• ベストアンサー

言葉が遅い(1歳8ヶ月)

vxx2の回答

  • ベストアンサー
  • vxx2
  • ベストアンサー率33% (129/383)
回答No.6

私は7才の男の子と4才の女の子のママをしています。 まず2から 上の子はどこへ行くのもいつも手をつないでいましたが(だいたい一番上の子は臆病と言うか慎重派が多いようです。)下の子は手をつなぐの嫌がりました。家ではママ独占でしたが、お外に出ると知らない世界で、いろんな所に行きたくなっちゃうみたいです。(度胸あるんですね。) 2才くらいのとき娘にどうしてママとおててつないでくれないの?って聞いたらおててつなぐと暑い。お姉さんぽくない。いろんな所行けない。と言うようなことを赤ちゃん言葉の片言で話してました。 お外で手をつないでない子って見ていると結構いますよ。 気にすることではないような気がします。 上の子は1才になったころ高熱が出ました。中耳炎でした。それをきっかけに4才くらいまで耳鼻科に通いました。先生のお話によると最初の中耳炎が完治する前にまた中耳炎になったとか。結局中耳炎を悪化させてしまったみたいです。検査をしてみたら耳の聞こえが悪い。中耳炎をきっかけで鼓膜が中に入り込んでいる。(中からひぱられているような感じ)こんな鼓膜見たことないと言われとてもショックでした。しばらくは普通の声の大きさで呼んでも振り向かなかったです。今は4才から2回ほど聞こえが悪くなりましたが自分でおかしいことに気がつくようになってからは早くお医者さんに連れて行くことができるため4、5回くらい通えば完治しています。 結局それが原因かもしれないのですが3才過ぎても話せる言葉はママダッコくらいでした。(笑)本当におしゃべりをしない子だったのですが私は全然気にしていませんでした。耳と関係あるとは全然思っていなかったです。だってママダッコって言えるからです。声は出るワケだし抱っこしてもらいたい時に自分の気持ちでお話をしてくれるんで。 私の場合子供のいる友達が(近所などでも含め)比べる子供がいなかったことが心配にならなかったのかな??? 3年保育で入れた幼稚園で(一学期中で)別人のようにお話ができるようになりました。このころからだいぶ聞こえもよくなってきました。今ではものすごいオシャベリでクチゴタエもすごいです。 幼稚園に入る前はほとんど二人きりでいたのできっと私の話しかけが少なかったのかも原因の一つだったのかもしれませんね。 子供を生む前は3才くらいはまだまだ赤ちゃんで4才?5才だって赤ちゃん、何にもできなくてあたりまえ、オムツだってあたりまえ、赤ちゃん言葉であんまりおしゃべりできなくてあたりまえってそんな気がしていました。 だからと言うわけではありませんが上の子にはすごくのんびり最初の子育てをしていましたね。気になりだしたのは下の子からです。下の子が生まれたとき丁度上の子が幼稚園入園でした。同じくらいの赤ちゃんを連れてくる人が結構いたので刺激になっていた気がします。 下の子は2才半くらいから精神的なものだったのですかドモリが酷くなりました。言葉に表れたものだったのでかなり悩みました。(1度だけ病院に行きましたが。) 原因がだいたいわかっていたので、(父親単身赴任)ほとんど私とお兄ちゃんで治るようにと頑張りました。今は全くドモらなくなりました。 上の子はまだ4才ですよね。ママにいっぱいあまえたいのではないでしょうか?お姉ちゃんは我慢になってませんか? 上の子は何でもできると錯覚していませんか?私はたまにお兄ちゃんに思ってしまうことがあります。いけない親ですね。 私はアドバイスなんてそんなすごいこと言えませんが下の子への心配な気持ちも本当によくわかりますが、上の子の気持ちも今わかっていると思っている以上に考えてあげてみたらどうでしょうか。気に触ったらごめんなさい。 長くなってしまいすみませんでした。

