• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もうすぐ2歳、、自閉症??)

もうすぐ2歳、自閉症? 言葉の遅れに悩む日々

LOTUS18の回答

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.3

心配し過ぎのように思います(;^ω^) うちの3人の子どもたちは ママとかパパとかいうことなく 2歳半ぐらいで「おとうさん」「おかあさん」と呼び始めました。 アンパンマンとか、そういった聞き取れる言葉が出たのも 2歳過ぎてからです。 好きなことがあって日々楽しく暮らしていれば 十分じゃないかなあと思って 私は子育てをそのころしていたので 1歳半健診で言葉の遅れで3人とも引っかかりましたが 特に悩みはしませんでした。 本人たちが色んな事に興味を示して それなりに遊んでいたからです。 3人目の子は 2歳で一言もしゃべらなかったのに 3歳で物語を作ってお話をしてくれるようになっています。 同じネットで調べるなら 面白そうな遊びを調べてみてはいかがでしょうか。 遊びの中から こどもたちはいろんなものをみつけてきては 驚かせてくれます。

katopa
質問者

補足

回答ありがとうございます。 気にするとつい悪い方向に考えてしまう所が あるので、こういった心強い言葉を 頂けて不安が少し解消されました。 物語を作ってくれるなんて とっても可愛らしいですね! 早く私も我が子と会話が出来るようになる日を 心待ちにしています。

関連するQ&A

  • 早過ぎますが・・自閉症の様な気がします・・

    6ヶ月の娘がいます。早すぎるようですが娘は自閉症のような気がしてなりません・・。。 1、抱っこの時も目を見るとすぐにそらされてしまい、見つめ合った事は無いと言っていいほどすぐにそらしてしまいます。。授乳の時もボーっとしながら飲んでいて目をみてくれないです。 2、1日中機嫌が悪いというか抱っこでウロウロしていないと騒ぎます。室内にいると3分もしないうちにのけぞって嫌がり毎日外をウロウロしている状態です・・ 3、奇声を発します。娘と同じくらいの子をみると「アーウー」と喃語を話してるのですが娘は喃語は一切聞いた事がなく、キャーなど嫌がってる時だけ怒ったように奇声します。 4、手をひっぱるとつま先立ちで足をピョンピョンさせながら立ちます。 5、笑顔はあるのですが声をだすと同じく奇声を発しながら笑います(この時も目線をそらして笑います) 6、下ばかりみています。抱っこのときやおすわりの時下ばかりをみています・・ 7、呼んでもふりかえらない 8、ママがいなくなっても平気そうにしています。。 自閉症に症状にあまりに合っていて正直不安で不安で・・・すくすく学級などで集まる機会があるのですが明らかにうちだけ様子が違うのです・・6ヶ月でなんか自閉症かどうかわからないのは分かっています。。でも心配で毎日眠れません。。妊娠中にトラブルつずきで毎日息が出来なくなるくらい泣いていました。。それが原因で娘が脳障害で産まれてきてしまったのではないか・・自分を責めてばかりです;;

  • 自閉症?

    もうすぐ一歳五ヶ月になる息子がいます。最近言葉の遅れが非常に気になります。パパ、ママの二つしか言わず、意味を分かっていません。誰がパパやママではなく急に叫ぶかんじです。いきなり奇声を発することもあります。あまりじっとしている方ではなく、落ち着きがないと思います。壁などに頭をぶつけたりもします。最近は癇癪もすごいです。同じくらいの月齢の子と遊ばせようとしても仲良くは遊びきりません。遊んでいるおもちゃを取り上げたり、また取られたら泣いて叩いて力ずくで奪い返します。バイバイと言われたら手を振るのですが、ひらひらというより手をくりくりさせます。たまにバイバイでもなく、急に手をくりくりさせています。掃除機などの音がしたら耳を手で塞ぐ事もよくあります。言葉の遅れが気になり、色々調べていると何かと当てはまっているようですごく心配です。どう思われますか?

