• ベストアンサー

「昭和時代」はおかしくないか

池上彰さんの朝の番組のクイズで3択の回答に 「江戸時代」「明治時代」「昭和時代」 というのがありました。 明治や昭和は元号であって「鎌倉」とか「江戸」は地名ですね。 それでいうなら近代は「東京時代」になるのでしょうか。 昭和時代という言葉を聞いたことがなくて、でも池上彰さんが言うならそういう言葉もあるのかな、と思ったわけですが、なんか変ではないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#247736
noname#247736
回答No.8

素人ですが、日本史を自学していて、「日本史を理解するうえで」、「時代区分」というのは、大きな指標になると思います。というのは、時代の変わるときというのは、何か大きな変化があると感じるからです。ただ、あまり、「時代」の名称にこだわる必要はないように感じています。 例えば、争いごとにしても、「乱」、「変」、「戦」、「擾乱」とか、いろいろあるようですが、特別、定義されているようでもないようです。 「江戸時代」「明治時代」「昭和時代」にしても、たとえば、「江戸の時代」「明治の時代」「昭和の時代」とか、「の」をつければすんなり受け入れられるような気がしますし、「昭和」しても、二つに分けて、「昭和・戦争の時代」とか、「昭和・復興・繁栄の時代」とか、いろいろな整理の仕方があるように感じています。

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。具体的アドバイス、感謝です。

その他の回答 (7)

回答No.7

明治以降は元号=時代となったので (天皇が存命中は元号が変わらないというシステム上) なので今は「令和時代」だと思います

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • oska2
  • ベストアンサー率44% (2309/5140)
回答No.6

>明治や昭和は元号であって「鎌倉」とか「江戸」は地名ですね。 その通りですね。 政治の中心「幕府」が存在した場所。 >昭和時代という言葉を聞いたことがなくて、でも池上彰さんが言うならそういう言葉もあるのかな、と思ったわけですが、なんか変ではないでしょうか。 確かに、一般的な使い方ではありません。 そもそも、江戸時代も「明治政府が付けた名称」に過ぎません。 当時の方は、享保・慶応と元号を用いていましたからね。 封建時代と新時代を区別する言葉として、鎌倉時代・江戸時代と名付けたのです。 明治時代・昭和時代は、池上彰さんが独自に名付けたに過ぎません。 「明治の時代」「昭和の時代」とかの言い方は存在します。 若しかすると・・・。 池上彰さんは、鎌倉時代・室町時代・安土桃山時代・江戸時代という名称を使っていないのかも知れません。 全て、元号で考えている可能性もあります。 慶応元年には、第二次長州征伐がありました。 慶応2年には、徳川慶喜が将軍に就任しました。 慶応4年には、白虎隊が自刃しました。 とね!?

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1504/3660)
回答No.5

おかしくはないけれど、「明治時代」や「大正時代」のようには社会的に認知されていない、まだこなれていない表現だと感じます。 それに、元年から64年までの長期間を「昭和時代」でひとくくりにするのは、いささか乱暴な気もします。ひと口に「昭和時代」といっても、政治で見れば昭和20年の敗戦、経済で見れば高度成長期を境に、その前後でまったく変わってしまっています。とくに最近のテレビなどで「平成は〇〇」「昭和は△△」というような際の「昭和時代」の特徴は昭和5,60年代だけに当てはまる場合が少なくない、というよりほとんどでしょう。「昭和も遠くなりにけり」です。

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11121/34623)
回答No.4

「明治時代」「大正時代」と聞いておかしいと思わなければ、「昭和時代」も「平成時代」も「令和時代」もおかしくないです。

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.3

時代(じだい)とは、時間の継続性の観点で特徴を持った1区切りを指す。とあります >「鎌倉」とか「江戸」は地名ですね。 いいえ、統治している(天皇から任命された)幕府の名前です、鎌倉幕府 鎌倉時代、室町幕府 室町時代、江戸幕府 江戸時代と明確な幕府がない戦国時代。 飛鳥時代は奈良の飛鳥に遷都して付けられた、奈良時代は平城京遷都で変わりましたが途中で 長岡京遷都がありますが、奈良時代のままです、延暦に桓武天皇が平安京に遷都した平安時代、元号は天皇の代替わりに変わる名前ですから、天皇が統治している時代は後に学者が決めた名前なので、それ以前のよく解らない時代は旧石器時代、縄文時代、弥生時代と土器や出土品で名前を付けいている(旧石器時代が有るのに新石器時代が無い、だったら石器時代で良いのではというツッコミもあります) なので昭和時代は学者というよりマスコミが勝手に名付けてしまったもので後に学術的に変わるかもしれません。

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • marukajiri
  • ベストアンサー率45% (504/1101)
回答No.2

変だとは思いません。時代と言う言葉を辞書で引くと、あるひとまとまりの相当長い年月とか、前後を一定の標準や特徴によって区切られた期間などと説明されています。江戸時代は200年以上ありましたし、明治時代も40年以上あり、昭和時代も60年以上あったのです。時代の区切りでクイズの出題や答えとして使っても何の問題も無いと思います。 聞いたことが無いのは、教科書に載ったり、誰かが言ったり、本に書いたりすることが、今まで無かったからだと思います。これからそういった言葉がどんどん使われていくと思いますので、違和感を感じなくなると思います。

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • SI299792
  • ベストアンサー率47% (780/1630)
回答No.1

 時代は地名とは限りません。「縄文」「弥生」地名でありません。明治以前は、政治形態が大きく変わった時に、時代を付けました。  明治以降は元号が時代というのは、確かに変です。正しくはないと思いますが、一般にそういう言い方しています。これは新しいほど細かく分ける必要があるからです。古い時代は、解ってないことが多いし、変化量も少ないので、細かく分ける必要はありません。  明治以降、政治形態が大きく変わったのは1回、戦前と戦後です。「江戸時代」は現代の言い方、江戸時代の人たちは、自分たちの時代を「江戸時代」とは言っていません。未来の歴史学者は、明治~戦前、戦後~と時代2つにを分けると思います(1つにするかもしれません)。

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A