marinba
質問者

お礼

vxx2さんへ 大変いろいろなお話をどうもありがとうございます。 2人のママさんなんですね。 やはり同じ親から生まれた兄弟でも 性格の違いをうちの場合はとてもよく感じまでう。 当たり前の事なんですが。 それもこの言葉の問題がおこるまでは 「違うんだな~」くらいにしか思っていませんでしたが 心配になりだすと「やっぱりこれっておかしいの?」と 悪い方にばかりに考えてしまいます。 手をつながないというのも上の子の場合は もうこのくらいの時には「ママ、テッテ(手をつないで という意味)」と自分から手を握っていました。 下と子は10回に1度くらいでしょうか・・・ 自分から手をつないでくれるのは。まるで 片思いのような気持ちです(笑) でも赤ちゃんの頃から愛情を表にばーっと 出さない子でもありました。 言語療法士さんはそんな所も少し気になっている ようなのですが。私としてはこれもまた性格だと とらえていましたが専門家に「これは問題!」みたいな 言い方をされると泣きたくなってしまいます。 来週また療法士さんと会いますが かなり緊張しています。子供は少し慣れたようですが。 vxx2さんのお子さんも滲出性中耳炎に かかられてたんですね。うちもそうです。 これはなかなか治りにくいから親が子供の様子をよく 観察し異変があればすぐに病院へ連れて行き 悪化させない事が大事と言われました。 今、娘の耳がどれくらい聞こえているか わかりませんが(左、正常 右 30db)。

marinba
質問者

補足

私もvxx2さんのように子どもを信じてあげられる 母になりたいです。「もしかして?」ばかりで 疑い焦りばかり募っていました。 下のお子さんはお父さんと離れた寂しさから 言葉の事があったのですね。 でも上のお子さんと協力してなおされたなんて すごいです!優しいお子さんなんですね。 気が触るなんてとんでもない!! 本当にその通りなんです。 たった4歳の子に対して都合のいい時だけ お姉ちゃん扱い、いやそれ以上です・・・ 大人扱いしていました。さびしい思いもさせています。 今回の事があってから私がピリピリしているのを 感じとっています。 今朝、vxx2さんからのアドバイスを読ませて いただきハッとしました。 それで夏休みが始まった頃から一緒にお菓子を 作りたいと言ってたのも思い出し 作りました。楽しく過ごせました! 本当にありがとうございます。 また何かありましたらどうぞよろしくお願いします。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 一歳2ヶ月で、言葉が出ません

    一歳2ヶ月になりたての長女がいますが、まだ意味のある初語がでません。 マママママーとかパパババーとか、宇宙語はよく話しますが、意味を分かって話してる言葉はまだひとつもありません。 こちらのいってることはよく理解していて、あれとって、積み木積んで、電話もしもしなどいろんなことをします。親の真似もよくします。気になるものへの指差しや、ボールはどこと質問すると、指差しはします。 ただ、ドアのあけしめや、水がチョロチョロ流れてるのをずっと繰り返したりして、 自閉症の特徴であることも知り、とても不安になってきてしまいました、 運動の方は順調で、歩くのは上手です。 自閉症の診断はこの年齢では無理なのはわかりますが、娘の言葉はやはりおそいでしょうか。

  • 言葉の遅れ 2歳9ヵ月

    皆様のご意見、アドバイス等お願いします。 現在の息子2歳9ヵ月の様子です! 理解してる言葉は100単語以上。 言える単語は50~70単語です(発音が悪く聞き取りにくい)。 2歳2ヵ月頃から指差しが始まり、それから単語が出始めるが2語文に発展しない。 落ち着きがない。(いつも走ったり動いてます) 小さい頃はよく目も合う、笑うし変わった様子はありませんでした。 呼んだら振り向くし指差しもありました。 今 気になる点は 一人で喃語ばかり喋ってます。 会話はなく一方通行。 私が質問しても頷かない。理解してなさそうに見えます。 簡単な指示は通ります。 例えば…「ジャンバー持ってきて」や「ドア閉めて」など。 お父さん、お母さんはきちんと言えなくて呼び掛ける事はありません… 言語訓練には通ってますが先生はハッキリは言ってくれず 「自閉症ではないと思いますが何でも今は課題になってますね…知的に不安があります。様子みましょう」と言われました。 発達検査は2歳4ヶ月時点で凸凹はそんなになくて1歳6ヵ月~8ヵ月だと言われました。 この先、どうなるんだろう…とずっと不安で苦しい毎日です。 こういう悩みをすると、子供の成長はそれぞれだと言われます。 それは分かっていますが、私と同じように悩まれていた方からのご意見を聞かせてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 1歳7ヶ月 言葉の遅れについて

