• ベストアンサー

殿様が戦国時代?に遠くの国へ逃亡

歴史はまったく知らないので変な質問かもしれません。 徳川や織田などの大名の前は各地に小さな国の殿様がいたのでしょうか。 今の愛知県岡崎市にいたそのころの殿様が戦いに敗れ、山口県の山奥まで逃げて身を隠していたなんてことがあるのでしょうか? 殿様にしか付けることが出来ない戒名がついていて、何年かおきに法要が行われていると言っていました。

  • gennya
  • お礼率90% (1051/1162)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10495/33003)
回答No.2

殿様の定義が曖昧になってしまったのが、戦国時代という時代です。 室町幕府のシステムでは、その国(尾張とか山城とか)の長は「守護」と呼ばれる役割でした。今なら知事だと思っていいです。ただ室町幕府の守護というのは基本的にその地方にいません。京都やその周辺に住んでいて、家柄や血統で守護が代々継がれます。 しかし現地でその地方を支配する人が必要です。この「現地に住んでいる一番偉い人」が「守護代」です。これは一昔前に「助役」と呼ばれる人たちと似ていますね。助役は市役所の職員で一番偉い人です。市長は選挙で入れ替わるけど、市役所の職員は入れ替わらないでしょ。 守護も守護代も代々継がれるものですから、そこに立場の逆転は発生しません。だけど発生してはいけない立場の逆転が発生したのが戦国時代なのです。 守護が権力を失ってしまったので、守護代が事実上の支配者になったパターンが、越後の長尾家です。「上杉謙信」といったほうが早いでしょう。上杉は越後ではなく関東の名字なのですが、それを説明するとややこしいので割愛。 織田信長の織田家は、守護代の家臣の奉行の家です。つまり役所の管理職くらいが県知事までなったのです。 毛利元就は役所から仕事をもらう零細建設会社の社長くらいの立場から5県の県知事を全部引き受けたくらいの出世です。 斎藤道三はただのなんだかよく分からないおじさんから県知事になりました。どちらかというと、ただのチンピラから岐阜県を支配するヤクザの組長になったといったほうがしっくりくるかも。 成り上がる人がいれば、当然没落する人もいます。下剋上が起きた世の中とはいえ、当時の一般常識としては「人間の価値は身分で決まるもの」でした。身分が高い人はそれだけで価値があるのです。今の日本でそれがあるのは皇室の人くらいですね。 で、そんな身分の高い人が没落すると、ツテを辿って誰かの元に身を寄せるのです。どこかの国の大統領とか国王とかが亡命するのと同じです。 流れ流れてまあまあ遠いところに行くという人はたまにいます。室町幕府最後の将軍である足利義昭は、元々その前に将軍になった兄義輝が三好に殺されてしまったので三好から逃げて越前の朝倉義景を頼り、でも義景が京都に出兵する気がないので見切りをつけて織田信長を頼り、信長の力で京都に戻って将軍になり、その信長と対決することになって追放され、広島県に逃れました。 江戸時代にお取り潰しとかに遭ってそこから紆余曲折の末に遠い場所の小大名として復活したなんて事例もありますが、それはまた時代が違う話なので割愛します。それは江戸時代の基礎知識がないと「なんでそうなるのか」がなかなか理解しづらいのです。

gennya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (379/1173)
回答No.3

身を隠していた、可能性が有るのは、三河国の守護大名であった、一色氏 だと思いますよ。(一色氏は滅亡してますから) 徳川や織田は守護代名の家来で、力で殿様を押しのけた、言わば、新参者 ですから、殺される事は有っても隠まってくれる事はないでしょう。 尾張国の守護大名は斯波氏です。 ---------------------------------------------------------------------------------------------- 名古屋(尾張国)と岡崎(三河国)は今でも対立関係にあるのをご存知 でしょうか。 他にも対立構造の地域が有ります。 昔々に、税金を取る為に定められた、國分けの影響が未だに有るのです。

gennya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

そういう伝説が残っている地域はたくさんありますが、どこまで真実なのかは今となっては謎のままです。

gennya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 戦国時代の身分について

    今、戦国時代などの日本史について調べています。 歴史は苦手で最近調べ始めたばかりなのでまだまだ分からない事だらけですがよろしくお願いします。 身分は 将軍<大名<武将 って感じであってますか? 大名の部下にあたる役職はなんですか?武将ですか? 殿様とは何ですか? 戦国時代に存在していましたか? 今でいうと、将軍が総理大臣で大名が県知事みたいなかんじですか? 全く分かっておらず、すみません…

  • 愛知県尾張と三河って違う?