  • 自閉症の症状について

    現在、もうすぐ1歳1ヶ月になる息子がいます。 最近何かと不安に思うことが多く、 質問させて下さい。 健康で至って元気な男の子ですが 原始人のようなところがあります。 私の遺伝関係で母乳はあげれなかったので、 完全ミルクで育ててきました。 そのせいかはわかりませんが、 ママっ子ではありません。 わたしがいなくとも、誰かしらいればOK 基本的にやんちゃです。 1歳になると同時に歩き出し、よちよち歩木俣転びはしますが歩けるようになってます。 言葉はまだ話しません。文句?あるとあーとかはたくさん言います。 キッズの遊び場などにいくと、 なんだかまわりと違うような気がしてしまし どうしても不安が拭い切れません。 ですので、もし知識のある方がいらっしゃいましたら回答お願いします。 私が少し気になってることは、 (1)特定の人に懐かない(私を含め) (2)抱っこを嫌がることがある (抱っこして、ではなく、抱っこすると降ろせてきなことをします)また手をつないで歩こうとしても嫌がられます (3)物を叩くことがすき。また物を落とすことがすき。(単に音が鳴るのが楽しいのかな?と思ってましたが、これが激しいです) (4)デパートなど1人で歩き回る(たまーに私がついてきてるか確認しているようにも思いますがかなり離れてからですし、それでも近寄ってこないこともあります。離れて歩いていきます) (5)1人遊びは得意で、たまーにテレビにあきたりひまになると家ではわたしにも近寄ってきます。動きがある行動がつぼらしく、わたしが大げさに動いたりすると、笑います (6)名前を呼んでも振り向かないことが多い。とくに新しい場所や、たくさんおもちゃのあるところなどは夢中なのかまったく。でもたまに振りむくことがありますが、ただ単に声の音に反応したのかな?という感じです (7)遊び場にいくと、年上の子供の後を追ったり、私でない大人に話しかけたりしてます。こういうところでは基本落ち着きがなく、あーあーいったり、物をたたり、ほかの子はママと一緒になのにわたしはいないような感じです (8)目が長くあわないです。あうときはあいますが、長いあいだあいません。 普通のことだとも思うのですが、 実際一緒に過ごしてると なんだか不安におもうことがおおく 周りとくらべても意味はないのですが 不安がぬぐいきれずにいます。 何か気になることなどありましたら、教えてください。宜しくお願いします。