    はじめまして。 1歳7ヶ月の男の子のママです。 もうすぐ1歳半検診があるのですが、問診票を見て「できている!」と確信をもてないことが数箇所あり不安になりました。 お正月に知り合いに会った時「名詞を言わないのは変」「指差しがないと自閉症かもしれない」と指摘されますます不安な毎日です。 ネットで調べては一喜一憂してしまいます。。。 ・言葉の発声 発する言葉は「いないいないばぁ」「バイバイ」「ポイ(ゴミを捨てる時)」「いらない」 「パパ、ママ、マンマ」などの名詞はひとつも話しません。 ・指差し 最近までほとんど指差しはせず、相手の手を引張って要求していました。何か物を取ってほしい時はその方向まで引っ張ります。 指差しが重要と知ってからは、意識して指差しをしながらコミュニティーションを取るようにしたところ、指差して行きたい方向を示すようにはなってきました。 「ワンワンどれ?」などという質問には指差ししません。 ・言葉の理解 「ゴミ箱にポイして」はこちらが指差しをしなくてもできます。 「おつむてんてん」や歌遊びはその動きを真似します。 「ママにいいこして」というと自分の頭を撫でたり、私の頭を撫でたりと、誰々にの部分が理解できていないような気がします(*_*) 名前を呼ぶと手を上げます。児童館では別のお友達の名前を呼ばれても手を挙げることがあります。 ・コミュニケーション 目は良く合います。笑いかけてくれます。家族や何度か会った人の抱っこは泣きません。 眠い時や機嫌が悪い時は、私でないと嫌がります。 ・他に気になるところ 慣れていないお友達のお家や支援センターや病院などは、私の側から30分くらい離れません。 ショッピングセンターや公園などでは初めての場所でも歩き回ります。手をつないでもしばらくすると振りほどいて歩いて行ってしまいます。 児童館などや家では、おもちゃでも遊びますがリモコンや空気清浄機、ピアノに興味を示して、ダメだと言っても聞きません(*_*) 名前を呼んでも他ごとをしていると4回くらい呼ばないと振り向きません。 このさき理解が進み言葉は増えていくのでしょうか?

  • 滲出性中耳炎と言葉の遅れについて

    先日こちらで3歳の息子の言葉の遅れについて質問した者です。 今月3歳児検診があるので詳しく保健婦さんに聞こうと思っていました。 先日幼稚園の耳鼻科検診でアレルギー性鼻炎でチェックを受けて治療の用紙を貰って帰ってきたので今日学校医の耳鼻科へ行ってきました。 私はただアレルギー性鼻炎だと思っていたのですが、滲出性中耳炎である事が分かり、これから週2日の通院になりました。 家に帰ってきてから色々ネットで滲出性中耳炎について調べていたのですが、 滲出性中耳炎の発見として2~3歳児は言葉の遅れ、怒りっぽくすぐ泣く、よく耳を触る・・とありました。 言葉の遅れも思い当たるし、怒りっぽいと言うか?自分の思い通りにならないとずっと泣いている所があり、当てはまるなぁ・・と思いました。 滲出性中耳炎の治療に関しては長期の治療が必要と言う事は先生からも聞いたので、子供の病気が治るなら長期でも通って治したいと思っています。 そこで質問なのですが、滲出性中耳炎が原因の言葉の遅れの場合、治療と共に言葉の方も追いついていくのでしょうか? 前に質問してから言葉の方もかなり進歩してきて、私の気にしすぎ?と思う事もあったので、もし滲出性中耳炎が原因での言葉の遅れだとしたらどのように言葉の方もついていくのか?教えていただけたら・・と思います。よろしくお願いします。

  • 耳が痛い!

    1月の末頃から耳が痛くなって、総合病院や小さな耳鼻科で見てもらったりして、何処に行っても「外耳炎です」と診療されて、点耳薬と抗生物質を処方してもらったのですが、なかなか直らず、最近は、近所の耳鼻科へ行っていますが、薬を飲んでも聞きませんし、良くなるどころか悪化しています。 どこの病院へ行っても中耳炎ではなくて、外耳炎ですといわれるのですが、不安になってきました・・・・・・ 耳だけは凄い怖いじゃないですか、悪化させるとやっかいな事になりかねない構造の部分だし・・・・・ 近所の耳鼻科で「中耳炎ですか?」って聞くと「外耳炎です」って言われたのですが、たかが外耳炎であれば、ここまで長引かないと思うし、もっと大きな病院で再診した方が良いのでしょうか? 中耳炎だった場合、悪化すると手術しなきゃ行けないみたいだから、怖くなってきました

