• ベストアンサー

WindowsCドライブが一杯で起こる不都合は?

tyr134の回答

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.3

動きが鈍くなるかは環境によるので,何とも言えませんね。 鈍くなる要因としては,仮想メモリをCドライブのままにしてたり,使いたいソフトが一時ファイルを作るのに容量不足で動かなくなったり。 他には ・新しいソフトが入れられない ・ソフトのアップデートの時の容量不足が起こる ・WindowsUpdateの時に容量不足が起こる ・Cドライブ以外に保存領域が無いと,自分で作ったファイルも保存できない ・ネット閲覧中に一時ファイルが保存できずブラウザが固まる事がある etc,,, とこんな所でしょうか。 特にWindowsの大型アップデートには最低でも8Gb以上ないと容量不足のエラーが起こりやすいそうです。 不安ならCドライブの余分なアプリを削除したり,写真や動画などのファイルは外付けハードディスクに移動したりして,なるべく容量を開けておくと良いかと思います。

参考URL:
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4013876/windows-10-free-up-space-to-install-latest-feature-update

関連するQ&A

  • Cドライブが一杯

    DELLのデスクトップPCを使っています。Cドライブが満杯になってる状態ですが、Bドライブはがらがらです。 Cドライブの一部データをBドライブに移してCドライブの満杯を救いたいのですが、どうやったらできますか? プログラムファイルでも移動は可能ですか。

  • Dドライブがいっぱいになって困っています。

    いつもお世話になります。 PC起動時に 「ディスク領域不足:Dドライブの空き容量がないので確認してください」 という旨のメッセージが出ます。 確認してみると、Dドライブの空き領域はほとんどありません。 普段、ドキュメントや画像データなど、Dドライブには 保存しないようにしています。 1月にも同じメッセージが出て そのときには 古いバックアップメモリ(復元ポイントととして使われるもの) などを削除することで正常化しましたが、たった2ヶ月でまた満杯… プロパティ→システムのクリーンアップで見てみましたが、 削除できるようなものはなく、どうすればいいのか困っています。 使用しているパソコンは DESKPOWER FMVFG90DBY 2010年5月から使用しています。 ちなみにDドライブを開いてみたところ 現在格納されているのは以下のものです。 ●$RECYCLE.BIN ●Fujitsu ●××××-PC (××××は私の名前。) ●System.Volume Infomation ●WindowsImageBackup ●MediaID.bin ●MW7Up 解決方法をご存知の方、 または解決の糸口について、お心あたりのある方、 ぜひ、教えてください。よろしくお願いします!

  • Cドライブがいっぱいです

    現在ノートPCでCドライブ、Dドライブとも128Mバイトの物を使っていますが、Cドライブが一杯になり、Dドライブが殆ど空の状態なのですが、今インストールしているソフトウエアなどをDドライブに移しても使用に関して問題はないのでしょうか? 動きが遅くなってきて困っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • Cドライブがいっぱいになってしまいました

    こんにちは、PCについて無知のものです(o´ω`o) iTuneに曲をたくさん入れていた矢先、Cドライブの容量が少なくなってきましたとパソコンに言われてしまいました。。。 (これはiTuneに曲を沢山入れてしまっているのが原因なのでしょうか?) なんとかデータを失わずに、Cドライブの容量を増やしたいのですが どうすれば安全に容量を増やすことができるのでしょうか? どなたか詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。

  • ドライブCがいっぱいになりました

    私のパソコンはハードディスクがCとDの二つに分かれています。 最近、なにをするにもドライブCがいっぱいになりましたといわれ、 メールすら送ることが出来なかったりします。 ドライブCにはwindowsなど主な機能が入っているようですが、 使ううちに、余計なものが増えたのでしょう。 そこで、そこにいらないものは削除したいのですが、 何を消したらいいのかわかりません。 windows98なのですが、後から入るデータはどのフォルダにあるのでしょう? 怖くて消せずにいます。 何かわかれば教えてください。 お願いします。

  • Cドライブが一杯で困っています。

    Cドライブを最適化しようとしたら、空き容量が11%というメッセージが出たので、いらないものを削除しようと思い、Qutlook Expressの受信トレイにあった、映像・画像データーを一気に消したら、今度は空き容量が3%になってしまいました。 削除したつもりが、別の場所に残っているのでしょうか? 削除して、かえってパソコンの動きが悪くなってしまいました。 また、最適化できないファイルが山ほどありました。 どなたか、Cドライブをすっきりさせてサクサク動く方法を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • Cドライブがいっぱいな理由がわかりません!