  • 自閉症かもしれない

    1歳6ヶ月の男の子です。もう少しで7ヶ月です。 3ヶ月ほど前から「少し違うな」という違和感があり、 ネットで調べていると自閉症に見られる兆候があり不安が取れません。 (1)言葉が出ない パパ・ママ・まんま等も言わない。最近、いないいないばあの 絵本などを見ると「いないいない」と言う。・・絵本に興味を持ち出したのは ごく最近です。それまではただめくるだけ・絵本を棚から引っ張り出すだけでした。 今は気に入った絵本のみ読んでもらいたいときは持ってきます。 こちらがママと言うとママママみたいな感じで言ったり言わなかったり。基本ほぼ言わないですが・・ あとは「ア」とか「ブ」とか言うくらい。 車を動かして私がぶーぶーと言うと車を動かしながら「んー」とは言う。 私が食事しているといただきますの「イター」を手を合わせる感じで言う。(特に言わそうとしているわけでもなく、勝手に言う) (2)こちらの呼びかけに反応しない 以前は名前を呼んでも何か言ってみても無視でしたが、最近は名前を呼ぶとまあまあこちらを見ます。ただ名前を理解して反応しているのかどうか微妙。 (3)つま先歩き 一時期しなくなったのですが、最近またやるようになりました。 靴を履いていてもやります。結構な頻度で見かけるようになりました。 体の発達は比較的早く、歩くのは確か10ヶ月とか11ヶ月だった気がします。 (4)指差しをしない ワンワンどれ?などできません。なにかを指さして訴えかけてくることもありません。 (5)人見知りが激しい 外ではそうでもないですが、知らない人が家に来るとギャン泣きです。 帰るまでなかなか泣き止みません。 でもそうかと思えば、スーパーなどで知らないおばあちゃん等に頭をなでられたり したときはニコニコしています。 (6)クレーン? 折りたたみ携帯をあけて欲しい時に、手に渡してきます。手を閉じていたら私の手を開いてでも 持たせて開けてもらおうとします。 (7)ボタンが好き テレビやエアコンのリモコン、パソコン、電話等、押したら光ったり音が鳴ったり するものが好きみたいです。無理矢理やめさせてもそこまで怒ることはありませんが いやがります。こだわりのような・・・でもおもちゃでもボタンを押したら音が鳴ったり光ったり するものはたくさんあるから普通のことの様な・・・ 長時間押し続けるという事は無いですが。。 一番気になっているのは以上です。 (1)で書いたいないいないばあですが、特に絵本を読んでないときでも 思い出したようにいないいないと言い出し、なぜか顔ではなく耳をふさぎます。 あとはたまになにかむにゃむにゃ言ったり言わなかったり。 (2)でも、こちらの言う言葉を理解しているのかどうかわかりません。 「ポイして」も機嫌がよければしますが、言葉に反応してポイしてるのか、 ポイするものを渡されたことによって、ただゴミ箱に持っていっているだけなのか、 ゴミ箱を見せたことによってここに入れると思ってやっているのか・・・ 毎回やるわけでもなくたまにしかしません。 (3)のつま先歩きも以前は靴を履いていたらやりませんでしたが 最近はやるようになりました。 (5)では、以前児童館など行った時には泣いてばかりで楽しむということは 少なかったです。迷惑になるので中に入れませんでした。 おもちゃで遊ぶ時は遊びますが、おもちゃしか目に入ってないみたいで 他の子が使っていてもおかまいなし。他の子は見えていないようでした。 (児童館でマイクで先生が何か話すと泣き出す) 目が合わないという事はそれほど感じませんが、すごくよく合うと言うわけでもないです。 抱っこしていたらあまり合いませんが、少しはなれた所から呼ぶと合ったりします。 くすぐったり、かくれんぼみたいなことをしてみたり、追いかけっこしたりして遊ぶとキャッキャと喜んで大笑いしたりしています。抱っこしているときに息子が私の顔を触ってくるので、「顔をたたいたな」 といってくすぐったりすると大笑いしています。あと何か投げてそれをしかるような事をすると、 また大笑いです。わざと何かして私の反応を楽しんでいるような感じです。 これはコミュニケーションが取れていると言えるでしょうか。。。 食事は嫌いなものは今のところあまり無い様で、だいたい何でも食べます。 お茶や水などは好きではないかなというくらいです。 最近は自分の食べたいものをフォークで取るようになって来ました。(たまにですが) たまに手づかみしますが、手が汚れるのを嫌がる感じはあります。 基本的に手先は不器用ではないと思います。ちゃんとフォークも持って使いますし 積み木も何個か積みます。ちいさなゴミとか起用に拾いますが それはそれで不安な気分になります・・ かなり長文になり読みにくい文章で申し訳ございません。 いろいろ不安な気持ちがぬぐえません。 文章ではなかなか伝わらないと思いますが、 自閉症であったとしてもなかったとしても 言葉等、発達を促すのにはどんなことをしていけばいいのでしょうか?

  • 5ヶ月の赤ちゃん 自閉症?

