで、同じクラスで同じ苗字の子どもの親から電話があり、その親が音楽のテストの点数の間違いに気付いたらしく、学校に連絡し調べてもらったら、うちの子の成績と間違えてつけられていたらしいのです。(うちの子も音楽のテストの点が違う。みたいなことを言っていました。) 先生は「申し訳ありませんでした。」「あってはならないミスです」といわれるのですが、なんだか納得いきません。こんなことって許されるものでしょうか? また、項目のABCが変わって、5段階評価は変わらないというのも、なんかいいかげんな気がするのですが。。。 先生が付け直した成績表を持ってこられた時にどういう対応をすればいいでしょうか? わかりにくい文章になってしまいましたが、アドバイスお願いします!