• ベストアンサー

数学の問題です。お願いします。

info33の回答

  • ベストアンサー
  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.1

G= [[1 2 3], [0 1 2], [0 0 1]] [[x],[y],[z]]=[[1 2 3], [0 1 2], [0 0 1]][[u][v][w]] =[[u+2v+3w],[v+2w],[w]] x=u+2v+3w, y=v+2w, z=w 直線 (x-1)/2 =(y+1)/3 =(z-2)/(-2) (u+2v+3w-1)/2 =(v+2w+1)/3 =(w-2)/(-2)=k u+v+w=2-k, v+w=-3+5k, w=2-2k, v=-5+7k, u=5-6k, (u-5)/(-6)=(v+5)/7=(w-2)/(-2)=k もとの図形の式: (u,v,w) を(x,y,z) で置き換えて 直線 (x-5)/(-6)=(y+5)/7=(z-2)/(-2) ... (答え)

kenken22525
質問者

お礼

ありがとうございます! わかりやすかったです。

関連するQ&A

  • 線形変換の問題です

    線形代数の線形変換の問題です  行列       cosπ/4  -sinπ/4   0    sinπ/4   cosπ/4   0       0        0        1        (3行3列の行列の意味です。かっこが省略されています)                      で表される空間内の線形変換によって次の図形はどのような図形に移されるか。 (1) 直線 x / √2 =y / 3√2= z (2) 平面 x + y + z = 1 解答は(1)は 直線 x / -2 = y / 4 = 1 (2)は 平面 √2y + z = 1 となっていますが、どのように計算をするのか分りません。 分りやすく教えてください。

  • 数学の問題で苦手なところがあるので教えて下さい。

    数学の問題で苦手なところがあるので教えて下さい。 問、平面上の点Pを次のような点Qにうつす1次変換の表現行列を求めなさい。 (1)点Pから直線y=4xへおろした垂線の足をQとする。 (2)点Pの直線y=4xについての対称点をQとする。 問、行列A=「3 1           2 4」によって表わされる1次変換によって、直線y=mx上の任意の点が、この同じ直線上にうつるという。mの値を求めなさい。

  • 数学の問題がわりません。

    数学の問題集の解き方がわかりません。 分かるかたがいらっしゃったら、良ければぜひ解説お願いします。 次の曲線や直線によって囲まれた図形の面積を求めよ。 y=x^4+x^2 , y=3-x^2 よろしくお願いします。

  • 数学の行列の問題です。

    数学の行列の問題です。 行列A a b c -a で定まる平面の1次変換について次の2条件が成り立つという。 (ア)直線x+y=0上も任意の点の像はその点自身である (イ)直線3x+y=0の像はその直線自身である このとき、次の値を求めよ。 (1)a,b、cの値を求めよ。 (2)平面上の直線で、この1次変換による像がその直線自身であるものをすべて求めよ。 解説お願いします。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 2つの直線(1)x-1/1=y+2/2=z-1/3、(2)x/3=y/2=zの距離を求めよ。 この問題の答えは(1)の通る点(1,-2,1)と(2)の通る点(0,0,0)の2点間の距離となりますか? 答えがないため質問させていただきました。 お願いします。

  • 線形代数の問題です。

    問題1 行列 A = | 1 2 | で表される一次変換による直線 y = x の像を求めなさい。    | 1 1 | 問題2 次の連立一次方程式を解きなさい 5x + 3y - 3z = 2 2x - y + z = 3 x + y + z = 6 この二つの問題の解き方について教えてください

  • 一次変換の問題について教えて下さい

    A=(3,-9,-2,6)(二次の正方行列です)の表す1次変換をfとする fにより直線2x+y-1=0が移される図形は? という問題なのですが 固有方程式を使ってλを出そうとしたのです出ず、 つまってしまいました。 問題の解説をしていただきたいです

  • 数学◇行列

    (問) 行列A=(4 2,2 1)で表される1次変換をfとし、点Pのfによる像をQとする。 Pが次の図形上を動くとき、点Qの描く図形を求めよ。 (1)直線y=-2x+1 (2)円x^2+y^2=1 (3)平面全体 (答) (1)点(2,1) (2)線分y=1/2x (-2√5≦x≦2√5) (3)直線y=1/2x ※行列は同じ行の成分の間を1マス空け、行の変わり目を「,」で表記しました。 例:単位行列E=(1 0,0 1) 全く手が着きませんでした。 誰か教えてください、お願いします!

  • 数学2 1点で交わる3直線に関する問題

    『3直線 x-3y-1=0…(1), 2x+y-a=0…(2), 3x+4y-a-7=0…(3) が1点で交わるように、定数aの値を求めよ。』 という問題があります。 これを解くに当たりまして、(2), (3)よりaを消去して得られる式 x-3y-7=0 (仮に(4)式とします) と(1)式を連立させた場合、(x, y)=(4,1) となり、 これを(2)式に代入すると、a=9が得られます。 また、(3)式に代入すると、a=6が得られます。 一方、(1)(2)式の交点(aを含んだ式)を求め、それが(3)式を満たすという手順で解くとa=9のみ得られます。 前者の方法の何が問題なのでしょうか? また、前者の方法で得られる(4)式は、図形的(数学的)にどのような意味をもつのでしょうか? お分かりになられる方、どうぞご教授お願いいたします。

  • 数学の交点の問題です。

    空間,xyz内で、xyの平面上に円A:x^2+y^2<=1 さらに、頂点が(0 ,0 ,1)で底がAの円錐Dとする。 z軸と平行かつA領域に属する点(x,y,0)を通る直線 と円錐Dの側面の交わる点をfとすると、fをx,yの式であらわせ。 上記のような問題なのですが、 z軸に平行で点(x,y,0)を通る直線は、 z軸に平行という事は、この直線は、z=0の法線ベクトル(0,0,1)を持ち、 かつ点(x,y,0)を通るという事なので、 0*(x-x)+0*(y-y)+1*(z-0)=0 つまり、z=0が直線なわけで、これと円錐Dの側面の交わる点fをするのですが、 Dの側面の式がわかりません。どのように求めればよいでしょうか?