    こんにちは。 はじめまして。 ちょうど5ヶ月になる息子がいます。 産まれたときからすこしずつ違和感を感じながらきましたが、最近さらに不安になってしまい。。 今気になるのは。 ・目が合いにくい。    全くではないのですが、合わそうとすると必ずそらされます。 合っても一瞬です。 遠くから見ると合ってる?って思うことはあります。 ただ、2ヶ月頃は異様な程、目が合っていてそこからどんどん合わなくなってきた感じがします。 ・笑わない。 ほぼ無表情です。 あやしても全く笑わず、たまにどこかを見てほほえんでます。 ・一人遊びが好き おもちゃでずっと遊んでますが、人があやしても楽しそうにしてる感じはなく、あやしてもこっちを向くこともなく、興味はゼロです。 ・おしゃべりがない 2ヶ月くらいからクーイングをし始めたのですが、それが4ヶ月くらいで奇声に変わり、今はどちらもなくなってしまいました。 ・呼んでも反応無し おもちゃの音や、手をたたいたりすると反応しますが、人の声は無反応です。 ・抱っこが好きじゃない? 嫌がるわけではないですが、ぴたっとしがみつく事はないです。 ・寝てると反り返る。 寝返りはまだしてないのですが、寝かせておくと常に反り返ります。 以上が今気になっていることです。 すべて自閉症に当てはまるような気がして不安です。 まだこの月齢では分からないのは分かってるのですが。。 うちもそうだったよ!とかいう方がいたら教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 自閉症の兆候でしょうか

    こんにちは。 現在1歳1ヶ月の娘を持つ者です。娘の事で少し気になる事があるので 思い切ってここで質問してみることにしました。 娘は予定日より3週間早く急遽帝王切開で生まれました。 生まれてすぐにこれといった異常を指摘されたりはしておりません。 ただ10ヶ月ごろから私が特に気になりだしたのが、 前頭部・後頭部をゴンゴンゴンっと壁やソファの肘置き部分にぶつけるようになりました。 やわらかくぶつける時と、結構強めの時があります。 4ヶ月くらいまでは夜泣きで私も泣かされました。 7ヶ月を過ぎた頃からあまり夜泣きや訳もなく泣くようなことが減り、 夜8時か9時に暗い部屋に一人残しても泣かずに(泣く日もありますが)一人で寝るようになりました。 だらだらと文章を書くとわかり難いので私の不安を箇条書きにしてみます。 (1)頭をぶつける (2)誰にだっこされても大人しくしている。(知らない人には笑いませんが、別に私でなくても大人しくだっこされています。) 諦めたような表情です。 (3)自分で食べ物を掴んで食べない。(同じ月齢の子はおせんべいなど手づかみで食べています。) おもちゃなどを口に入れたりもしたことがありません。 (4)他の子がするように自分の食べたい物や取って欲しい物を私に指差して示したりしない。 (5)バイバイの手が裏を向いている(裏と言うか横向きにバイバイしている事が多い) (6)音に非常に敏感。音楽が好きなようです。 ダンボールを裂く音、バスのドアの開け閉めの音、掃除機の音で泣きます。 (7)とにかく他のママに言われることは「一人遊びが上手ね!」です。 ずっと一人で遊んで笑ったりしています。家に居る時は、時々自分ができたことを誇らしげに私に示したりはします。 (8)最近になって何か話しているようですが、巻き舌で何か言っています(英語みたいです)。はっきりいって宇宙語です。 (9)たまに、電気(特に丸い形のもの)をじっと見て笑います。 (10)絵本を見せてもあまり興味がないようです。 (11)おもちゃで上手に遊びません。どう遊ぶかわからない、と言った感じです。 (12)他の子供と遊ぼうとしません。が、2,3歳の子が走り回るのを見て物凄く興奮しているようです。一緒に走りたいんでしょうか。 (13)ラトルなどで4,5ヶ月の頃は遊ばなかったし、持とうともしなかったです。最近お気に入りでやっと遊ぶようになりました。 (14)よく手のひらをひらひらさせています。 目はあっています、あやすと笑います。 鏡を見せるととにかく自分の姿をみて笑います。 食べ物はだいたい何でも食べます。 一人遊びをずっとしていますが、夕方眠くなると私の周りにまとわり付いて着ます。 沢山書いてしまいました。 私も不安症な所があるので、どなたかお返事くださったら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 自閉症について