    同じ愛知県でも名古屋は、御三家の街で徳川宗春以来、大きな街ですね。 三河地方は街が点在していて、トヨタなどの製造業が多いですね。 歴史では織田信長、徳川家康ですが、現在でも産業など違うのでしょうか?

  • 戦国時代に詳しい方へ 家康はいつ秀吉を裏切った?

    NHKBSで「独眼竜正宗」を見ています。 さすが大河ドラマNo.1人気作品だけあって面白いです。 家康は秀吉の部下(と言っていいのかどうかわかりませんが)だったのに、 秀吉を裏切って戦いを挑んで勝ちました。 いつごろ、家康は秀吉を裏切ったのでしょうか? いつ、「勝ち目がある」と思ったのでしょうか? その時、どのぐらいの成功率、勝率だと思ったのでしょうか? というか、そんなことを思う方が現代の平和ボケした考え方であって、 あのころの武将、殿様というのは、たとえどんな時、どんな集団であっても 「家臣、部下はいつかは必ず自分を裏切るに違いない」 「家臣が裏切らないように教育するのも武将の努めてあるし、家臣が万一裏切って弓を引いてそれに負けたとしても、恥ずるべきは器量が足りなかった己であって、決して謀反を起こした家臣が”裏切り者、不忠者”というわけではない」 「たとえ今の主君に仕えていても、いつ裏切って謀反をしても決して人の道、武士の道にはずれたことではない。むしを下剋上や謀反を考えない方が武士、武将として誤った生き方である」 という考えの方が正しい考え方であったのでしょうか? もっといえば、徳川幕府300年が続いた時代も、一部の外様大名は「いざとなったら徳川幕府に刃向うつもり」という意識を隠さなかったようですが、それはそれであの時代は「正しい考え方」であったのでしょうか? (現代でもリクルー●社がを辞めた社員がベンチャー企業を立ち上げて、次々と成功していることをリクルー●社が、特段、裏切とか言わないように。あ、ちょっと違うか) 戦国時代に詳しい方教えて下さい。

  • この殿様の息子、つまり若殿は、どうしてヤられたか

    「テレビの時代劇番組では、平成5年(1993年)前後に、テレビ朝日と東映が、連続ドラマ方式で、共同制作して本放送した、「殿さま風来坊隠れ旅」。 三田村邦彦さんが、和歌山県の紀州藩主徳川治貞(治さん)役と、西岡徳馬さんが、愛知県の尾張藩主徳川宗睦(宗さん)役と、悪を成敗する殿様役により、ダブル主演した。 この番組の初回で、原田大二郎さんが扮した、「ワイロを、重視した」のが、1つの理由として、失脚してしまった、「現在の静岡県にあった、遠江藩主で老中だった、遠藤太津朗さん(故人)扮する、田沼意次の息子つまり、若殿である」田沼意友 について、質問したい」と、思います。 因みに、番組では、遠藤さん扮する意次と、原田さん扮する意友は、「歴史上の親子」よりは、「治さんと宗さんに、成敗される、単なる悪の親子」と、言う設定で、登場してた模様なので、「架空の話」と、言うのは、すぐに 分かり ます…。 質問したいのは、確か(株)小学館か、(株)集英社、この何れかが編集発売した、「マンガ日本の歴史」、こちらで… 「江戸城内を、知合いの旗本か御家数人と、一緒に歩いていた意友が、別の旗本か御家人で、田沼親子の行動に起こった、一人の男に、果物ナイフ位の刃物で、突然刺し殺された」シーンに、なります。 因みに、小学校5年生だった、約30年前、私が見た記憶ある、小学館か集英社、何れかによる、「マンガ日本の歴史」ですが、「多少、脚色されてるが、歴史上の人物自身と、実際にあった出来事自体は、登場させてる」と、思います。 そこで、質問したいのは、「田沼意友、死んだ主な理由は、「江戸城内で、知合いと一緒に、歩いてたら、田沼親子の政策や行動に、頭に来た、別の旗本か御家人が、刺し殺した…」的な内容で、マンガ日本の歴史で見たが、実際の歴史メインで見れば、意友の死んだ主な原因は、何だったか…?」に、なります。

