• 締切済み

端子電圧と電力の出し方

info33の回答

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.3

(1) 6Ωが直列で80Ωと120Ωが並列になっているのが、81Vに繋がっているので、 (80Ω//120Ω)=80*120/(80+120)=48Ω, I=81/(6+48)=3/2=1.5A 、 6Ωには R0*I=6*1.5=9Vがかかるので、 残りE-R0*I=81-9=72V, 80Ωと120Ωにはこの72Vかかっているので、 Va=72×10/80=9V、Vb=72×90/120=54V V=Va-Vb= 9-54= -45V P4=Vb^2/R4=54^2/90=18^2/5=32.4W (2) I=E/(R0+(R1//R3)+(R2//R4))=81/(6+21+9)=9/4=2.25A, V4=(R2//R4)*I=9*9/4=81/4=20.25V, V=0V, P4=V4^2/R4=(81/4)^2/90=27^2/160=729/160=4.55625W.

関連するQ&A

  • 電圧の平均値から消費電力を求める

    電圧の平均値から消費電力を求める。手元の参考書に、10Ωの抵抗に平均値100V(※実効値ではありません)の交流電圧をかけると消費電力が約900Wになると書いてありましたが、計算してみてもわかりませんでした。 Vav=2Vm/π なので 100=2Vm/π Vm=100π/2≒157[V] ←最大値 Vrms=Vm/√2 なので Vrms=157/√2≒111[V] ←実効値 P=VIcosθ より 111[V]*111[V]/10[Ω]*1≒1233[W] 自分で計算したらこのように出たのですが、どこか間違いがあるのでしょうか?ご指摘よろしくお願いします。

  • 回路の電力と抵抗を求めたいのですが・・・

    問題 図は電圧・電流計法を用いて抵抗Rで消費する直流電力を測定する回路である。この回路で測定した電圧と電流は、それぞれ100Vおよび5.1Aであった。ただし、電圧計の内部抵抗rvは1000Ωである。このとき次の問に答えよ。 (1)Rで消費する直流電力Pはいくらか (2)Rの値はいくらか

  • 送電ロスを減らすために高電圧にするのはなぜ?

    送電ロスを減らすために、電圧を高くします。 その説明として、電線での消費電力は、p:消費電力、v:電圧、i:電力とすると p=vi で v=ri なので 消費電力は p=ri^2 となり、pを減らすために vを高くし、iを減らすとよく書いてあります。 一方、同じ理屈で、 p=vi で i=v/r なので 消費電力は p=v^2/r と考えると、iを高くし、vを減らすという言い方もできてしまい、初めの説明は、送電ロスを減らす理屈になっていない気がします。 なぜ、送電ロスを減らすために高電圧にするのでしょうか? 純粋な負荷 R に対して、送電損失の割合は、p:送電ロス、負荷で消費される電力Pに対して p/P=r/R となり、iやvにはよらないと思うのですが、、、

  • 3端子レギュレータについて教えて下さい。

    3端子レギュレータは基本的にただの抵抗器で電圧を下げているのと同じのはずですが、ということはかなり大きな電圧から小さな電圧を取り出した場合、ジョンソンノイズが非常に大きくなってしまうのでしょうか? それとどれくらいの電力を消費するかはどうやって計算されるのでしょうか? 例えば、最大出力50mW、15Vの電源を3端子レギュレータを用いて5Vにドロップアウトした場合と、最大出力100mW、15Vの電源を3端子レギュレータを用いて5Vにドロップアウトした場合では、3端子レギュレータで消費される電力は同じなのでしょうか?違うのでしょうか?