    一歳七ヶ月の息子がいます。 子供がまだ小さい頃、自閉症のお子さんがいるママさんから、我が子の行動について、自閉症の子がする行動だと指摘されて以来、ずっと気にしながら見てきました。 療育は早い方が良いと聞きました。 今の我が子の気になる点と言うと・・・ 言葉は、ママ、とっと(お父さん)、トントントン(ガタンゴトン)、ワンワン、アーン(食べ物を口に入れて欲しい時)、マンマ(ご飯)、パンパンマン(アンパンマン)、ぐらいです。 近くにいるときに名前を呼ぶと、たまに手をあげて、「あい」と返事で、ほとんど無視だけれど、遠くから呼ぶと、ほぼ振り向く。 取って欲しい物ややって欲しいことがあると、そこまで連れていき、指差したり、私の指でやらせようとしたり、クレーン現象?がある。 バナナをはっきり言えたけれど、最近は、トトト、パパパ、と音だけ真似するだけで言わなくなった。 ワンワンどれ?の指差しは、しつこく聞くと手全体で示す。 怒ると、大体加減するけれど、時には強く頭を床などに打つ。 気に入らないと、キャーと奇声をあげる。 上記の事が今気になる点なのですが、一番気になるのは、バナナを言えなくなった事です。 専門の方に相談するにも、なかなか勇気が出ません。 どなたか、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 自閉症でしょうか?私の接し方が悪いのでしょうか?

    第二子の男の子のことなのですが、 生後3ヶ月はある程度泣きましたが3ヶ月以降よく寝る子で手がかからず後追いも人見知りもありませんでした。私がいなくても全然大丈夫でした。 私用があり初めて保育園に預けた日に、初めて知らない人との時間を過ごしお迎えで大号泣。 それから後追いと人見知りが急に始まりました。1歳2ヶ月でした。 指差しもまるでせず、一歳4ヶ月から急に始まりました。 人差し指ではなく親指でさしますが一歳8ヶ月の今アンパンマンなどがテレビに映ると「あんだんだん!」と言いながら指差しして教えてくれます。ちゃんと私の目を見て教えてくれます。 言葉もちゃんと言える言葉は、ちゃちゃ、ママ(ナナと言いますが、、)あんだんだん(アンパンマン)甘めに見てもこの程度。 言葉も理解してるのか? チャチャ飲む?とかどこかへ行ってしまいそうな時「バイバイ!」というとついて来るとかその程度しか分かっていません。ナイナイしては分かるけど、これをパパにあげてとかは出来ません。 一歳半検診の積み木は全くできず、型はめも全滅でした。その場にじっとしていられず引っかかりました。 私が発達障害かな?と思うのは 言葉が出てこない 横目で見る バイバイなど、自分でもするけど私の手を持ってやらせたがる。 ○○どこ?とかの応答の指差しがまるで出来ない。 集中しているときは名前を呼んでも無視される。 じっとしていられない。 何でも口に入れる(汚いものとか分かっていない) 逆に違うかな?と思うのは 本や、おもちゃなどを持って来て一緒に遊ぼうとする。 いただきます、ごちそうさま、パチパチや手遊びなどある程度真似ができる。 電話でもしもし?もできる。 公園とかでどんどん行ってしまうわけでなく一応私を確認しながら遊ぶ。(一歳半検診ではじっとしていられなかったけど私のところへ戻って来たり一定の距離を保持して遊んでいました) 笑いかければ笑い返してくれる。 目が合う などです。 自閉症の可能性が高いのでしょうか? それと私は気になっていることがあり、 上の子がとにかく甘えん坊で下の子が一歳くらいまで上の子を優先して来たことです。 8ヶ月位までベビーベッドにいることが多かったし、 下が泣くと上が察知して私に甘えに来る。 上に対処しているうちに下は指しゃぶりをして泣き止み寝てしまう。その繰り返しだったので下の子の発達が遅れてしまったのではないか?と思っています。 3ヶ月くらいまではよく泣く子でした。黄昏泣きもしたし夜泣きもしました。 でも3ヶ月過ぎてから泣いても相手にされないと思ったのかとんでもなく静かな子になりました。 今では下も沢山抱っこするようにして、「抱っこして」などの要求もして来るようになりましたが。 それと下の子が遊びたくておもちゃを持って来ても上の子が奪って遊ばせなかったり、 下が泣くと先に上の子が「抱っこー抱っこ!抱っこ!だっこー!!!!」と大騒ぎなので感情表現も下手になってしまったのかな?なんて思っています。 私も上手く立ち回ればわ良いのですが要領が悪く上の子に注意をしたりなだめている間に下の子は違う遊びをしたり泣き止んでしまう感じです。 自閉症にしては他のお友達にも興味を持つし 子供が沢山いるところは大好き、子供番組などで子供が踊っていると楽しそうにノリノリで見ているのですが… 私の接し方が悪いのでしょうか?それとも2人目の子はこういう環境がザラなのにうちの子だけ発達が遅いのでしょうか? 支離滅裂になってしまいましたが回答宜しくお願いします。