  • 1歳4か月です。。言葉が出ません

    1歳4か月男児のママです。 いつもお世話になっています。 言葉が出ないので、誘導するような方法やよい遊びがないかと思い相談させてください。 0歳代は寝返り、ハイハイ、たっちなどの体の発達は問題なく、 1歳過ぎで歩くようになったので特に問題や悩みはありませんでした。 積み木は3段、4段くらいまで自分で積めますし、バイバイやモシモシ(電話のまね)、バンザーイもします。 指差しも1歳くらいからするようになってきて、電車を見たり、絵本を読んだりすると指差しをするので、 そのつど「電車ね~」「熊さんだね~」とかやっています。 でも言葉が出ないんです。 言葉が出なくても、指示に従えていたり意味がわかっていれば問題ないときいたのですが、 「パパはどこ?」「ママはどこ?」の問いかけには違う方向を向いてしまいます。 ぬいぐるみは好きなので、「ミッキーさんは?」「アンパンマンは?」「くまさんは?」と言うと、該当するぬいぐるみを持ってきます。 一方「ワンワン」「ニャンニャン」は、実物や絵本、図鑑で見るとそのたびに「ワンワンだね~」 と話しかけているのですが、実物のワンワンでも犬種によって、絵本だと本によって 姿かたちはだいぶ違いますよね。そのせいか「ワンワンどこかな?」 ときいてもわからないようです。 言葉がたくさん出ているお子さんは、親が特に教えなくても、 親の口癖をまねて「どっこいしょ」なども言うそうですね。 児童館や公園に出かけても同じくらいのお子さんばかりが気になってしまいます。

  • 1歳7ヶ月、言葉の遅れ(長文です)

    1歳7ヶ月になったばかりの娘がおります。 この間、1歳半検診がありました。 言葉が遅いのは気になっていたので(まんま、おいしい、ママ位しか言いません)ひっかかるかなとは思っていましたが、 席に着き、保健婦さんが娘の名前を何度か呼びましたが全て無視してイタズラを続けていました・・・;; 指差し、出来るかなぁ、出来ないだろうな・・・でも積み木は出来るかな!? などと考えていましたが、その保健婦さんは娘が呼びかけに反応しない時点で「これ以上の検査はできません」と、検査を打ち切られてしまいました。 「まずこちらの言うことに反応して、お話してから検査するので」との事でした。 その後、「耳は聞こえてます?」や、「目は合いますか?」など質問され、耳も聞こえてるし、目も合うと言いましたが 「家でも5回名前をよんでも2回位は無視されませんか?」と聞かれ、 「されます。」と答えました。(名前を呼んで特に何もしていなければ振り向きますが、何かに夢中になっている時などは結構無視されます。) 「また2歳になったら来てください」と言われ、1歳半検診は終了しました。 確かに、呼んでも振り向かないなぁと思う時はありましたが、振り向く事もあるし、 「おいで」や「しまって」などこちらが言う事は完璧とまでいかないものの理解してるようだったので、 (マイペースだなぁ)と思う位でした。 しかしこの1歳半検診後は、1歳半の子は呼ばれれば100%反応するのが普通なのか・・・という事は何かうちの子は異常なの?言葉も遅れてるし・・・と、 それ以降常に子供の言動が気になるようになってしまいました。 同じ絵本を何回も読んで欲しいと持ってくる、気に入ったページをずっと眺めていれば、このこだわりは・・・やっぱり何かあるのか・・・ くるくるまわって(1~2分)よろけて楽しそうにしてれば、何かおかしいのか・・・ このままずっと喋らなかったらどうしよう、と最近は私自身も考えすぎて追い詰められ、日中2人で過ごす時間が辛くてしょうがありません。 子供が泣いていれば何故泣いているのかが分かってあげられず一緒に泣いてしまいます。 本当に可愛くて、大事な大事な子なのに手をあげたいと思ってしまう事もあります。(そういう時は別室に行って落ち着きます) 来月には出産を控え、2人の母親になるというのに情けなくて仕方ありません。 1歳半の子は100%呼びかけに反応しないと異常なんでしょうか? 言葉に関しては「たくさん話しかけをして下さい」と言われましたが、 どういった話しかけをしてあげれば効果的なんでしょうか。 あと、読み聞かせにいい絵本等があれば教えて頂けたらと思います。

  • 『中耳炎』(1歳9ヶ月)

