• ベストアンサー

意味の違いを教えてほしい

生物学と栄養学は同じ意味ですか? 生物学と栄養学の2つの観点から~と伝えたとき、異なる学問からのことと伝えることはできますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/499)
回答No.1

たとえば、生物学ではすべての生物を原核細胞と真核細胞、古細菌類の3つに分類しますが、栄養学ではこのような分類はそもそも分野外として、扱いません。 生物学では動物を夜行性の動物と昼行性の動物の動物に分類しますが、栄養学ではこのような分類は取り扱いません。 生物学では植物を草(草本)と着(木本)に分類し、さらに草本を多年生草本と単年生草本に分類しますが、栄養学ではこのような分類は取り扱いません。 従って生物学と栄養学は別の学問です。

関連するQ&A

  • 人間の体を知りたい

    「大学」のカテとどちらに書き込もうか迷ったのですが、 こちらの方が 生物好きの方が集まると思ったので、 こちらに書き込ませてください。 将来 大学で 人間の体についての勉強をしたいと考えています。 人体の不思議に迫ってみたいと思います。 そこで、質問なのですが、人間の体を知ることのできる学問領域はどんなものがあるのでしょうか。 理学・生物学・医学・薬学 (ある意味栄養学もそう?)などがあると思うのですが、 その学問の中にもさらにいろんな領域がありますよね? 先日 生物学の中に分子生物学(=遺伝?)という領域があるのをはじめて知りました。 人間の体を勉強できる領域(学部ではない)はどんなものがあるのか教えてください。 それから 大学で人間の体について勉強なさっている方がいらしたら、 どんな学部で どんな研究をしているのか、 学校は楽しいか 学生の男女比 等教えてください。

  • 「栄養」と「滋養」の違い

    栄養と滋養の違いはなんなのでしょうか。 和英してみるとどちらにも「nutrition」という言葉を当てています。 辞書的な意味は読んだ感じ一緒くたにされてます。 栄養士という言葉がありますが滋養士という言葉は聞いたことがありません。 滋養強壮といいますが栄養強壮という言葉はありません。 「滋養」と言う言葉には何か漢方の匂いが漂います。 例えば生物のテストで「栄養」と言う言葉を「滋養」と書いても正解なのでしょうか? 栄養学や健康を扱う分野では明確な使い分けがされてるのでしょうか? 言葉の意味の違いを知るのがメインなのでこのカテゴリに質問しましたが、 栄養と滋養の他の違いについても何かご存知の方がいればその方にも回答していただきたいです。 皆様回答よろしくお願いします。

  • 生きる意味を教えてください

    生物学的な生きる意味と、そしてあなたが生きる意味の2つお願いします。そして理由もお願いします。主観でいいです。 例) 生物学的な生きる意味→子孫を残すため。遺伝子がそう組み込まれているから。 自分の生きる意味→家族を幸せにしたい。自分を認めてくれるから

  • 尊厳や誇りの生物学的な意味は何ですか?

    人間が抱く「尊厳」とか「誇り」といった感情は、生物学的に見てどういう意味があるのですか?(あるいはどういう役割を果たしているのですか?) 例えば戦争で敵の捕虜になった兵士が、辱めを受けるぐらいなら死を選ぶというケースがありますよね。 これは生物学的に見れば、個体の存続とか種の保存の観点からすると、矛盾した行為にしか思えません。 単純に考えると、辱めを受けても生き延びた方が生命としては得なのに、敢えて尊厳を守るために死を選ぶという行為がなぜDNAにプログラムされているのですか?

  • コブシとハクモクレンの違い

     だいぶ春めいてきて、近所の庭先にはコブシだかハクモクレンだかが咲いています。  でも私は、正直言って両方の違いがよく分からないのです。 見分け方のわかる方教えてください。  それからハクレンというのはハクモクレンことなんでしょうか。 ●「学問→生物学」というのは大げさですが、どのジャンルかわからなかったので、ここに入れてしまいました。

  • 世界の意味、生きる意味

    かなり脈絡のない文章になっています、ご容赦ください。 このような思いを抱くようになったのはごく最近なのですが、 なんだか世界がとてもちっぽけなものに思えます。 そして、そのような世界の中で生きる意味はあるのか、と。 一言で言えば、非常に厭世的になっています。 このような思いから、 日本の最高学府とされている大学に入学したばかりでありながら、学問に対する意欲も 急激に失われてきています。 学問をしてこの世界の構造を知ったとしても、だからなんなんだ、と思っていしまいます。 そうではなく、世界の意味、生きる意味を見つけることこそが学問の目的なのでしょうか? 人間は生きる意味を見出すために生きるのか。 いや、生態系の一部に過ぎない人間がその一生に意味を見出そうとすること自体が そもそも間違っているのか。 考えに考えた挙句、 愛する人間(家族、恋人、子供など)がいれば、自分の人生には意味が見出せなくとも、 その人がその人の人生を幸せに生きることを願うようになり、 その実現を目指し行動する(仕事をし、収入を得、養う)ことが結果的に自分の生きる意味になるから、 結局、愛がすべて、なのかなあ?なんていう答えに行き着きました。 本当にまとまらずつたない文章で申し訳ないのですが、 僕の疑問や考えに対する意見や、実際に皆さんは何のために生きているのかをお聞きしたいです。

  • 生きる意味

    自分は人にはそれぞれ生きる意味があると思います。 生まれてきて生きる意味。 もしあなたに思うところがあればどうぞお答えお願いします。 (生物学的以外でお願いします)

  • アカデミックの意味がイメージできません。意味を教えてください。

    アカデミックの意味を辞書を参考に自分なりにイメージをしました。僕は、学問的と言われても漠然としているので、分かりづらいと思いますが、 学問的の意味は、いろんな研究者たちが科学的な真理や原理を証明しているような、研究者が部屋でこもっきりの研究をしているようなイメージを持っています、間違っていたら教えてください。 最後に「アカデミックな方法論」というのは、科学的な方法     「アカデミックな雰囲気」は、白い服を着た研究者が懸命に研究をしているような雰囲気 という風に解釈しています。以上の質問に分かりやすくお答えしていただけると本当に助かります。お願いします。

  • "タプーなき"の意味についての質問します。

    "タプーなき"の意味についての質問します。 下記の記事に”タプーなき言論”の表現がありますが、意味が良くわかりません。 記事: タプーなき言論が、学問の進歩にとって重要だからこそ学問の自由が保障され、、、 ご説明、お願いします。

  • 四肢の遠位の骨について

    上肢の前腕には尺骨と橈骨 下肢の下腿には頚骨と腓骨 と、2本の骨がある生物学的意味はなんでしょうか…。進化の観点からでも、発生学の観点からでも、力学の観点からでもかまいません。1本より2本のほうがいいということはあるんでしょうか。