  • 自閉症とは。2歳の息子について。

    大変ご無沙汰しております。 以前娘のことで質問させていただいた者です。回答を頂いていたのに全く返事をしておらず、本当に申し訳ないです。 返事をしようとこのサイトを開こうとしましたが、全く入れず開けずで、ケータイを替えてからもう一度ためしましたら、今ログインできました! あの時の方々がご覧になっているかわかりませんが、この場をお借りしましてお詫び申し上げます。 今回は、2歳1か月になる息子のことについて質問させて下さい。 息子は1歳半検診で指差しをせず、あまり意味のある単語(ママ、パパなど)も話さずだったので、発達相談室へ案内されました。 「2歳の誕生日頃、もう一度発達状況を見させて下さい」と言うことでその日は終わりました。 それから四月に入り、約1か月半息子が病気で入院していたのですが、そこで少し変わっているのかな?と思うことが多々ありました。 小児病棟のプレイルームで他の2歳児の子達と毎日一緒になるのですが、輪に入って行こうとせず(2歳の男の子は普通?)他の子たちは、名前を呼ばれると振り向いたりしているのに、息子は私が呼べば振り向きますが、他の人だと全くでした。 オモチャで遊んでいても、お友達に投げつけたり、気に入らないことがあると癇癪を起こして泣き叫び、持っているオモチャを放り投げます。 そして、奇声。 これは1歳半から発する様になり、毎日朝から晩寝るまで頻繁に叫びます。 正直夕方くらいになると、イライラしてきます、、、 入院中でもそうでした。 怒った時も奇声。気に入らないことがあるとまた奇声。嬉しい時も奇声。 そして、何てない時も急に奇声を発します。予測不可能です。 実親にも自閉症を指摘されたので、入院中に先生に聞くと、まだ2歳なのでわからない。とのことでした。 退院してから、自閉症などを専門に見る先生に紹介状を書いてもらったので、明後日行ってくる予定です。 これからその先生の発達外来に定期的に通うことになると思いますが、今の状態はどの様な感じなのか、普通の2歳男児にはあるある行動なのかどうしても気になって、、、 長々と分かりづらい文章でしたが、今の状態を簡潔に言うと ・ 毎日朝から晩までの頻繁な奇声 ・ 物を投げる、叩きつける ・ 単語は最近増えてきています(「あっち行っちゃった」等、二語話すこともありますが、まだまだ語尾だけか、拙い単語のみです) ・ こちらの言っていることもわかってきている。でも「◯◯と言ってごらん?」と言っても無視か奇声を出します ・ 5か月になる妹には、ここ最近オモチャをあげたりなでなでしたりしています。 ・ テレビなどで面白い場面があると、私と一緒に大笑いもします。 ・ モノマネも得意です ・ いわゆるクレーン現象も見られません。 ・ 3歳の姉とも、少しの時間なら遊んでいます。 ・ 同い年の集まりや、集団行動が苦手です。 ・ スーパーでも私が見えなくなるところまでサーっと走って行ってしまい、いつも迷子になります。私の姿が見えなくても平気な様です。かと言って、家では私の姿が見えなくなればギャン泣きします。。。(O_O) ・ 私以外の人に名前を呼ばれると、あまり振り向きません。振り向いても、目を見ることはないです。(私にはちゃんと目を合わすし、振り向きます) まだまだあると思いますが、今気になるところはこんな感じです。 自閉症だったら嫌だとか、そんな感情は一切ありません。 ただもしそうなら、息子には息子に合った躾の仕方や、関わり方があるんじゃないかなぁと思っているんです。 世間一般に言われている「普通な子供」に対して言う様な注意の仕方などが、もしかしたらこの子には間違っているんではないか。と思ったからです。 自閉症、もしくはその他の障がいが息子にあるのなら、なるべく早く、見合った適切な方法で息子に寄り添って生活して行きたいなぁと考えています。 今は他の子と比べることしかできていないので、どうしても「どうして息子はこうなの⁉︎」とかそんなことばかり考えてしまい、息子の子育てを楽しめません。 本当に可愛い我が子なので、そう思ってしまう自分にも嫌気がさします。 文章が分かりづらくてすみません(>_<)