  • 真田丸ってどんな位置付けですか?織田豊臣徳川の天下

    真田丸ってどんな位置付けですか?織田豊臣徳川の天下の道筋から外れてる一大名をわざわざ何で取り上げるかわからんですね。ネタ尽きた?笑 毎年時代劇作らないかんからしょうもない小作大名取り上げたってか?前に毛利元就もやってたよな?しかし真田丸って何なんだ?2年前の黒田官兵衛の時誰が代わりやってた?ちょい役だろ?織田豊臣の脅威的存在なりえたかよ!?武田や上杉位の脅威たりえたのかよ?歴史上のどんな位置付けか分からん、、、もうちょい人選しっかりしてほしいわ。質問は真田丸って何なんです?歴史上の位置付けは?です

  • 会話がちゃんと出来たのだろうか

    以前歴史物の大河ドラマで、豊臣秀吉が日本各地の諸大名を集め謁見するシーンがありました。 その場には徳川家康、伊達政宗、福島正則、前田利家、加藤清正等錚々たるメンバーがいたわけですが、それを見ながらふと思いました。 果たして秀吉は各諸大名の言葉が分かったのだろうかと。 当然伊達政宗は東北の殿様、加藤清正は九州です。今と違いテレビもラジオもない時代、その方言たるや現在の比ではなかったと想像します。 この当時もそれなりに言葉はお互い通じたんでしょうか。または通訳がいたのでしょうか。 事情をご存知の方、宜しくお教えください。

  • 愛知県の愛知高、岡崎城西高、名古屋西高、大府高、岡崎北高、安城東高についてお聞きします。

    愛知県の愛知高、岡崎城西高、名古屋西高、大府高、岡崎北高、安城東高についてお聞きします。 調べてみますと、 ・愛知高-----------------歴史はある仏教系の男子校。野球やサッカーが強い。 ・岡崎城西高--------------??? ・名古屋西高、岡崎北高-----旧制の高等女学校で歴史はある。ともに一昔前と比べると進学実績や難易度の下降はあるが進学校である。 ・安城東高---------------岡崎北高よりやや進学実績や難易度は落ちるが進学校。 ・大府高-----------------野球が強い。受験レベルは不明。 という印象がありますが、愛知県在住の方よろしく!

  • 位碑って何ですか?

    位碑って何ですか? 愛知県名古屋の岡崎市に歴代の徳川将軍家の位碑があるそうです。 位碑って何ですか?

  • なぜ武田勝頼は歴史小説で悪く書かれるのか?

    武田勝頼は歴史小説で悪く書かれることが多いです。武田信玄と比べれば劣りますが、一般の大名としては通用する人物だったのではないかと自分では思っています。 歴史小説ではこんなことがかかれていました。 織田家から嫁いできた妻とのセックスで愛撫が強すぎて妻は死んでしまった。とか、 領国に重税を課して、民が早く徳川や織田領になってほしいとの怨嗟の声でみちたとか そんなことがかいてありました。 また、末期には家臣の離反が激しかったともかいてありました。 ここまで悪く書かれる武田勝頼の原因は何でしょうか?武田勝頼自信が、棟梁にはふさわしくない人物だったのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • ソメイヨシノ咲き誇る春

    keaget09です。いつもお世話になっています。 この前読んでいた雑誌に書いてあったのですが、意味がよくわかんないので、みなさまのお知恵をお借りしたいのです。 どういう意味なのでしょうか?どなたか以下の文の解釈をお願いいたします。 【徳川家康生誕の地】愛知県岡崎市 岡崎城 800本 【家康が青年期を過ごした】愛知県浜松市 浜松城 約350本 【家康最期の地】愛知県するふ?しゅんふ?(←駿府)城 公園に610本 これはソメイヨシノの本数、らしいのですが 何がどうなのかさっぱり分かりません。 ソメイヨシノが多いからいいのかしら? そして、駿府城には天守閣がない。とのことなのですが。 ・・・天守閣って お城の屋根のことでしょうか? でもそれは浜松城と岡崎城にはあるのだとか。 これはどうなるのですか? 以上5点なのですが。 申しわけないです。お導きください。 よろしくお願いいたします。