  • 高校物理Iの電力についての質問です

    大電力を遠方に送電する時、高電圧が使用される。これは高電圧の方が送電線での電力損失の割合が小さいことが主な理由である。 問1 電圧Vの電線から遠く離れた抵抗Rの機器に電力を送る。送電線の抵抗はrである。Rで消費される電力Wはいくらか。 と言うのが問題なのですが、ここで質問です。 電圧Vの電線、抵抗Rの機器、抵抗rの送電線を1つの回路というか図形表記ができでません、図形を描いてもらいたいです。 ちなみにこの問題の答えは (V/R+r)^2×R です よろしくお願いします。

  • 抵抗間にある端子電圧の求め方

    電気回路の計算方法について質問があります。 参考に回路図の添付画像を添付しました。 初歩的な質問ですみません。 たとえば、図中のR1-R2間のちょうど真ん中にあるP1の地点での電圧を計算する場合、 どのように計算したらよいのでしょうか。 答えは文字式で求めようとしています。 以下は、自分で考えてみた答えです。 P1は並列中ですが、R1、R2と直列に繋がっているので、そこで電圧降下が起こると思います。 電流の方向は右だと思います。その場合、P1はR1以後、R2以前なので、R1で電圧降下した直後のVの値が求める値だと考え、これを以下のように算出しました。 V=RIに以下代入して計算 R=R1 I=並列部分で分岐する前のIo×抵抗の逆比:(R3/(R1とR2の合成抵抗R12)+R3) つまり、Io・R3/((R1+R2)+R3)...(答?) 特に考え方やイメージの仕方でいただけない部分や、より明快な例がありましたら、あわせて教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 端子a-b間の電圧について

    電圧210V一定の交流電源から、写真のように、抵抗R【Ω】を通じて80【Ω】の抵抗に電流を流したら、端子a-b間の電圧は120Vとなった。いま、この80【Ω】の抵抗の代わりに、80【Ω】の誘導リアクタンスを接続すれば端子a-b間の電圧はいくらになるか? 回答宜しくお願いします。

  • 消費される電力が最大の条件

    R2とRxが並列につながっていて、これにR1が直列につながっている電源がEの回路で、Rxで消費される電力が最大になるRxを求める問題で、 僕が出した答えは Rx=R1*R2/(R2-R1) となりました。 解き方として、 並列部分を合成抵抗R'とおいて、これにかかる電圧はRxにかかる電圧と同じで、この電圧をVとすると、 V=R'*E/(R1+R')となり、Rxで消費する電力は P=V^2/Rx =(E^2/Rx)*{R'/(R1+R')}^2 となって、{R'/(R1+R')}^2の部分が最大になるように相加相乗平均で求めたのですが、いまいち自身がありません。 どなたかチェックしてください。 お願いします。

  • 電圧発生源 4端子法について

    電圧発生源を、4端子法にて+5Vを印可しています。4端子法なので、ライン上(電線)の抵抗分をキャンセルするように、電圧発生源の+F、-F、+S,-S端子で共通となるところで、+5Vになるように、フィードバックがかかると思っています。実験として、センス端子(-S端子)に、線抵抗として、10Ωを直列に接続してみたところ、+F、-F、+S,-S端子で共通になっている場所(出力したい場所)の電圧が、+4.9955Vと少し下がります。4.5mV程度下がります。抵抗を0.2Ωと小さくすると、+5.0002Vと期待された電圧を印可しています。抵抗として、何Ωまでなら、正常な動作が可能なのでしょうか?電圧発生源のどのスペックに起因するのでしょうか?ご教授お願いします。ちなみに、電圧発生源はADC社 R6144です。

  • 交流電力の求め方について

    ある基準電圧に交流信号が重畳されているものが、負荷を通ったときに消費される電力について調べています。 例えば、基準電圧15Vで周波数250kHzのVp-p=1Vの信号が重畳されているときに、ある伝送路(ここでは抵抗とコンデンサで構成されるローパスフィルタとする)を通ったときに消費される電力はどうなるのでしょうか? 目的は、伝送路による電力損失をなるべく小さくしたいのです。 ただ、基準電圧15Vは変更することができないので、交流信号をなるべく小さくしたいと考えております。その際、交流信号の振幅を小さくすることでどれほど電力損失を少なくできるか計算したいと考えています。