  • 1歳1ヶ月男の子 自閉症が不安です。

    1歳1ヶ月の男の子です。長文です(T_T) 最近いろいろネットで見て発達障害があるかも と不安で仕方がないです。 今現在、出来ることが少なく1歳6ヶ月検診で ひっかかりそうだなと思ってます。 現在の息子 ・目は合うと思います。あやすと笑います。 ・手に持っている物をちょうだいというと手に置いてくれます。置いてあるおもちゃを指差してコレちょうだいと言うと拾って渡してくれます。 ・食べているおやつを、ママが口を開けてあーんと言うと、口に入れてくれます。 ・後追いします、男性には人見知りします。ママとパパを見つけるとニコニコして、ハイハイで寄ってきます。 ・つかみ食べします。たまに人差し指を使ってないので気になってます。 ・夜は21時前〜6時まで寝ます。 ・呼んでも振り向かないことが多いです。おもちゃで遊んでるからなのか?名前なのか声なのか分からないがちゃんと反応して見てくることもあります。最近は半々な感じがします。 ・丸いおもちゃや回るおもちゃが好きで転がしては追いかけて〜を繰り返します。基本的にこの遊びを毎日します。そこまで、車のタイヤには執着してはいないと思います。ただ、輪っか?になっていて転がるおもちゃを転がしてます。 ・なんでも口に入れます。ダメだよと伝えてもリモコンなど食べます。 ・最近減りましたがつかまり立ちの時につま先立ちをします。高い所のものやテレビが気になるのか?最近は足全体がついてきました。 ・最近ひとり立ちを1日数回見せてくれます。たまに2〜4歩足が出ます。 ・ご飯中の落ち着きがない。椅子の上で立ったり机に乗り出したりします。テレビを見せると座って食べます。 ・病院が嫌で、入った瞬間から雰囲気を感じ、泣き出します。診察室に入ると大泣きです。 ・クレーン現象?が出てきました。絵本の好きな部分を親の手を掴んで誘導。転がしたおもちゃが自分の取れない所へ行ってしまった時に手を引いてハイハイで連れていく。こちょこちょをしてほしい時に手をお腹へ何度も持っていく。 ・人真似は何もしません。興味がなさそうです。バイバイ、パチパチ、ハーイ、全くしません。 ・喃語ではめちゃくちゃ話しますが、意味のある言葉は無いです。 ・ひとりで遊びますが、寂しくなると私の足元へ来て抱っこ要求します。 ・保育園でみんな一緒の行事でも機嫌が悪いと椅子に座ってられず、先生に抱っこされています。 まだ早いとは思いますが、やっぱり人真似をしない、言葉も出ない、クレーン現象、呼んでも振り向かないことが多い気がする、丸いおもちゃを転がすのが好き、など気になることが多いです。 一生懸命生きてる息子に申し訳ないですが、毎日不安で涙が出そうになります。旦那と毎日ネットを見てしまって、寝顔を見て切なくなっています。障害があってもずっと愛していくと決めていますが、この不安な時期が辛いです。矛盾していますが(T_T) 長くなりましたが、お話聞かせていただけると嬉しく思います。