    いつもお世話になっております。 1歳9ヶ月の娘が中耳炎にかかってしまいました。 一昨日から急に鼻をたらし出したので小児科を受診したところ『中耳炎』という診断でした。 連休明けまで抗生物質を処方され、連休明けに再度受診するということで帰されました。 今日やっと娘のグズりも落ち着いてきたので、『中耳炎』について調べていたところ、癖になりやすいことや、耳鼻科を受診したほうがよいかも…ということがわかりました。 かかりつけの小児科の先生は耳鼻科受診についてはおっしゃっていなかったのですが、やはり小児科とは別に耳鼻科を受診したほうがいいのでしょうか? また「癖になる」ということが非常に不安です。今後気をつけた方がいいことなど、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 1歳5ヶ月の言葉の理解

    1歳5ヶ月の一人娘の成長の事で教えて下さい。 予定日よりも1ヶ月程早く生まれましたが、 お座りや一人歩きは、標準的な時期に出来ていました。 まだハッキリした単語は出ていませんが、パッパッパとかうぉーとかのなん語は言います。 自分の気になる物への指差しや、TVに映った犬を指差してワンワーも言うのですが、 親が聞いたりした物を指すことが出来ません。 追いかけっこ遊びや、かくれんぼ、いないいないバーでは良く笑います。 気になることは ○言葉の遅さ ○呼んでも振り向かない事が有る(半分くらいの率で) ○おいでをしても来ない ○こちらの指差しに反応が無い ○絵本をめくるだけで楽しんでる(時折自発的指差し、なん語も出る) ○頂戴が出来ないことが多い(たまに勝手に渡してくる時も有ります) ○いろんなバイバイをする(逆手、両手、普通の向き) ○公園に行っても、しばらくすると一人で遠くまで歩いて行ってしまう。 出来ることは ○教えた事を真似る(ドアをトントン言いながら叩く、名前をフルネームで呼ぶと手を挙げる、 ポイポイ言いながら積み木をバケツに入れる、食事の時に両手を合わせてイターと言う) ○フォークでゴハンを食べれる ○指差しをした後に親の顔を見る事がある。 ○目も合い難い事は無い気がします。 ○おもちゃの包丁セットでザクザク切り遊びが出来る ○コップの積み重ねが出来る(簡単な反対向きですが) ○TVの体操を見て、体を動かす やはり、言葉への理解度の低さが気になります。 唯一理解してる感じなのは、ダメと言った時に止めることです。 しかし、それも表情から読み取ってる風にも見えます。 それと、まずかったと思ったのは、生まれてから常にTVが流れてる部屋に 居たので、起きてる間中はTV画面を目にする事が多かったです。 恐らく、1日5~6時間は何かしら目に入っていたかもしれません。 色々調べて行くうちに、TVの悪影響を知って今はつけない様にしました。 以上、長文駄文ですがご意見やアドバイスをお聞かせ下さい。

  • 知的発達について(1才4ヶ月)

    先月より歩き始めた1才4ヶ月の息子のことでご相談します。呼びかけに対する反応が薄い等の不安があり11ヶ月の頃保健センターで発達テストをしました。結果10~11ヶ月くらいの発達ぶりで心配するほどではなく、自閉症を疑っていると話したところ、人とコミュニケーションをとろうとしているので大丈夫ではとのことでした。(当然、11ヶ月では判定できないとも言われました)その後接し方を気をつけたところ、呼びかけに対する反応もよくなりました。1才1ヶ月頃より興味のあるものに対する指差しが始まり、絵本などを持ってきて絵を指差しては「あ?」と語尾を上げて私をみてくるので「りんごだね」と答えているのですが、3ヶ月たった今も発語がありません。こちらから「りんごはどれ?」と聞いても的外れなものを差すことがあります。意味のある言葉は1才前に出た「まんま(ごはん)」以降増えていません。宇宙語はさかんですが独り言のように言っているのが気にかかります。言葉以外で気にかかる点は、/手遊びなどの真似をしようとしない。テレビの幼児番組などのダンスも観ているだけで踊ろうとしない。最近歌がかかるとたまに体を揺らすようになった/家の中では私にべったりだが散歩では私から離れて行きたいところへ行き手をつなぐのも嫌がる。危ないので抱き上げると泣く/車輪のついているおもちゃが好きだが車として動かしているというよりは回るタイヤの動きをみているような感じがする/最近眠い時や思ったとおりにならないと頭を床にぶつける。 一方できることは、/「おんも行こう」などには靴を持ってくるなど言っていることは分かりつつある/バイバイ、いただきますなども場面に即してできる/おもちゃが取れないところにあると指差しで要求する・・・です。 9月に1歳半健診があるので相談しようと思ってはいますが毎日心配ばかりしています。やはり知的発達面で遅れが出てきているのでしょうか?

専門家に質問してみよう