    Cドライブがいっぱいな理由がわかりません。 教えてください。。。 自宅パソコンの動きがかなり遅くなり、ワード・エクセルで作業するにもフリーズしてしまうくらいの状態です。 Cドライブを見てみたらいっぱいだったので、要らないソフトやデータを全て削除しました。 現状では、自作データは何も保存をしていない状態です。 入っているソフトも必要最小限です。(プログラム削除したので) それにも関わらず、Cドライブはいっぱいで1.7GBしか開いていません。 何が原因でしょうか? 宜しくお願いします。

  • CドライブからDドライブへの移動方法

    パソコン初心者です。 このカテゴリに質問するのが正しいのかどうかもわからないのですが困っているのでお願いいたします。 現在ネットブックを使用しており、カスタマイズとしていくつかソフトをインストールしました。 しかし、インストールしすぎたのか、メインのCドライブが満杯になってしまい、現在PCがフリーズしやすい状況になっています。 その一方でローカルディスクであるDドライブのほうはほぼ空っぽなのです。 どうにかしてCドライブのファイルをDドライブに移してPCの動きをスムーズにさせたいのですが、ファイルのDドライブへの移動は可能なのでしょうか。 もし可能でしたら、その方法をどなたか教えていただきたいと思います。 かなり困っております。おねがいします!!

  • Cドライブの容量が一杯になってしまっのですが・・

    ipodのituneをPCで編集していますがCドライブ(50GB)が一杯になってしまい、 一度削除してDドライブ(320GB)にituneをインストールし直し使い始めました。 しかしどういう訳か音楽やビデオを取り込むとDドライブだけでなくCドライブにも自動的にコピーされ以前同様Cドライブが一杯になります。 Cドライブのフォルダはどうせコピーなんだから削除しても大丈夫だろうと削除した所、同期するとipod本体のデータも消えてしまいます。 調べたらCドライブとDドライブのパティションを仕切り直す方法があるとの事でしたがフリーのソフトを使うと初期化されてしまうとかでバックアップ取りきれないので断念しました。 データ残したままCドライブとDドライブの仕切り直しできる方法か、ituneのデータがDドライブの中だけでCドライブにはコピーされないように設定する方法とか何か対応策の仕方がご存知の方おられましたら是非お教えください。当方、PCに疎いので初心者向きのアドバイスお願い致します。 よろしくお願いいたします。 ちなみにOSはVISTA、Dドライプは9割の空きがあります。Cドライブはほとんどフルです。

  • DドライブがBackup Filesでいっぱいです

    購入して1年半のパソコンですが、Dドライブがほぼ満杯(26.0GBのうち、空き領域が2.07GB)となり、赤で表示されるようになりました。 ネット接続はほぼ毎日するものの、映像や音楽を保存することはなく、文書やエクセルは保存するものの量は少ないです。 それなのに、どうして容量が満杯になるのか不思議に思い、ファイルの中身を調べてみると、Backup Filesというのが数多く作成されており、これが容量のほとんどを占めていることがわかりました。 このBackup filesは、windowsの自動バックアップにより作成されたものだと思います。 XPは3年くらい使いましたが、容量は全く問題ありませんでした。VISTAは自動バックアップで容量を多く食うのでしょうか?それともバックアップの設定で不都合な設定になっているのでしょうか? また、Cドライブの方も、69.8GBのうち、空きが13.1GBしかありません。 Dドライブ、Cドライブ、共に空き領域を増やすにはどうすればよいのでしょうか? Backup Filesというのは、削除してはいけないものなのでしょうか?そもそも、保存文書の何百倍ものファイルがバックアップで保存されているというのが意味がわかりません。 パソコンの技術的なことは全くわからないので、よろしくお願いします。 使用パソコンはNECのLavie LL570/k、 OSはVISTAです。